彫刻家の独り言

北海道出身の彫刻家 黒田栄一のブログです。Yahoo!ブログ「彫刻家 黒田栄一 山のアトリエ」も見てください。

早寝早起き

2017年05月19日 08時40分30秒 | 美術







「妖生時代」 黒御影石





今日も良い天気で ありがたい。


今朝はかなり寝坊をしてしまいました。

朝寝坊をすると何か 1日を損したような気分になります。


私は 昔から早起きでした。

子供時代、あまり早く起きると親がいやがるので、

布団の中でジリジリしていたことを 思い出します。


食べていくための仕事をしていた時代は、朝の2時くらいから制作し、

6時くらいに自宅に帰り、仕事に行くという生活も長く続けていました。

そんな生活を続けると 必ず病気になりました。

救急車で運ばれたことも 数度有ります。

過労からくる持病の悪化だったり、居眠り運転だったり・・・


今も 夜より朝が好きです。

朝は気持ちが高揚し、明るい希望があふれているように 感じます。

その代わり 夜にはめっぽう弱くて 夜更かしは苦手です。

夜 8時ともなると 眠くなります。

今時の小学生より 早寝です。

作業しながら読書!?

2017年05月18日 06時55分22秒 | 美術









「白風」 大理石







今朝はピカピカのいい天気です。

天気がいいと、それだけでも気分が爽快になりますね。


amazonの「audible」にも加入しています。

色々な本を朗読してくれるんです。

月に1500円と、自分にとっては少し高いのですが 結構楽しめます。

読むのが少し辛い類の本など 耳から聞けるのはありがたいし、

作業しながら聞けるなど利点も多いのです。

読んだことのない本が気軽に、何度も繰り返し聞けるのも 又 魅力です。

ただし 作業に夢中になれば 当然聞いていない状態になってしまいます。

でも 気軽に何度も聞き返しができるので 助かります。


新しい本がどんどん増えて欲しいと思います。

なにせ 気軽に聞けるので 今まで知らなかった作家の本などを開拓できるのも楽しみです。

しかし、月に1500円は痛いですね~

もっと安くなってくれないかな~


読み放題

2017年05月17日 04時35分43秒 | 美術









「HAND」 黒御影石






日の出が随分早くなってきました。

もう 夜が明けかけています。



「amazon本の読み放題」に加入していました。

1ヶ月980円で対象の本が読み放題ということでした。

私は本をたくさん買う方なので、損はしないだろうと思い加入しました。

損をしないようにと、値段が高く興味の持てる本を片っ端から読みました。

ともかく 「損をしない」ようにを 目標にして(・・;)

そして、価格的には損はしなかったと思います。

でも、そうすると 今まで買って 読んでいない本や図書館から借りてきた本は 後回しにしてしまい、

緊急に読みたい本や、読んだ方がいい本が後回しになってしまいました。

「ケチ」心がそうさせてしまうのです。

それに 読み放題対象本の中に「今読みたい本」や「今必要としている」本が無い場合、

無理に無料対象本の中から見つけるということになってしまいました。

又 とても良いと思った本は 結局買うことになりました。

それは 本好きなら誰しもやってしまいそうなことだと思います。


やはり これでは本末転倒と思い 先月で一応読み放題をやめました。

「読み放題」は魅力的で 惜しくはあるのですが、しばらくやめてみようと思っています。

石彫のノミ

2017年05月16日 07時02分30秒 | 美術







「月下」  花崗岩 大理石






もうすぐ梅雨の季節になります。

屋根の修理が必要な所が何箇所かあります。

「早くやらなければいけない」と、思いながらも なかなか出来ずにいます。

せめて1箇所でも今日はやろうと思います。

本当かな~(・・;)



