少し早いですが お味噌を仕込みました

ヨガレッスンに通って頂いているHさんの素敵な御宅で 生徒さんのTさんと私 そして お味噌作りを教えて下さったOさんと
先ずはHさんが前日から用意して下さってた大豆をOさんが手際良く下茹でしながら 作り方の手順を説明
その間に 塩と生麹を混ぜて 塩きり麹を作ります

生麹を扱うのは初めてですが その香りの良い事
いつまでも 混ぜていたいくらい 甘くて爽やかな香りでした
今回は活力鍋を使ったので 短時間で茹で上がりました

早速 茹で上がった大豆を潰します
Oさん曰く すり鉢を使ったものが一番美味しいそう
柔らかく茹で上がった大豆は とても良い香り


1kgの大豆を1人で潰すのは大変ですが 4人で分担すると大豆の香りや手応えを楽しむ余裕があります

ゆで汁で調整しながら 潰した大豆を塩きり麹と混ぜます

手仕事は気持ちイイ~
甘い香りが広がります

混ぜたものを丸めて 味噌玉を作り 容器に叩きつけるようにして敷き詰めて空気が入らないようにします
敷き詰めたら表面を平にし カビ止めのアルコールを軽く振り掛けてラップをピタッと貼り付けます
後は半年から1年 冷暗所で保存し 1ヶ月に1度天地返しをします
大豆・生麹各1kgに塩500gで約4kgのお味噌がつくれます
白味噌の場合は麹を大豆の2倍
麦味噌の場合は麹を米麹ではなく 麦麹にします
白味噌は料理に幅広く応用出来ますし 麦麹のお味噌汁は大好きなので 是非 作ろうと思っています
今回は4人で3時間程で作れました
お味噌作りの後はHさんが用意して下さってたほうれん草のポタージュ 採れたて野菜がたっぷりの手作り味噌のお味噌汁にHさんとOさんが手早く作って下さった蕪と人参と大豆のサラダに蕪の浅漬け サツマイモの甘露煮を頂きました。

食事の後はやっぱり 甘いものタイム♪

チョコレートと 温かい飲み物でふやかして生地の中のキャラメルを溶かして頂くクッキー?を頂きながら 楽しくおしゃべり
心のこもった素敵な時間を過ごす事が出来ました

Hさん Oさん
年末の忙しい中 材料の段取りや調整をして下さり
当日も資料の準備や美味しいものをご用意して下さって
本当にありがとうございました∞
一緒にお味噌を作って下さったTさんもありがとうございました∞
お陰様で楽しくて ゆったりとした時間を過ごせました
是非 第2弾wやりたいですね~

ヨガレッスンに通って頂いているHさんの素敵な御宅で 生徒さんのTさんと私 そして お味噌作りを教えて下さったOさんと
先ずはHさんが前日から用意して下さってた大豆をOさんが手際良く下茹でしながら 作り方の手順を説明
その間に 塩と生麹を混ぜて 塩きり麹を作ります

生麹を扱うのは初めてですが その香りの良い事
いつまでも 混ぜていたいくらい 甘くて爽やかな香りでした
今回は活力鍋を使ったので 短時間で茹で上がりました

早速 茹で上がった大豆を潰します
Oさん曰く すり鉢を使ったものが一番美味しいそう
柔らかく茹で上がった大豆は とても良い香り


1kgの大豆を1人で潰すのは大変ですが 4人で分担すると大豆の香りや手応えを楽しむ余裕があります

ゆで汁で調整しながら 潰した大豆を塩きり麹と混ぜます

手仕事は気持ちイイ~
甘い香りが広がります

混ぜたものを丸めて 味噌玉を作り 容器に叩きつけるようにして敷き詰めて空気が入らないようにします
敷き詰めたら表面を平にし カビ止めのアルコールを軽く振り掛けてラップをピタッと貼り付けます
後は半年から1年 冷暗所で保存し 1ヶ月に1度天地返しをします
大豆・生麹各1kgに塩500gで約4kgのお味噌がつくれます
白味噌の場合は麹を大豆の2倍
麦味噌の場合は麹を米麹ではなく 麦麹にします
白味噌は料理に幅広く応用出来ますし 麦麹のお味噌汁は大好きなので 是非 作ろうと思っています
今回は4人で3時間程で作れました
お味噌作りの後はHさんが用意して下さってたほうれん草のポタージュ 採れたて野菜がたっぷりの手作り味噌のお味噌汁にHさんとOさんが手早く作って下さった蕪と人参と大豆のサラダに蕪の浅漬け サツマイモの甘露煮を頂きました。

食事の後はやっぱり 甘いものタイム♪

チョコレートと 温かい飲み物でふやかして生地の中のキャラメルを溶かして頂くクッキー?を頂きながら 楽しくおしゃべり
心のこもった素敵な時間を過ごす事が出来ました

Hさん Oさん
年末の忙しい中 材料の段取りや調整をして下さり
当日も資料の準備や美味しいものをご用意して下さって
本当にありがとうございました∞
一緒にお味噌を作って下さったTさんもありがとうございました∞
お陰様で楽しくて ゆったりとした時間を過ごせました
是非 第2弾wやりたいですね~