goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

令和4年度春季少年剣道錬成大会~春の日に思う~

2023-03-05 19:35:33 | 剣道


2月下旬から三寒四温、そこかしこに春の訪れを感じます
幼くして入会した子供たちも順に成長し

三兄弟の長兄は6年生、卒業式を間近に控えます
やや遅れて入会した次兄
二人の兄を追いかけた末弟と竹刀を振りを続けて来ましたが
進んだ中学での選択によっては
三兄弟での稽古も残り僅かかもしれぬと画像に収めた3月1日


3月3日(金)稽古終了後、春季少年錬成大会の選手に会長から講話



同日は桃の節句でしたので、参加した世帯に雛あられを配布
(姫二人に小僧一名)
このうち錬成大会の選手たる4年生女子は体育の授業で足を痛め
稽古をセーブした状態で本番を迎えます

若干の陽射しはありましたが、低温の3月5日(日)
春季少年剣道錬成大会、会場は千葉公園体育館
各団体1チームの制約により、小学生の部は出場28チーム
混成チームも複数あり、少年剣士の減少を強く感じます

コロナに関する各種制限も解除されつつある中ですが
今大会にも入場制限がかかり、入館を許されるのは
選手・監督・記録係のみ
記録係に6年生の保護者を配し 出陣!!

私をはじめ残る保護者は体育館の外から
内部の様子を窺うことになります
一回戦で敗退したチームは直ちに退館となり
次々と選手が館外に出てくる中

一回戦、幸町剣友会に勝利
続く二回戦、花園剣友会には僅差で敗退
しかしながら一回戦・二回戦とも
件の4年生女子の大活躍があったとのこと



打って反省打たれて感謝

2年間同じ編成で戦ってきた5人組
咲き誇る白梅の下で各員が試合の反省と感想を述べ
最後の試合で力を出し切った6年生から後輩たちに激励の言葉

これをもって令和4年度小学生の行事は終了
4月からは新チームにて団体戦に臨むこととなります






千葉県社会人剣道大会~夢に向かって~

2023-02-26 17:19:57 | 剣道
22日に鏡開きを終え、24日段審査受付〆切、25日は3月に開催される
春季少年剣道錬成大会・千葉市社会人大会における試合場係の説明会に出席
友好団体の指導者の方々とも意見を交わし、帰宅後は翌日の千葉県社会人剣道大会の準備
事務局はこのまま年度末まで走り続けます

26日(日)天候晴れ、日中はこの季節にしては凌ぎやすかったものの
早朝はやはり冷えた5:50出発
各地から会場を目指す剣士を迎えるために
私が遅れる訳には行きません
途中、1名を拾って船橋アリーナを目指しました

第一部門 全員30才以上且つ合計年齢200才以上
第一部門 年齢制限なし(学生は除く)で構成されるこの大会
昨年は20代~60代までで第二部門に挑んだものですが

次回は各部門で1チームずつエントリー出来れば…との希望を抱いていました

千葉県にゆかりのある選手対象で所属連盟を問われない
自由度の高い大会につき、OB・関係者に声を掛け
欠員を埋めながら最終的に選手が固まったのは14日夜間

7:00現地にて選手の到着を待ちます
先に到着した9名と7:40開館と共に会場内へ移動


細かな制約がないこの大会は人気が高く
キャンセル待ちが出るほどで
第一部門:57チーム
第二部門:138チームが出場

昨年は第一部門を午前・第二部門を午後に分けての
トーナメント戦でしたが
今年は10試合場にて同時進行、リーグ戦を勝ち抜いた団体が
トーナメントに進む方式へと変更になっています

8:00過ぎ遅れて1名到着、無事10名揃いました

8:40からの開会式を終え
第一部門は第7試合場・第二部門は第3試合場へ

取ったり取られたり、力の差を感じる場面あり
闘志溢れる試合内容でしたが
今回は残念ながら両チームともトーナメントに進むことは
成りませんでした

今回の10名は同じ中学・高校で同門、初対面だが同じ機関に所属等
複雑な相関関係にあり、話を進めるうちに共通の知人がいたりで
各員の距離がぐっと縮まります
また試合場を行きかう他チームのメンバーに知己を見つけたり

更に運営側の発案で専門学校で画像を選考する学生達が会場内で剣士の活躍を撮影
アリーナの外にはキッチンカーを配し、応援の子供たちも一時楽しめるような配慮もあり
一つの祭りのような雰囲気の大会でした

両部門とも勤務を終え駆け付けた剣士もいて、険しい道のりでも有りましたが
勝負は勝負として、戦い終えた選手たちの表情は晴れやかです



第一部門:千葉市・習志野市・船橋市・我孫子市から参戦


第二部門:千葉市・茂原市・八千代市から参戦


最後に全員で…
今回、当初は難しいかと思われた2チーム編成の夢は叶いました
来年はリーグ戦突破を目指しましょう!!

