鶴沢剣友会

千葉市立鶴沢小学校体育館にて稽古を行う"鶴沢剣友会"日々の模様

第75回千葉市民総合体育大会~大人も子供も~

2023-05-14 20:59:23 | 剣道
小学生から大人までが一同に集う略称:市民大会(団体戦)が
5月に開催されるようになったのは
7~8年前からでしょうか
時期的に小中学校の運動会・体育祭シーズン
出場を見送ったり、合同チームを編成したりと
悩ましい限りです

今年の大会も14日鶴沢小の運動会予備日と重なり
3校の子供たちを配しプランA・Bにて対応
文字通り運を天に任せる他はありません

12日(金)は運動会前日、体育館の利用不可
YohaSアリーナ剣道場で行われる
千葉市剣道連盟の稽古会に大人2名・小学生5名が参加
初めての試みでしたが温かく迎え入れて頂きました


翌13日(土)運動会は無事開催され

14日(日) 大会当日
体調不良者もなくプランAにて大会に臨むことに
なりました
先月の級審査の折に駐車場の混乱を経験していましたので
先遣隊として外部駐車場を利用
6:58YohaSアリーナ正面到着
7:00開場 エントランスにて選手の到着を待ちます
案の定、駐車場は混雑を極めたようです
YohaSアリーナ前の駐車場の供用が開始されるまでの
辛抱といったところでしょうか

8:00~小学生の受付開始
小学生チームと監督・記録係を先に入場させ座席を確保
遅れて一般男子チームの受付を経て
メインアリーナ内部へ初めて足を踏み入れました

入場制限が始まって以来、なるべく観戦の機会を
持ってもらおうと保護者を監督・記録係として布陣したため
私は館外で試合結果を気にしながら時を過ごしたり
入館できても試合場係だったり…
観覧席で大会の模様を目にするのは実に久しぶりです
(今回は監督枠で入場)


オープンから一か月に満たない設備の整った
美しいアリーナですが、嘗ての様に各団体2チームまで
参加が認められた場合は手狭かもしれません



まずは小学生第五試合場第7試合
対:花園剣友会
今回、監督として子供たちの戦いぶりを仔細に見届けました
2勝2敗一分け 誠に残念ながら本数差で初戦突破はなりませんでした
一番の課題は緊張感からの脱却 次回は修正して結果に繋げます

一般男子チームは第二試合場第2試合
当初第二試合場では一般女子・高校生・一般男子の順で
試合が行われる予定でしたが、高校生が全てキャンセルとなり
開始が早まりました

小学生の退場後、第二試合場に目を向けると
既に副将戦、対するは小中台剣友会
もう少し差が開くのではとの想定を覆して健闘
勝利には至りませんでしたが
掲示を見れば各員奮闘の後が見て取れます

観覧席に戻り反省あり
次の新たな取り組みに係る相談あり



かくしてYohaSアリーナで初の市民大会は終了
11:20解散







三・二・一級審査会~YohaSアリーナにて~

2023-05-01 19:38:10 | 剣道
年度初めの4月は若干人数少な目で推移しましたが


子供たちは順調に次のステップへと進んでいます


稽古の合間には思わず笑顔になるような
幾つものエピソードあり


会長より季節ならではの差し入れも届いたりと
和やかな雰囲気ではありますが


稽古は稽古
特に5・6年生は月末の審査に向けて
時間一杯、集中・集中・・・


4月30日(日)三~一級審査会
会場は新装なった千葉公園総合体育館 略称”YohaSアリーナ”
生憎の荒天、新体育館にて初の行事とあって、現着7:15


7:30過ぎYohaSアリーナ正面
受付開始まで屋外で待機することを想定していましたが


幸いエントランスまで入場することが出来たところで
駐車場・待機場所の情報を各世帯に連絡


なかなかお洒落な設えのエントランス
風雨に打たれず時間を過ごすことが出来たのは幸いでした
受審者が到着するまでの間、館内を見学


まずは審査会場のメインアリーナ内部


他にサブアリーナ・武道場(剣道・柔道・弓道・アーチェリー)
多目的室・キッズルーム・会議室・屋外バスケットコートからなり
旧体育館を思えば目を見張るようです


9;00~受付開始、午前は三・二級の審査
今回も審査会場内への立ち入りは禁止
エントランスにて結果を待ちます
まずは5年生男子三級・女子二級合格


午後から一級の審査を受ける6年生、応援の弟を交えて


12:00~一級の受付開始、うち一名緊張の色が濃かったのですが
二名とも無事に合格証書を手にすることができました

5月14日(日)市民大会の会場となるYohaSアリーナ
施設の内覧も完了、稽古と同時に当日の集合場所等も考察を加えながら
準備を進めることとなります