コンポなどの音楽プレイヤーを置く位置は、とても大事だと思いました。
私は音楽プレイヤーを家の色んな所に置いています。(それはうつ病やPTSDの症状を
抱えて暮らすにあたって私が感じ考えた療法です。)食卓のあるダイニング、ピアノの部屋、
寝室、小屋、小屋の2階のアトリエに、大小のプレイヤーを置いています。
アトリエのは古いレコード機器と大きなスピーカーで、昔から鎮座しているものです。
ダイ . . . 本文を読む
パーマ屋のおばちゃんがさっきもうちに来て、
「エリーゼのために」を弾いてと私に言い、弾きました。
折角だから、3灯のシャンデリアを灯して。
この曲は保養先でも中学生女子らに弾いてと熱烈に頼まれて弾くと
殊更感激されました。 保養先での歌の思い出 保養先での歌の思い出②
弾くのはそれ以来ですが、心を籠めて . . . 本文を読む
小屋で聴くショパンの続き。
農具小屋にシーツを被せて置いてあった電子ピアノに電源をつないで弾いてみました。
周りに雑然と物が置いてあるので、弾けるようにスペースを少し空けて、電球を1灯つけて。
本当は本物のピアノがふさわしいのですが、ここには置いていません。
捨てられそうなピアノがあったら、ここに置いて弾きたいと思っています。
(関連記事:中間の空間② 籠って弾くピアノ ピア . . . 本文を読む
うちに、古い農具とか普段使わない家具や家電や回収待ちの古紙や瓶などを雑然と
置いている小屋があります。そこに入った年配者たちは、「うわ~懐かしか~」
「子どもん頃あった…」と言ってしばし感慨に耽られます。昔の農家の小屋です。
そこでは、洗濯物を夜干すこともできます。
コンセントがあるのでライトを1灯照らして、コンポを置き、フジコ・ヘミングの弾く
ショパンのピ . . . 本文を読む
先日、ある商業モールの中にピアノがあって、係の人に言えば弾いていいと札に書いてあり、
その通りにしました。KAWAIのマホガニーのピアノで、とても心地よい音とタッチでした。
私は日本の大手YAMAHAとKAWAIだとKAWAIの方が相性がいいです。アップライトでは
特に、YAMAHAだとハーモニカっぽくて音にラム酒が入っておらず、全然乗らないんです。
KAWAIだと世界に入って行けます。も . . . 本文を読む
逆流をさせないようにする②の続き
親が私のために音楽ルームを作ってくれて、そこにピアノを置いて暫くの期間弾いていた
(うつ症状により、たまにしか弾けなくなりましたが)のですが、やはり別の某部屋が
ふさわしいと思い、念願のグランドピアノを中古で買ったらそこに置こうと思っています。
元々、私はその某部屋に籠って弾くことをイメージしていたんです。
でも専門家や有識者の意見にお利口さ . . . 本文を読む
ピアノの移動 ピアノの移動② の続き。
親が私のために音楽ルームを作ってくれて、そこにピアノを移動させたのだけど
まだその部屋ががらんとしているからかも知れないけれど、落ち着かない。
やっぱりピアノは籠って弾くのが落ち着く。 中間の空間
広々とした部屋に持って来られたら、なんとなく所在なく、持て余してしまう。
ある程度狭い所がいいみたい。
広々とした綺麗な . . . 本文を読む
先日ピアノ屋さんに行って、並んでいるアップライトやグランドピアノを
触らせてもらいました。ピアノの価格は年々値上がりしていて、若い時に買っていたら
よかったと後悔しています。KAWAIのShigeru Kawaiという高級機種には私も2006年から
魅了されていました。2008年頃、SK2が税込200万位で、高くて買えなかった。
この品種は値下げを一切しないと決められているのです。町内にい . . . 本文を読む
アレンジ
2020-11-06 | 音楽
冬が近づいてくると、Jazzが聴きたくなります。
今はクラシックをJazzでアレンジするJacques Loussier Trioを聴いています。
とてもいいです。
::::::::::::::::::::::::::
クラシックの曲を、ピアニストが楽譜とは違って弾くことがあります。
それは勿論クラシックとして真面目に弾いていてです。
例えば私が持ってるPhillipsレコードの盤でア . . . 本文を読む
秋に聴きたくなる音楽 の続き。
ツィゴイネルワイゼンなどの、ヴァイオリンとピアノの二重奏も、秋にぴったりですね。
Philipsの盤がお気に入りです。
Zigeunerweisen / Violin Masterpiece collection :ツィゴイネルワイゼン/ヴァイオリン名曲集
Arthur Grumiaux(violin) Istvá . . . 本文を読む
東京に住んでいた頃、渋谷にある「ライオン」という老舗の名曲喫茶に友人と入ってみました。
音楽をリクエストできるそうで、してみました。ショパンの舟歌を。
ゴンドラに揺られて人生の様々なことを回想している…ような、極めて詩的な曲です。
ピアノ弾きにとってこの曲は、軽い気持ちで弾いてはいけない、本気で弾く曲、そんな存在です。
私には色んな意味でまだ早いので、手をつけたことはあり . . . 本文を読む
私の場合の話だが
ピアノを弾くことと引き換えに、聴衆からお金をとるならば、いい演奏はしにくくなる。
私にとってピアノを弾くことや音楽とは、そういうことではないから。
私の下手くそな技量ではというのはもちろんだけど、
どっちにしても何様だよという感じだし、その時間が急に汚れる感じ。
本当なら柔らかでみずみずしく自由に流れるはずの時間が、急になにかに縛られる。
結婚式でピアノ . . . 本文を読む
ピアノの移動の続き。
新しい場所でのピアノの触り方がわかって、大丈夫になりました。
今までと違って、軽く撫でただけでよく響くので弾き方も変わります。
なんにもいきまなくてよくて、ppp~fffまでピアノの表現の幅が微調整できます。
移動したはなは気に入らなかったけど、弾いているうちに弾き方がわかりました。
今まではお座敷の雪見障子のすぐ傍に置いていました。畳、 . . . 本文を読む
今までアップライトピアノは仏壇のあるお座敷に置いていましたが、最近次の間に移動させていました。次の間とは仏間の隣に続く和室のことです。昔は冠婚葬祭や法事を家でやるのが普通だったので、大勢の来客の為に、仏間の隣には次の間があり、人が集まった時には襖を開放して一連の広い空間を作っていました。だから食器や徳利やコップも大人数分あります。昔の名残です。
雨戸を閉めたお座敷
&nbs . . . 本文を読む
当たり役と外れ役 があるのはピアノの世界もそうです。弾き手にとって相性の合う
曲、作曲家というのはあり、それは、好きな曲や作曲家と=な時と違う時があります。
高校の時音楽室で、ピアノを弾く女の子の前で私がドビュッシーのアラベスクを弾くと、
「☆ちゃんはドビュッシーが合ってる」と言われたことがあります。ピアノの先生も、
聴衆の前でドビュッシーを弾いて戻ってきた私を、舞台袖の緞 . . . 本文を読む