ハリソンさんはカノ紳士 ーフランス通過編 ー(後半)

今は昔の18世紀欧州が舞台の歴史大河ロマン。

それで、リュリVSリヒャルト・シュトラウス…どっちの曲を使ってたんだ?

2024年08月20日 | 各話末エッセイ
  
 
 貴族になりたい
17世紀・ルイ14世時代の
フランス平民富裕層の
ジュルダン氏。
娘の恋人には
「貴族でないから」
とダメ出し。
恋人はトルコの王子へと
従僕によって仕立て上げられ、
娘と成婚へ…モリエール作
「町人貴族」イメージ画。


 もし、
「町人貴族」を
選んで演劇鑑賞会で
上演されていたとしたら、
劇音楽はリュリと
リヒャルト・シュトラウス
どっちを使って
いたんだろうか?


 …と今だに考えて
しまう事があります。

 校内文集によると、
その年の何年か前の
演劇鑑賞会で一度
上演されていて、
「衣装と音楽と
ダンスが素敵だと
大好評だった」

と書かれていますが、
どっちの音楽を
使ったかは不明なの
でした。

 CDとかDVDとかで
観たり聴いたりが
現在できるんだとしても、
あの時に生で見とけば
良かったと
正直悔しいです。
吸収力が高い年の頃に
自分ではお金を払わずに
見られたんですから。


 リュリは
童謡「月の光」
謎の作曲者候補の一人
でもあります。
牧歌劇「アミンタ」
作者のタッソーが
原作を書いたオペラ
「アルミード」
も作曲しています。

 そして、
モリエールの他の
劇作品の幾つかにも
音楽を付けているの
でした。

リヒャルト・
シュトラウスは
あの有名過ぎる
「ツァラトゥストラは
かく語りき」の

作曲者です。

 シュトラウスの
曲の場合だと
活躍した19世紀後半
〜20世紀を舞台に
変えても使えそうな
雰囲気でした。

 「町人貴族」の主人公
ジュルダン氏、
貴族になりたくて
あれやこれや
頑張ってみるとこ
とか、
イメージが年取った
USAでのマルセルと
繋がるんだけどな〜。

 マルセル、
ローレンス・スターンの
「トリストラム・シャンディ」
のウォルターと
トランプ元 (これから?)
大統領
とジュルダン氏を
合わせたみたいな人になる
予定なんですけどね――。


モリエールVS戦争秘話…あの時の選択は間違っていた?!

2024年08月16日 | 各話末エッセイ
【各話末エッセイ⑦の1】


 今週、NHKFMの
朝の古楽番組を聴いてたら
17世紀フランスの
劇作家・俳優モリエールの
原作に付けられた音楽

を特集していました。

 そして、8月は
第二次世界大戦終結の月。
関連番組がNHKを中心に
連日放送されています。

 それで思い出すのは
学生時代の事。
校内行事の演劇鑑賞会で
私は演目決定の
投票権を持つ一人
だったのでした。


 幾つかある
候補作が絞られ、
最終候補は

「南の島に雪が降る」
  VS
モリエール作の
「町人貴族」

2つの競り合い!
一騎打ち!!
(⁠✧⁠Д⁠✧⁠)⁠→💥←⁠(⁠o⁠_⁠O⁠)

 最後の多数決が行われ、
私は「南の島に―」に
手を挙げてしまいました。

 日本の兵隊さん達が
戦地で上演された
芝居の中で降る雪に
日本を想い出す
という話でした。

 原作小説もあり、
作者・加東大介氏
の実体験を元に
書かれているようで、
映画化もされています。

 私は変人類だったん
でしょうか?
第2次世界大戦の頃の
人々の暮らしや戦況に
小学校低学年の時から
異様な程に興味を
持っていました。


 同年代の子は
マンガやアニメに
ゲーム。服装や
ヒット曲や映画。
そして友情と恋愛に
興味を燃やす中、
両親が将来を
心配すらしていた
くらいに。
(い〜や、堂々と続けられてたら
博士ちゃんにだってなれてた
かもよ?!) 🤔

 先生から言われんでも
その手のTVの特集番組を
自ら進んで見ていたのです。

 原子爆弾投下で
広島と長崎に
立ち昇るキノコ雲、
昭和天皇のラジオ放送に
涙ぐむ人々。

 私も涙を流していました。

 そういう人だったので、
日本人として「南の島に―」
を絶対選ぶべき!