大学の入学式前に 石の彫刻の大成浩先生から

「遊んでいてもしょうがない。石をやるから彫れ!」と言われ、

彫る道具1式も貸してもらい、頭部大の花崗岩で人間の頭部を彫り始めました。

それが 石の彫刻に取り憑かれたきっかけになりました。

石を彫るということが、何か本当に「彫刻をやっているという気分」にさせてくれました。

ビュんビュんと跳ね返ってくる石のかけらが 顔に当たりタラリと血が流れてきたりすると「ニタリ」、

ハンマーの重みと、のみを打つ音、全てが気分を高揚させてくれました。

若い血が そのはけ口を見つけただけ だったのかもしれませんが・・・。

それが 石の彫刻に惹かれ始めるきっかけになりました。


今でこそタングステン鋼のノミ先のノミを使いますが、初めはノミも自分で 地金を叩いて焼入れして 作っていました。

これが難しくて、なかなか上手く焼入れできません。

焼入れが硬すぎると、刃先がすぐ折れます。

柔らかすぎると、刃先がすぐ潰れてしまい 使い物になりません。

それでも たまに上手く焼入れできることがありました。

その時は とても嬉しかったものです。


ノミ作りがあまり上達しないうちに タングステン鋼のノミ先のノミを使うようになり、

いつしか すっかりノミ作りを しなくなりました。

今では すべてタングステン鋼のノミ先のノミを 使っています。

しかし これが結構高価で 立て続けに刃先が折れたりすると かなり落ち込んでしまいます。


早朝の甘い香り

2017年05月12日 08時10分06秒 | 美術







黒御影石





早朝の散歩は甘い香りがする。

どこから 漂ってくるのかわからない。

歩きながらも 甘い香りが 鼻をくすぐる。






 我が家のすぐ裏の景色


  散歩道のお地蔵様


  我が家のお向かいさん


  今朝の散歩の収穫 ワラビです

次の作品に取り掛かりたいのですが、漠然と何か新しいもの生まれそうな予感のようなものがあり 

足踏みしているところです。


フェイスブックで大慌て

2017年05月10日 08時36分28秒 | 美術















「妖生時代」   黒御影石





早朝に降っていた雨も 今は止んでいます。

最近Facebookを始めて すっかり戸惑っています。


友達要請が 加速度的に 増えてきています。

どんな基準で友達要請に応じたり、応じなかったりしたらよいのか わからなくて混乱しています。

海外の方は積極的な方が多いようで、最近は1日に30人からの人から友達要請があります。


言語も様々でもっぱら翻訳ソフトに頼っています。

ご存知でしょうが、日本語に翻訳してくれるソフトは 未だまだ不完全です。

なんとなく 意味が通ずる程度です。

これはマズイと思い 急遽 英語を復習し出しています。

中、高校の英語さえ満足に思い出せないのに、無謀もいいところです。

「ああ、もっと真面目に勉強しておくんだった」と、後悔しきりです。


それにしても いい時代になりました。

居ながらにして 世界と繋がるチャンスがあるのですから。


少なからず刺激を受け、創作意欲が高まっています。

自分の作品を見直す機会になっています。

自分の仕事を自分で再評価する機会ともなっています。


ただ まだ 対応しきれず 少し混乱しています。








今日は家のアトリエで作業

2017年05月06日 21時08分48秒 | 美術

 drawing     ink,pencil



今日は暑い日でした。

朝から デッサンやらドローイングやら 版画やら畑仕事などをしていたら

1日があっと言う間に 過ぎてしまいました。


  彫り終えた木版画   まだ刷っていません


  彫り途中の木版画   後少しです



  シメジを乾燥させました

今 何でもかんでも 乾燥させています。

優れた保存法だと 思っています。


ブログ、ちょっと迷いが・・・

フェイスブックデビューして少ししか時間が経っていませんが、どんどん友達が増えていっています。

この2つの関係、比重を考え中です。

それにしても 世界中の人と繋がるというのは凄いことだし、怖さもあると考える 今日この頃です。


電気釜はつぶれた屋根の下

2017年04月28日 08時01分16秒 | 美術







「ホオ・バリンボ」 白御影石




今朝もお散歩を楽しみました。

「おっ しらさぎか」




やはり 朝日はいいな~

どんな風景にもあう




今日の猫ちゃんには 振られました


フジが咲き始めています




紫陽花が咲き始めてる?


光に透けて きれいだな~




一時期 焼き物に凝っていました。

随分作りました。


電気釜を 買い込んで、 粘土や釉薬(焼き物の絵の具)もたくさん買い込みました。

庭にレンガを積んで 簡易がまを作り 焼いたこともありました。

近所の ご主人が心配そうに見に来たりしました。


今、その電気釜は雪で潰れた屋根の下です。


仙人になりたい

2017年04月27日 05時37分35秒 | 美術

ドローイング 「オオ自由」 ペン、水彩



今朝は雨。

じっとしていると 少し寒い。

もう 石油も無いので 電気ストーブを 弱でつけています。


私は 「仙人」になりたい。

彫刻する「仙人」がいいな~。

霞を食べて 悠々と生き 制作以外なにものにも とらわれない。

そんな「仙人」なりたい。


出来たら超能力も使えるようになったりして・・・

そうなったら 楽しいだろうな~


アトリエで版画彫り中です

2017年04月18日 09時02分29秒 | 美術

 「おはよう」  木版画



今朝 起きると 結構激しい 雨降りでした。

そこで アトリエに入って、版画をすることにしました。

少し寒かったので 薪ストーブに火を入れ 温まりながら

小さな版画の下絵を板に写し、彫り始めました。

今もまだ 彫り途中です。


前にも書きましたが、最近は「版画」を「手軽なコミュニュケーションの道具」として

楽しんで 作ろうかと 思っています。



今 外は雨が止んでいますが、曇空。

天気予報では 暑くなるとか。

山のアトリエは まだ濡れていてるだろうから もう少し様子見です。


今好きな 歌手の一人が チェン・ビーさんです。

最近 アマゾンミュージックでたまたま 聞いたのです。

優しい歌声で 好きになりました。

(https://youtu.be/32xLY3fXqjw?list=PLzdroj3puF4LfZ1YAhMcHDBRrBFhWTdu4)

聞いて見てください。

(未だまだ 色々使いこなせていません。これで聞けるようになるのか分かりません(´・ω・`))



