goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

第14回春季少年剣道錬成大会~春の日に思う~

2025-03-30 20:02:55 | 日記
正にに年度末に設定された第14回春季少年剣道錬成大会
会場は久しぶりのYohaSアリーナ
嘗ては卒業式と重なったこともありましたが
これほど押し迫った春季大会は記憶にありません

プログラムに目をやると二極化が更に進み
殊に団体戦では小規模の団体が勝ち進むことは難しい状況ではあります



今回は小学生・中学生共に混成チームでエントリー
開場後、直ちに観覧席の確保
第四試合場の上に席を定めました

小学生チームは千葉市中央剣友会の2名と当会の3名で結成
予定より早く9:15試合開始

第一試合場 第一試合
先鋒3年生・次鋒2年生・中堅4年生・副将5年生・大将6年生の編成
(先鋒・次鋒は4年生以下、中堅~大将は5・6年生が基本の規定です)
闘志溢れる先鋒、二本連取した次鋒、中堅今日はやや弱気…(兄達の厳しい評価が待っていました)
体格差のある男子に果敢に挑む副将女子

最後は小学校時代の集大成、6年女子万感の思いを込めて
勝利はなりませんでしたが、基本に忠実な剣道に徹した姿は実に美しく
これまでの稽古の成果を十分に感じさせるものでした


中学生は当会の4名と蘇我少年剣友会から1名を迎えて
第四試合場:第7試合 小中台中Aと対戦
観覧席の真下とあって、先に試合を終えた小学生が勝負の行方を
見守る中


想定よりも遥かに善戦した5名
経験の浅い子も前回より落ち着いた試合運びが可能となり
最後は大将の見事な面で戦いの幕を閉じました



観覧席から後輩達に視線を送るOB(30代後半)の姿あり
長きに亘り少人数の鶴沢です
彼らの頃は混成チームの構想なく
彼は6年間一度も団体戦に出場する機会はありませんでした
混成チームが可能となり、時に様々な団体の選手と
試合場に立てることは有難いことです

さて鶴沢剣友会では、3月末の稽古で6年生に写真集や画像集を贈ることを
常としていますが、今大会が30日に設定されたため
送る会は新年度、佳き日を定めて実施します



第26回千葉市社会人剣道大会~次年度へ始動~

2025-03-22 19:10:27 | 日記
3月21日(金)18:00より鶴沢小ゆめの子ルームで行われた
体育施設開放委員会に出席
令和7年度利用団体登録済証・施設利用許可証を受領
次年度もこれまで同様の曜日・時間帯での活動が確保されました
水・金に加え土曜日も効果的に利用して行きたいと思います

また令和7年度から9年度に実施される千葉市小中学校体育館の冷暖房工事についても説明あり
①7年度先ずは中学校に着手、工期は9月から12月この間中学校の行事の
受け皿として、小学校の体育館を使用することも予想される
②9年度は小学校の施工に入り上記3か月体育館の利用は不可

再来年にはなりますが、代替の稽古場所についても考慮しなければ…

18:30過ぎ会議終了、急いで体育館に戻り開錠~剣士を迎える準備
この日は少人数ながら、19日に続き千葉市中央剣友会の小学生及び
末広剣修会の女子を迎えての稽古となりました

朝から晴天、気温も程よく上昇し大会には最適な日和となった
翌22日(土)JFE体育館
第26回千葉市社会人剣道大会(年齢別・段位別個人戦)



試合区分及びエントリー数は以下のとおり
(1)男子39才以下三段以下の部  9名
(2)男子三段以下40才以上の部 19名
(3)男子四・五段39才以下の部 16名
(4)男子四・五段40才以上の部 28名
(5)女子五段以下39才以下の部  5名
(6)女子五段以下40才以上の部  6名
(7)男女六段以上の部      14名
(8)男女60才以上の部     16名
                   (5)・(6)はリーグ戦

10:00 四試合場に分かれて試合開始

今回は都内で仲間内の慶び事あり、大会と聞けば必ず参加のメンバー不在
欠場もあり結果2名で参戦の運びとなりました
(次回は全員出陣の心意気です✨)

  

試合後、昨晩稽古に参加した末広剣修会の女子と共に
観覧席では、先ごろ公示された県民スポーツ大会第二部(国スポ選考会)の
資料を配布、その後開催予定の千葉市民大会等々選手の希望を聴取
鶴沢大人の部は令和7年度へ向けての一歩を踏み出しました








