ハリソンさんはカノ紳士 ーフランス通過編 ー(後半)

今は昔の18世紀欧州が舞台の歴史大河ロマン。

エンシェント・クリスマスソングの記憶「諸人こぞりて」の元ネタは?

2023年12月24日 | エンシェント・クリスマスソングの記憶
【各話末エッセイ⑥の2】

 昔から歌われていて
知名度が高い
クリスマス・キャロル
「諸人こぞりて」。

 この曲は幼稚園時代に
クリスマスの歌が
沢山入った音源で聴いて
知りましたが、
「荒野の果てに」
と同じく歌詞が
意味不明でした。


 そして、
この曲も高校の音楽の
教科書に載っていました。
当時は作曲者が
ヘンデルとなって
いましたが、

どうもアメリカの
ロウェル・メイスンという
19世紀の音楽家が
ヘンデルの「メサイア」
をもとに作った曲
だったようです。

 ので、
クリスマスだし
図書館でCD借りて
約50曲から成る
「メサイア」
を聴いてみたのですが、
「どの曲のどの部分を
切り取ったのか?」

そのまんま持って来て
パッチワークしてる訳では
無いので特定が難しいです。

 候補なのは
①「イエス死んだ!」
と分かる曲の後で
急に明るく開けた感じに
切り替わる
「おお門よ、頭を上げよ」。

②「荒野の果てに」と
全く同じ場面を
描いていながら、
対照的な華やかさと
輝きに満ちた
「いと高きところには
神の栄光あれ」。

 この2曲とも
冒頭の音の並びが
「諸人こぞりて」
とそっくり。

 メイスンという人は
これらの曲が
脳内資料として
あった上で
「自分はこう続ける、
こう後を展開させる」

譜面を書いてる内に
「諸人こぞりて」が
できていたといった
所だったんでしようか?

 「諸人こぞりて」と
ヘンデル作の
「参考曲かも?」な2曲。
これと出だし音型が
相似なのが
もう一曲ありました。


 これまた高校の音楽の
教科書に載ってた
ジョルダーニ作曲の
「カロ・ミオ・ベン」。


 ジョルダーニも18世紀の
英国で活躍してたそうなので、
ヘンデルの曲調が頭や
心の中に入り込んで
いたのかもしれません。


エンシェント・クリスマスソングの記憶「荒野の果てに」とドリフ

2023年12月23日 | エンシェント・クリスマスソングの記憶


ドリフの少年少女合唱隊、
たいてい最後はこうなってたらしいが…。



【各話末エッセイ⑥の1】

 メンバーの生き残りが
どんどん減って行く一方、
評価はどんどん高まっている
ザ・ドリフターズ。

 全盛期にリアルタイムで
「8時だヨ!全員集合」見ていた
人達の話では
「少年少女合唱隊」のコーナーで
印象に残っている曲は
夏に歌われた
「Vacation」と
クリスマスの時期に歌われた
「荒野の果てに」だそうです。

 「上と下に分かれての
二重唱が綺麗で好きだった」
と言ってた人がいました。

 私自身はこの曲、
クリスマスシーズンになると
商業施設の有線で
聞こえて来るので知りましたが、
高校の時には音楽の教科書にも
載っていました。

 教科書には「フランス古謡」
とあり、17世紀くらいのかな?
と思っていましたが、
「18世紀の頃から伝わる古いもの」
と書かれている本が多いです。

 歌詞で日本語の部分は
聴けば分かるとして、後半に
何語?か分からない言葉を
引き伸ばして歌っているのが
気にはなりましたが、

教科書を見るまでは
何て歌ってるのか
全く分かりませんでした。

 Gloria in excelsis deo

ラテン語で
「天のいと高きところには神に栄光あれ」

 「四季」の作曲家ビバルディや
モーツァルトにもこの歌詞がある
曲があって、
前半作者から譲られたCDの中にも
「グロリアニ長調」(ビバルディ)
「戴冠ミサ」(モーツァルト)
がありました。

 「荒野の果てに」
野宿をしている羊飼い達の前に
天使達が現れて
救世主が生まれた事を告げ、
天へと帰って行く場面を
歌っているそうです。

 しんみりとした雰囲気が
いい感じの曲なのですが、
同じ場面を歌っていても
作曲者によっては
全く雰囲気違う曲に
なるのです。


 「全員集合」の少年少女合唱隊、
たいてい途中で志村けんさんが
突然「ワァ〜オ!」と叫び出し、
前にしゃしゃり出て来て、

神父で指揮者役のいかりやさんの
制止も聞かず
「東村山音頭」を4丁目3丁目と
歌って行き、
2丁目は無くて1丁目の時には
何故か「白鳥の湖」の格好に
なってたのが凄いインパクトで

記憶に残ってる人が多いようですが、
「荒野の果てに」の時も
そうしてたんでしょうか?