イメージを広げるスケッチ

2017年04月17日 06時50分31秒 | 美術















 黒田栄一作    砂岩、小松石



昨日 立川の多摩信ギャラリーで「富永之廣展」を見てきました。



富永さんとは 以前「アートスクランブル展」で ご一緒しました。

立川は日曜日なので 人でごった返していました。

いつも山篭りしているので すっかり人当たりしてしまいました。

富永氏は とても精力的に制作されているようです。



大部分の作品は、和紙などに着彩し、それをちぎって貼り、その上からわずかな描き込み

を行い 氏のイメージを表す といったものでした。


展示してあるものの他に、山などにスケッチ旅行したおりに描き溜めた水彩スケッチ画を

たくさん見せていただきました。

その量の多さには ただただ 驚きました。

更に そこから醸し出される「イメージの面白さ」に興奮して

しまいました。

そのスケッチを見ていると 新しい作品が いくらでも産み出せそうな気が してきます。

あまり 「具体的に描かれていない方が むしろイメージを広げてくれることがあるんだ」

そんなことを 思い、

とても刺激を受け そのままどこにも寄らずまっすぐ帰ってきました。

そういえば 昔からそうでした。

展覧会などを見て 興奮すると 他の人と一緒でも 口も聞かずそそくさと家に 帰ってきていました。

わがまま男です。


今回も又、「もっともっと制作に励もう」と興奮して帰ってきました。


それにしても 「簡単で大雑把なスケッチ」というのが イメージを広げるのに

とても役立つのだと改めて 再認識しました。


たまには 出かけて「刺激を受ける」べきだと 思いました。

(最近 交通費がとても痛いんですが・・・)

石のレリーフ作り

2017年04月14日 13時06分14秒 | 美術



「妖生時代」黒御影石、白御影石


今朝もウオーキングに 行ってきました。

やはり 朝は最高。

歩き始めると いつも そう思う。


とはいえ 怠惰が勝つ時の方が多いのが

我ながら 情けない。


桜は未だ散ってはいないが 最盛を終え

静かに微笑んでいるかのようだった。


今日は この前から手掛けている小品の 台座作りと

個展で壁面用として考えている 石のレリーフ作りをしました。


私は彫刻なので、個展の際 彫刻だけだと 壁面がどうしても 少し寂しく感じます。

そこで 版画やレリーフ、ドローイング、デッサンなどの出番となります。


ただし やりすぎると 展示場の雰囲気がうるさくなってしまうので 要注意ですが。


私は いつも やりすぎの傾向が あるようです。(複数の見た方から指摘された)


石のレリーフといっても 具象(物の形をなるべくそのままの姿で現す)作品ではないので

一般的な レリーフとは違います。


独自なものにしたいと 手探りで 実験的に作っているところです。

(たいそうなことを言って がっかりされないか心配ではあります)

はじめての油絵

2017年04月12日 12時18分42秒 | 美術





 「白風」大理石     卒業制作展出品 2点中の1点




今日は昨日と1転して 晴天に恵まれています。

朝 花吹雪の中 ウオーキング。



 今 この木の下で 友人たちは「花見」をしているはず・・・私は用事で欠席です



  いい季節です  桜を堪能できます

鳥のさえずり、咲き誇る花に感謝しながらニコニコ歩いてきました。

もう 上機嫌。


その後 山のアトリエで 今手がけている石の小品3点を次々に手がけ、

いずれも あと少しで 一応完成しそうです。


はじめての油絵

高校1年の時、選択美術の時間、初めて油絵を描きました。

パレットはセルロイドの下敷き、最低限の油絵道具しか 持っていませんでした。

(後に 美術の恩師が見かねて 板のパレットをくださいました。他に画布などもいただきました)

最初の1枚は、高校付近の風景画でした。

当時 かなり良い出来だったと思っていました。

数年前 偶然出てきたその絵を見て愕然、

「うーん」(・_・;)

「たいした絵じゃないな・・・」

思い出の中では もっとうまくかけていたはずなんですが・・・


ですが 当時は 油絵が楽しくて夢中でした。


芸術は人生をかける価値がある・・・

2017年04月11日 10時47分48秒 | 美術





 「たまずさ」粘土  学生時代自主制作の1点



どうも マイナスオーラを出してしまったようなので

今日2回目のブログ更新しますね。


高校2年の時

「人生どうあるべきか」悩んでいた。

どう考えても 人生経験が足りない。

行動し 経験を積むにも 時間的に足りない。

そこで考えた。


本から学ぶしかない。


ヘルマン・ヘッセ、ロマン・ローランから多大な影響を受けた。


未熟な自分が 出した結論は

「芸術は人生をかける価値が有る」と いうことでした。

 


雨の日は***

2017年04月11日 08時23分09秒 | 美術







 小品「オオ自由」 大理石 砂岩    オオ自由シリーズの1つ



今日は朝から雨降り。

散歩中止。

山での制作中止。

家でアトリエ仕事。


雨では この他には 外出することぐらいの選択肢しか無いな~


弱気なことを書いてしまうのは タブーでした。

弱気を訂正。


雨の日は 少し 憂鬱になるのかな~


気を取り直して、

雨でも仕事出来るアトリエが有ることに 感謝します。