11/23(日)
赤山禅院から 曼殊院(まんしゅいん)門跡へ
音羽川を渡り、夕日に照り映える山々を眺めながら、のんびりと歩いていきます
今日の拝観で、初めての行列
庭園だけでなく、塀の外の紅葉も素敵
そろそろ3時過ぎ・・・ もう一箇所くらい回れるでしょうか?
11/23(日)
赤山禅院から 曼殊院(まんしゅいん)門跡へ
音羽川を渡り、夕日に照り映える山々を眺めながら、のんびりと歩いていきます
今日の拝観で、初めての行列
庭園だけでなく、塀の外の紅葉も素敵
そろそろ3時過ぎ・・・ もう一箇所くらい回れるでしょうか?
11/23(日) 比叡山延暦寺の、塔頭のひとつである「赤山禅院」
紅葉と寒桜で有名なお寺です
11/23は、丁度「珠珠供養」の日 珠珠の「お焚きあげ」が行われていました
静かなお庭で、おぜんざいを戴きながら、一休みしました
11/23(日)
蓮華寺は、「お寺の入り口どこですか?」とお聞きするほど、細い路地の奥に山門があります
蓮華寺の拝観を終えて、道に出ると、凄い車の行列。。。。。。
大原から帰ってきた車が、前を通っているのです
さぁ! この川を渡って、赤山(せきざん)禅院へ
地元の方に、この橋で良いのですか?とお聞きすると・・
『あんた、足大丈夫か? かなり遠いよ』と、呆れられました・・
それでも、道中のポイントポイントを教えて頂いて、出発!
誰一人観光客の居ない道を、テクテクテクテク歩いていると、本当にこの道で良いのかしら?と、不安になってきます
初めは、ずっと登りで、お寺が幾つもある前を通って、後は下るばかり・・・・・うんうん合ってるよね
登りは平気なんだけど、下りになると、左膝の後ろが突っ張って痛み出します
やっと、前から、観光客が一人歩いてきました
「僕、赤山禅院から来ました。もう少しですよ』
遠いように思ったけど、20分余りで、赤山禅院に到着
11/23(日) 実相院」から「蓮華寺」へ
歩くにはちょっと遠いし、交通の便が悪いので、時間の節約にとタクシーを利用(990円)
まるっきり渋滞がなく、スイスイ進みます
大変親切な運転手さんで、付近の地名の言われや、地形などいろいろお話しして下さいました
加山雄三が、岩倉具視の玄孫だったと初めて知り、ビックリ
【蓮華寺】
山門を入って、息をのみました
赤い紅葉の足元を、イチョウが埋め尽くしています
チューリップのような形の釣鐘
書院に入って、又またビックリ 素敵
皆さま大変お行儀がよく、邪魔にならないよう、後ろから鑑賞・・・
縁側から、スリッパを履いて庭に下ります
『ここは、穴場ですね 』
『想像していた以上です 』
『来て良かった 』
金色のシャワーの下で、見知らぬ人同士顔を合わせてニッコリ
お庭の様子を、ユーチューブでご覧下さい・・・
山水庭園も石庭も、丁度、紅葉真っ盛り
ゆっくり床紅葉も拝見できましたが、帰る頃、観光バスが何台も着いて、ちょっとしたラッシュに
おまり大きくないお寺なので、のんびり出来ないかも知れませんね
素敵だった床紅葉は、実相院のHP 「拝観案内」 でご覧下さい