週末。雨が時折強く降りしきる中、いつも通りの福鉄電車で田原町駅に向かうと、駅の奥に電車の姿が。
留め置かれていたのは、福井鉄道200形202号。いつものパターンだと故障、ということになるのだが、この日は「団体」表示となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/d1/af263c3255453a77c1486067154c1487_s.jpg)
武生方面の車両、向かって左側の車輪には、前後に黄色い車止めがあった。
運転士さんの姿がないようなので、運転直前までは車両だけが駅に置かれた状態になっていたよう。最後まで居た訳ではないので、どこの「団体」を乗せたのかは分からなかったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/2f/f46c92c974df606ed822cc57f994ad3a_s.jpg)
福井鉄道200形とえちぜん鉄道MC6101形
こちらこそ、コメントありがとうございました。
私にとって、子供の頃身近な電車といえば、クリーム色と青色(?)の福鉄電車でした(その他にも、白い色が印象的な300形も走ってました)。それほど頻繁に利用はしませんでしたが、小学校までの遠足やちょっとしたお出かけの時に乗った覚えがあります。子供の頃住んでいた家はJRの近くにあり、よく眺めていましたが、こちらは県外に行くときに乗るイメージが強く、実際に乗る回数も福鉄電車のほうが多かったように思います。
最近、JRでもそうですが、かつてのデザインを復活させる鉄道会社さんが多いようです。私は、現在203号がなっている初代デザインを見た覚えがなかったので、かえって新鮮に感じています。幸橋も今年中には本体完成の予定だそうですから、かつての光景が見られるのもあと少しということになりますね。
田原町駅に止められた福井鉄道200形202号のお写真見せて頂き、子供時代に通学帰りに目にした光景を思い出しました。
其の頃は、今の様に無人駅では無く駅員の方も数人居られた記憶があります。
電車も同じカラーの車両ばかりでした。
先日初代のデザインがされた電車が街中を運行されているのを見ました。
とても懐かしい想いがしました。
幸橋も着々と完成に近づいています。
早く新しいレールを快走する姿を見たいものです。
どうもありがとうございました。