ハリソンさんはカノ紳士 ーフランス通過編 ー(後半)

今は昔の18世紀欧州が舞台の歴史大河ロマン。

25-6 わが青春のマリアンヌ Marianne de ma Jeunesse

2021年12月23日 | 第25話 貴族になれない私達
  


 1955年のフランス映画と
同じタイトルですが、
あちらは真面目な幻想的青春映画。
こちらはといえば、
真面目なんだか不真面目なんだか…。
ハリソンさんの真意すらも
不明なのでした。

 マルセルを助けるために
自分の方に注意を向けさせた
のかもしれません。
撹乱させた挙げ句に
何の話だったのか
分らなくするためだった
のかもしれません。

 それとも見ての通り、
本当に思ってる事を
言ってるだけかもしれません。
でもそれなら
「青春の」じゃなくて
「回春の」なんじゃ?


 そもそも
「マリアンヌさん結婚か?」
まだ本当にそうなるのかが
ハッキリしていないんだけど…。

 前半の物語中にも
貴族社会に属する方々が
何人か出て来ますが、
ハリソンさんは
正面切って歯向かう
ような事は今の所していません。

あくまでも、
それより一つ下の
紳士階級の人として
礼儀をわきまえた
節度ある態度を取っています。

ウォルポール氏にすら
そうしています。

 でも、
11話の4&5ページで
親戚の貴族一家から
相当ひどい目に合わされて
いるらしいとあるので、
貴族階級全般に対し
良い印象を持っているとも
思えません。

 なので、
マルセル+ハリソンと
宿のおかみ+おかみの娘で
(すんでの所で破戒僧だった
という宿の主人は中立派か?)
クレールとエクトル氏を
めぐっての対立が巻き起こる
かもしれませんし、
そんな中で宿の息子がまた
とんでもない事を
言い出すかもしれません。

 
 ❄️ 今年はここまで。
続きの数ページは来年になります。
元旦、もしくは 1月2日/日曜日から
 


 

25-5 従者がバカにされているのに主人はボ〜ッとしてる気だろうか?

2021年12月21日 | 第25話 貴族になれない私達
  


 それでもマリアンヌさん、
心の中では本当に
喜んでると思いますよ。

 またしてもマルセルは
エクトル氏に
「そんな事も分からないの?」
みたいな事を言われて
しまいました。

 所でハリソンさん、
前半9話9ページ目では
「人間の知識は
境遇や興味によって
偏りやすいものなんだよ。
だから自分が知っている事を
知らない人がいるからといって
バカにしちゃあ
いけないんだよな。」
と言い、
帰宅後のマルセルを慰めています。

 その後、
マリアンヌさんについては
エクトル氏と同じような事を
言った後で、
「ひょっとしたら
職業柄ありがちな誘惑から
身を守るためにそうしている
のかもしれない」
と付け加えています。

彼女の愛読書
「ヌーべル・エロイーズ」
については
 「聞いて呆れると言ったら
年寄り扱いされた」

とボヤいていました。

 そして、
自分の方がルソーより
7歳もヤングだという事を
シッカリ強調しています。


 その時は
マルセルをバカにした連中が
目の前にいませんでしたが、
今はその中のセンターマンが
すぐそこにいる訳です。
果たしてハリソンさんは
どうするんでしょうか?


 🍁 ハリソンさんが取った、
またしてもアヴァンギャルドな行動に
一同ドン引き?!
続きは12月23日/木曜日

 

25-4 未練タラタラの相手がいながら、他の女性の取り巻きもしてたって事ですよね?!

2021年12月17日 | 第25話 貴族になれない私達
  


  「バレット」 valet
と言う言葉ですが、
元は中世騎士の従者の事で、 
重い甲冑の着け外しを手伝ったり、
転んだり落馬したりすれば
自分一人で起き上がる事も
できない主人を助けるのが
主たる役目でした。

 その後、
飛び道具の発明や
職業軍人の出現によって、
騎士が用済みとなると
意味が変わって行きます。

 18世紀のこの物語の頃には
「貴人の身の回りの
世話をする人」
の意味で使われていました。

 そして現代では
「競馬の騎手のサポートを
仕事にしてる人」
の意味になっている
ようです。

 若い女性が多い職種らしく、
「バレット」で検索すると
「あの騎手のバレットがかわいい」
「この騎手のバレットが美人だ」
等と出て来ます。😅

 2コマ目の女性が
マリアンヌ・ブルトン嬢で、
前半第9話5ページ目での事です。

 取り巻きの若い男性達は
貴族では無いのでしょうが、
そこそこ裕福な家の
坊ちゃん達で、
貴族とは地続きの
官僚(対英関係の)
になりたいのかもしれませんし、
流行りの英文学を
原語で読みたいからと
英語の会に参加していた
だけかもしれません。
そうにしても、
マルセルとは生まれも育ちも
違う人達なのでした。