令和5年鏡開き~戻って来た鶴沢流~

2023-02-22 23:15:22 | 剣道
1月2月と私事にてとにかく忙しく
今年の鏡開きは2月22日(水)となりました。
コロナ流行以降、くじ引きのみに留めていましたが
会長の許可もあり、令和5年は鶴沢流鏡開きの実施を決定

体育館使用不可の第3週にくじ引きの景品を用意
前日に必要な資材を取り揃え車に満載
当日は仕事を終え、帰宅後直ちに鶴沢を目指します



長期出張中・残業で参加できないメンバーもおり
開館直後は人員少なかったのですが、一人また一人と加わり
(稽古参加=大人6名・小学生8名・見守り6名)
何となくそれらしい雰囲気に



ワンオペにて対処した諸般の手配も援軍を得て順調に進行
途中、とびっきりお目出たい発表もあり
心に残る晩となりました
大切な仲間たちの笑顔が私は好きです


事前の準備はほぼ一人で済ませましたが
撤収時には各員が協力してあっと言う間に作業終了!!
来年は全員揃ってこの日を迎えたいものです


令和5年節分~鬼の逆襲~

2023-02-12 18:19:18 | 剣道
時折土曜日にも稽古を実施しますが、当会の主な活動は水・金曜日
両日参加する子が主体ですが、水曜日のみ・金曜日のみの世帯もあり
全員が揃う機会は極限られます


通常金曜日は6名ですが、1名欠、5名で迎えた3日(金)
防具未着・復調を目指す女子2名は別メニュー



残る3兄弟による稽古



先の錬成会に参加した2年生も二人の兄と共に頑張ります


3日は丁度節分、稽古の時間帯は豆まきに相応しいのですが
毎年巡って来る訳ではなく
揃えた豆類に倉庫で数年眠っていた手前小鬼の面を添えて
子供たちの到着を待っていたところ
三兄弟の長兄が自前で後方の面を用意する熱の入れよう


稽古終了、末弟が小鬼の面を着け、なぜか豆を撒きます(あれ?)


面を用意しただけあって、長兄の意気込みここにあり
体育館狭しと駆け巡ります


年の差一才、長兄と次兄のせめぎあい
少人数の体育館が一度に賑やかになりました
(稽古の際に無限の体力を発揮してもらいたいものです)
コロナ禍が始まって以来、こんな楽しい晩は久しぶり


この後小鬼、事も有ろうに会長に豆を撒く傍若無人
なんと申し開きをするのやら…(笑)


勤務の都合等々で、暫く少人数で推移していましたが
大人の会員も稽古に加わり活気が戻った10日(水)


2月26日(日)には千葉県社会人大会


3月5日(日)は春季少年剣道錬成大会と大会を控え


2月3週目は学校行事により体育館利用不可
4週目以降、大人も小学生もに集中して取り組んで行くことになります



都剣友会冬季錬成会~2団体力を合わせて~

2023-01-29 19:14:43 | 剣道
コロナの流行や長期出張にて参加者少な目で推移した1月
これぞザ・鶴沢といった雰囲気でしたが、日々集ったメンバーで淡々と稽古

うち小学生は29日(日)JFE体育館を会場とする都剣友会主催の冬季錬成会へ向かいました
天気晴朗なれども暖房を用いない館内は極寒、無風に近く
日差しがある分、この日は屋外の方が凌ぎやすかったかもしれません



9:15~ウオーミングアップ開始
審判会議により指導者不在の間の指揮をとった5年生
頼れる存在になって来ました



錬成会は高学年(現4・5年生)・低学年(現3年生以下)に分かれた団体戦
3人制ですが4名まで可のフリーオーダー制です



主催の都剣友会の外、中央区からは千葉市中央剣友会・千葉市弁天剣友会
大森剣友会・蘇我少年剣友会と当会
他区からは上の台剣友会・千葉南武館・みつわ台剣心会
高浜合同・小中台剣友会 全11チームが参加

今回鶴沢からは高低2チーム編成が難しく
当初高学年は4名(鶴沢単体)で
低学年1名は蘇我少年剣友会の一員として出場の予定でしたが
直前の変更とアクシデントも加わり、高学年チームにも欠員が生じたため
蘇我少年剣友会の5年生の助力を得ての挑戦となりました



10:00よりリーグ戦、試合場を移動しながら午前中6試合を消化


昼休憩を挟んで午後3試合


リーグ戦の勝敗で順位が決められ最後はトーナメントに突入
全10試合を終えました



低学年の部の2年生は防具を着けて初めて臨んだ試合
低温の中、終日の錬成会に対応できるのか若干の不安もありましたが
無事持ちこたえ
高学年も強豪との力の差を実感しつつも非常に僅差の場面もあり
最後まで闘志が衰えることはありませんでした

機会を確実に捉えることが出来るよう
一本決められるよう次の稽古に生かして行きましょう

共に戦った蘇我少年剣友会、また貴重な機会を与えて下さった
都剣友会の皆さん有難うございました