令和7年3月中旬~春の日に思う~

2025-03-15 19:21:09 | 日記
日により変動あるものの、厚い上着から軽めの装いへと変えた
3月10日、以降複数の剣友から12・14日の稽古は有るのか?との問い合わせを受けました
残念ながら卒業式準備・撤収により両日とも体育館は使えません

小学校の体育館を稽古場所としていますので、学校行事により
年間数回休みとなります
水・金のみでも年間90回弱の活動
体育館の鍵を管理する身として全ての回に参加していますので
2日間の休みは忙中感ありの心境です

この間とある記念日を迎え

      

OB・OG来訪の余韻に浸りながら、今年度を振り返ることになります
まだまだ子供たちの心に寄り添うことが十分ではない
快適な稽古場所を提供することは出来ているだろうか
各種申請申し込みが遅れがちだった…
多々の反省点を次年度改善していかなかればなりません



目下最大の懸念材料は小学生の減少
幸いにして大人の活動が盛んであることが救いですが
「剣道を通じた青少年の健全育成」が設立の目的であった
当会としては忸怩たる思いがあります 
            
          
                      
  

              
    


    
歴代の子供たちと紡いで来た思い出の数々
再び鶴沢の体育館が子供たちの笑い声で満たされる日が来るのか
神のみぞ知る

           

この後千葉市社会人剣道大会・春季少年剣道錬成大会を経て
新年度を迎えることとなります

戦い前夜~鶴沢へ集まれ!!~

2025-02-28 23:23:47 | 日記
丁度大会前夜、OB・OGがやって来ました 
おかえりなさい!!

受験を終えた千葉市民、山陽・関西から駆け付けた2名
バイトで参集叶わなかった者、免許の合宿で東北に居る者
電話を掛けて久しぶりに声を聴いたり…さながら同窓会の雰囲気です
これも少人数の団体の特性と言えるのかもしれません

鶴沢の体育館で出会った幼い頃、8年の時を経てそれぞれの進路を進む
若者3名、立派に成長して嬉しいことこの上なし
私は何時でも帰りを待っていますからね♡


そんな中にも明日の大会の準備は続き
レンタカーの借り上げ、駐車証の手渡し
必要な物品の確認に追われる傍らで


20代から60代の選手らの最終調整


21:00ギリギリまで稽古は続きました


明日は第一部門1チーム・第二部門2チームにて
千葉県社会人剣道大会に挑みます


大会当日~新たな絆~

2025-02-28 23:23:47 | 日記
前回の更新から6時間後、移動を開始
OG女子を含む3名が中央区をレンタカーで出発
稲毛区・美浜区・習志野市で3名を拾って船橋アリーナを目指しました
3チーム全7台、公共交通機関利用1名、首尾よく落ち合えるでしょうか

途中各部隊と連絡を取りながら7:20到着
ここで選手・OG・資材を降ろし、外部駐車場へ
駐車後徒歩でアリーナへと向かう私に代わって
OGが観覧席の確保・差し入れの小分け、状況確認など
力を発揮してくれ大いに助かりました



開会式後、第一部門は第5試合場
第二部門鶴沢Aは第4試合場 鶴沢Bは第10試合場にて試合開始


どちからかと言うと今日の前半は絶好調とはいかず
全体として今一つ覇気にかけるという印象でした


がその中にあっても鋭い技を決める者もいて
おう!!と思わず手を打ちます


私の会場入りが遅れたため総員揃っての撮影には至りませんでしたが
先ずは第一部門、鉄板のメンバーに新たな1名を加えて


第二部門:鶴沢A
今回初参加の副将は目を見張る活躍


最後は鶴沢B

このまま大人しく終わってしまうのかと思っていたところ
試合を終えた鶴沢A・第一部門の選手の全力応援の中

次峰の大活躍、初戦で手を痛めた中堅に代わった補員の力
死闘を繰り広げ上段で二刀を凌いだ大将
全員剣道で旭市一本道との接戦を制しました


学生時代鶴沢で稽古をし今は市外に居住する者
帰省した折参加する…つい最近隊列に加わった者
関わりは様々、今日初めて対面したメンバーも多いこともあり
最初はぎこちなかった6名ですが、互いの健闘を称え最後はこの笑顔
有終の美を飾りました


試合終了、車の移動のため、早々に会場を離れた私
各員に十分な感謝の気持ちを伝えられなかったこと大いなる反省点です

習志野市・美浜区を経由して中央区に戻り
OGと細やかな夕食



名残は尽きませんが
定刻20:20バスは大阪へと出発しました


26日から激動の三日間の終幕です