 そして、
時代の先端を行くカフェで働く
マドモアゼル・ブルトンには、
そういう男性達に囲まれているのが
嬉しくて仕方無かったり、
プレシューズ precieuse
(才女気取り)な所も
有る人なのでした。
絶世の美女だと
自惚れてる節もあります。

 そんな彼女に
マルセルは一目惚れして
しまっていたのでした。


 🍁 マルセル優勢かと思いきや、
エクトル氏の反撃で一気にピンチへ!
続きは12月20日/月曜日


 

25-3 もし相手が本当に貴族だったらチャレンジャーし過ぎじゃないだろうか?

2021年12月16日 | 第25話 貴族になれない私達
  


 マルセルの生涯の
宿敵となるこの人物、
前半では第9話
「なぐさめと励まし」
6ページ目に登場していました。

 憧れのパリジェンヌ、
マリアンヌ・ブルトン嬢の
愛読書で、
当時のスーパーベストセラー
「ヌーべル・エロイーズ」
を読んでおらず、

作者のジャン・ジャック・
ルソーも知らなかったので、
マリアンヌや彼女の
ファン達からバカにされ、
除け者にされてしまったのです。

 2コマ目がその時の
若者のセリフです。

 この後
「今は『エミール』や
『社会契約論』を書いたせいで
お尋ね者になっているけどね。
有名じゃないか!」
と続きます。

 それに対してマルセルは
「自分は日々働くだけで
精一杯の魚屋の息子で、
大した教育も受けて
来なかったので知らなかった」
と正直に自分の身分を
明かすのでした。

 けれども、
この事がマルセルの
終生忘れられない屈辱となり、
それはアメリカ合衆国で
相当な出世を遂げた後でも、
消し去る事ができない
程でした。

 何かあるごとに
「これが欧州大陸だったら、
自分は叙爵されてるかもしれない」

等と豪語するようにまでに
彼をさせてしまったのです。
23話の8ページ目にもある、
マーセラス・トロイラスと
貴族風な英語の氏名を
名乗った
のも
同じ心理からでした。

 しかし、
ハリソン氏こそ
ここへ来て、
かなり軽く扱われてん
じゃないでしょうか?

 主人公としては相当
屈辱的でしょうがっ?!


 5コマ目では遂に
センター落ちから
脇役スルーで
完全たるギャラリー要員!

「バーバファミリー」みたいな
描き方されちゃってるんですから。


  バーバファミリー▼

  



 🍁 この続きは明日。


25-2 ハーブティーではなく塩珈琲をs'il vous plaitした男

2021年12月13日 | 第25話 貴族になれない私達
  


 クレールさんの
元婚約者だと思われる人物、
こういう時はハーブティーでも
頼んだ方が心の乱れを抑える
効果が期待できそうなのに。

 せっかく薬草・香草の本場の
プロバンスに来てるんだし、
飲むんだとしたら
カモミールやレモンバーム、
ラベンダーのお茶の方が
効くのでは?

 コーヒーだと、
神経が鎮静するよりも
興奮しそうです。
落ち込んだ心を上向きにする
という点では良さそうですが。

 コーヒーに塩を入れると
味がまろやかになると言って、
飲んでる人が現代では
結構いるようです。
私は「世界ふしぎ発見」で
そのような飲み方があるのを
知りましたが、
コーヒー産地の一つエチオピアでは、
昔っからやってる
普通の飲み方らしい。

 この物語の青年の場合は、
コーヒーにこだわりが
ある人のようで、
自分で色々美味しい飲み方を
試している内に独自に
この飲み方を発見したのでした。

 17世紀の後半には
カフェオレがフランスで
飲まれていたようです。
他にはチョコレートを入れて
飲んでいる人もいました。
18世紀では
かのボルテール氏が
愛飲していたとの事。


 🍁 マルセルは青年と
どこで出会ってたんでしょうか?
続きは12月16日/木曜日