と、その時は思ったの
でしたが――。

 現在、
こういうブログ
書いてる事からすると
完全な選択ミス
だにゃ〜!!!!

。・゚・ /⁠ᐠ⁠⁠ χꞈ⁠χ⁠ ᐟ⁠\・゚・。

 日本人としては
正しかったかもしれんが、
私個人としては
取り返しがつかない

くらいに間違っている!!!

       

エンシェント・クリスマスソングの記憶「知ってる曲」が1つも無かったCD

2023年12月25日 | 各話末エッセイ
  


  このCDも前半の作者から譲られた物で、
  この通りのちょっと先に購入した
  CDショップがあったと言っていました。



【各話末エッセイ⑥の3】

 クリスマスソングを集めた
CDの中に「1曲も知ってる曲が無い」
なんて事、普通あります?↺

 子供やファミリー向け、
J-POP、アメリカの曲でなら
そんな事はあり得ないでしょう。

 ところがあるCDの中には
見事なくらいに
本当に1曲もありませんでした。
そのCDとは!?

 「ノエル・バロック・アン・フランス」

 17〜8世紀には存在していた、
(中には27話冒頭に出て来た
中世起源の曲もある)フランスの
クリスマスソングを
当時の作曲家達がオルガン変奏曲に
編曲した作品が収録されています。

 構成はドリフの少年少女合唱隊の
ように、オルガン曲が流れる中、
子供達が入場。
並んでアカペラ合唱後に
オルガンの変奏が演奏され、
曲ごとにそれが繰り返されて、
最後はまたオルガン曲に合わせて
子供達が退場して行くといった感じ。

 作曲家は
ニコラ・ルベーグ
アンドレ・レゾン
クロード・ベニーニュ・バルバートル

 ☝️ 学者さんかよっぽど通(つう)の
人にしか分からん方々。


ジャン・フランソワ・ダンドリュー
ミシェル・コレット
ルイ・クロード・ダカン

 ☝️ フランス・バロック音楽の愛好家、
楽器をやってる人だと
分かるかもしれない方々。

 私もルベーグ、レゾン、
バルバートル御三方については
このCDで名前と作品を
初めて知りました。

 フランス発の伝統的聖歌でも、
「荒野の果てに」
「神の御子は今宵しも」
そして、
ビゼーの「アルルの女第2組曲」中の
「ファランドール」の元ネタ
「王の行進」は意外にも
入っていませんでした。

 クリスマスの曲を
集めたCDなので
全体的に楽しい曲が多く、
素敵な曲も沢山ありますので、
漫画パートにもまた出て来る
かもしれません。

 前半の作者はこのCDを
1998年の12月初旬、
アヴィニョンの街の
偶然入ったCD店で
帰国の前日にギリで見つけた
のだそうです。

 

エンシェント・クリスマスソングの記憶「諸人こぞりて」の元ネタは?

