今日は杉並公会堂で午後6時30分から「2011 スプリングコンサート 心のエコ」を友人と聞きに行く予定です。
指揮者の松村正吾さんは中学の同級生。
今晩が楽しみです。
懐中電灯に惹かれたのは小学校の時からでした。
ピストル型のスライドを壁に写す懐中電灯のような物を買ってもらったのがはじめです。
これは豆電球で内蔵されている小さなポジフィルムを壁に映し出すといった物でしたが、要するに懐中電灯の兄弟でした。
これで 暗闇を照らすのがとても好きでした。
中学校くらいの時にはパナソニックの充電出来る懐中電灯を買って貰いました。
乾電池が無くなる心配をせずに 繰り返し使えるので大変気に入っていました。
後に、同製品が充電中に発火して火事がおきたとのニュースを聞いて、怖くなり いつしか使わなくなってしまいました。
高校時代はペンライトがお気に入りでした。
ペンライトは演劇部の先輩が舞台の袖で台本を見るために使っていたところを見初めて、手に入れました。
胸ポケットにさして置いて いつでも使えるのが魅力でした。
闇を照らして、普段見えない物が見えるというのはいつでも不思議な感覚を呼び起こしてくれます。
光の帯がまっすぐ遠くまで届くのは一種爽快感があり、照らした方向に向けて矢のように光が飛んでいくと、何とも頼もしくも感じます。
光など有って当たり前に感じてしまいがちですが、あらためて光の不思議さと有り難さに思い至る今日この頃です。
指揮者の松村正吾さんは中学の同級生。
今晩が楽しみです。
懐中電灯に惹かれたのは小学校の時からでした。
ピストル型のスライドを壁に写す懐中電灯のような物を買ってもらったのがはじめです。
これは豆電球で内蔵されている小さなポジフィルムを壁に映し出すといった物でしたが、要するに懐中電灯の兄弟でした。
これで 暗闇を照らすのがとても好きでした。
中学校くらいの時にはパナソニックの充電出来る懐中電灯を買って貰いました。
乾電池が無くなる心配をせずに 繰り返し使えるので大変気に入っていました。
後に、同製品が充電中に発火して火事がおきたとのニュースを聞いて、怖くなり いつしか使わなくなってしまいました。
高校時代はペンライトがお気に入りでした。
ペンライトは演劇部の先輩が舞台の袖で台本を見るために使っていたところを見初めて、手に入れました。
胸ポケットにさして置いて いつでも使えるのが魅力でした。
闇を照らして、普段見えない物が見えるというのはいつでも不思議な感覚を呼び起こしてくれます。
光の帯がまっすぐ遠くまで届くのは一種爽快感があり、照らした方向に向けて矢のように光が飛んでいくと、何とも頼もしくも感じます。
光など有って当たり前に感じてしまいがちですが、あらためて光の不思議さと有り難さに思い至る今日この頃です。