2023年12月24日 | 各話末エッセイ
【各話末エッセイ⑥の2】

 昔から歌われていて
知名度が高いクリスマス・キャロル
「諸人こぞりて」。

 この曲は幼稚園時代に
クリスマスの歌が沢山入った
音源で聴いて知りましたが、
「荒野の果てに」と同じく
歌詞が意味不明でした。


 そしてこの曲も高校の音楽の
教科書に載っていました。
当時は作曲者がヘンデルと
なっていましたが、

どうもアメリカの
ロウェル・メイスンという
19世紀の音楽家が
ヘンデルの「メサイア」をもとに
作った曲だったようです。

 ので、
クリスマスだし
図書館でCD借りて
約50曲から成る「メサイア」
を聴いてみたのですが、
「どの曲のどの部分を
切り取ったのか?」

そのまんま持って来て
パッチワークしてる訳では
無いので特定が難しいです。

 候補なのは
①「イエス死んだ!」と分かる曲の
後で急に明るく開けた感じに
切り替わる「おお門よ、頭を上げよ」。

②「荒野の果てに」と
全く同じ場面を描いていながら、
対照的な華やかさと輝きに満ちた
「いと高きところには神の栄光あれ」

 この2曲とも冒頭の音の並びが
「諸人こぞりて」とそっくり。

 メイスンという人は
これらの曲が脳内資料として
あった上で「自分はこう続ける、
こう後を展開させる」

譜面を書いてる内に
「諸人こぞりて」ができていた
といった所だったんでしようか?

 「諸人こぞりて」とヘンデルの
参考曲かも?な2曲。
これと出だし音型が
相似なのがもう一曲ありました。


 これまた高校の音楽の教科書に
載ってたジョルダーニ作曲の
「カロ・ミオ・ベン」。


 ジョルダーニも18世紀の
英国で活躍してたそうなので、
ヘンデルの曲調が頭や
心の中に入り込んでいたのかも
しれません。


エンシェント・クリスマスソングの記憶「荒野の果てに」とドリフ

2023年12月23日 | 各話末エッセイ


ドリフの少年少女合唱隊、
たいてい最後はこうなってたらしいが…。



【各話末エッセイ⑥の1】

 メンバーの生き残りが
どんどん減って行く一方、
評価はどんどん高まっている
ザ・ドリフターズ。

 全盛期にリアルタイムで
「8時だヨ!全員集合」見ていた
人達の話では
「少年少女合唱隊」のコーナーで
印象に残っている曲は
夏に歌われた
「Vacation」と
クリスマスの時期に歌われた
「荒野の果てに」だそうです。

 「上と下に分かれての
二重唱が綺麗で好きだった」
と言ってた人がいました。

 私自身はこの曲、
クリスマスシーズンになると
商業施設の有線で
聞こえて来るので知りましたが、
高校の時には音楽の教科書にも
載っていました。

 教科書には「フランス古謡」
とあり、17世紀くらいのかな?
と思っていましたが、
「18世紀の頃から伝わる古いもの」
と書かれている本が多いです。

 歌詞で日本語の部分は
聴けば分かるとして、後半に
何語?か分からない言葉を
引き伸ばして歌っているのが
気にはなりましたが、

教科書を見るまでは
何て歌ってるのか
全く分かりませんでした。

 Gloria in excelsis deo

ラテン語で
「天のいと高きところには神に栄光あれ」

 「四季」の作曲家ビバルディや
モーツァルトにもこの歌詞がある
曲があって、
前半作者から譲られたCDの中にも
「グロリアニ長調」(ビバルディ)
「戴冠ミサ」(モーツァルト)
がありました。

 「荒野の果てに」
野宿をしている羊飼い達の前に
天使達が現れて
救世主が生まれた事を告げ、
天へと帰って行く場面を
歌っているそうです。

 しんみりとした雰囲気が
いい感じの曲なのですが、
同じ場面を歌っていても
作曲者によっては
全く雰囲気違う曲に
なるのです。


 「全員集合」の少年少女合唱隊、
たいてい途中で志村けんさんが
突然「ワァ〜オ!」と叫び出し、
前にしゃしゃり出て来て、

神父で指揮者役のいかりやさんの
制止も聞かず
「東村山音頭」を4丁目3丁目と
歌って行き、
2丁目は無くて1丁目の時には
何故か「白鳥の湖」の格好に
なってたのが凄いインパクトで

記憶に残ってる人が多いようですが、
「荒野の果てに」の時も
そうしてたんでしょうか?