彫刻家の独り言

北海道出身の彫刻家 黒田栄一のブログです。Yahoo!ブログ「彫刻家 黒田栄一 山のアトリエ」も見てください。

たくさん

2010年11月29日 08時50分38秒 | 日記
たくさん寝ました

何と11時間半寝ました

こんなこと 1年で何度もありません


なんとなく 眠りが必要と感じて

寝てました


身体が軽くなりました


眠りをたくさん必要とするときは転換期の可能性が高いと・・・


そうかもしれないと漠然と感じてます


外は上天気 

それだけで気分最高


山で少し 制作した後

自転車で町に行く予定


昨日は古いパソコンのディスプレーを下取りしてくれる店に持って行きました

最低でも10円はくれるとのことでした





「一片の優しさ」 大理石

人と動物の関わりがテーマの作品の一つです


反省と自戒を込めています




腰が重い

2010年11月28日 08時12分28秒 | 日記
最近腰が重くて

なかなか出歩く気になれません

加えて腰痛も・・・

個展の興奮もおさまり 反動がでてるのかも・・・

家の片づけもなかなか進まず・・・


今日こそ出かけなければいけません

明日までのタダ券も何枚か有り、捨てるのはもったいないし・・・


今通っている歯医者さんで中村眞弥子さんと知り合いました

人柄は明るくて とても良い感じの方です

絵を描いていらっしゃるとは知りませんでしたが

個展の案内をいただいて知りました


中村さんは先日銀座の「ART POINT」という画廊で個展をされたばかりです

残念ながら自分の個展前で 私は余裕が無くて見に行けませんでした

それにもかかわらず私の個展には来て下さいました


中村さんは私の参加している「アートスクランブル展」というグループ展に来年参加予

定だそうです

何ともご縁が深いと思いました

中村さんはホームページを開いておられるので 興味のある方は開いてみて下さい

お奨めです

中村眞弥子のHP http://mayakonakamura.jp/

ブログ初心者なのでこれでサイトに飛んでくれるか分かりません

飛ばないようでしたら名前で検索して下さればすぐ見つかると思います

作品写真は本人の許可を取っていないので載せられません




前回に引き続き学生時代の作品 

「たまずさ」と題しました

粘土の作品です

モデルはデザイン科の上級生で長崎の出身の方でした

当時はモデルをしてもらっても昼食1回奢るだけでチャラです

何せ 貧乏学生でしたから相手のご好意に甘えていました

後日、彼女には長崎でチャンポン麺を奢ってもらいました

何とも図々しい話です







詩の贈り物

2010年11月27日 08時41分23秒 | 日記

朝食は朝がゆ1杯

火を止める前に畑の三つ葉やニラ、わさび菜などを加え

最後に、冷凍しておいたシソの実を佃煮にして おかゆの上に散らしました

実に美味しくヘルシーな朝食でした


先日友人からの葉書で素敵な詩のプレゼントがありましたので

紹介します


踊れ、誰も見ていないかのように。

愛せ、一度も傷ついたことがないかのように。

歌え、誰も聞いていないかのように。

働け、金が必要では無いかのように。

生きろ、今日が最後の日であるかのように。

   (アルフレッド・D・スーザ)


心に響きました


詩の贈り物って 粋ですね


「素敵」と言えば以前 こんなことがありました

ある飲み屋さんで、初めて知り合った元教員の男性と話していた。

彼が帰った後に、横にいた女性が

我々の会話に「素敵」が多用されていて

「気にくわない」

特に「教員がその言葉を多く使用している」

「異常だ」と、反感を込めて仰る

教員アレルギーを垣間見た思いでした


ちなみに 私は「素敵」と言う言葉は 正に「素敵な言葉」だと思っている




この作品は大学で石の彫刻を始めて二作目の作品

毎朝夜が明けると大学の作業場でコツコツと彫っていました

当時の女性に対する憧れや想いを込め、祈るように彫っていました

自分にとっては思い出深い彫刻です

この写真を撮った後、

先生から磨けと言われて 磨いてしまい

その変わり果てた姿に すっかりがっかりしてしまいました

石の作品は磨けば良いのではないと そこで学んだ気がします









新井英一ライブ

2010年11月22日 08時13分27秒 | 日記
去る20日 飯能のギャラリー「よしたけ」で新井英一ライブがありました

友人の上田氏と共に聞きに行きました


東飯能駅

かなり早めに東飯能駅に着いたので、のんびり散策



飯能名物「ザクロ」だそうです

美味しそう~



入間川 河畔がとても美しかった





そこに素敵な喫茶店がありました





窓からの眺めも最高でした



サービスしてくれたチーズケーキも最高でした


よしたけさんが親切にも喫茶店まで迎えに来て下さった

いざ 「ギャラリーよしたけ」へ





ギャラリーでのライブ

初めての経験でした

一番前の席を確保



目の前2メートルにピアノが・・・


ライブ 最高でした

心にガンガン飛び込んできて

感動しました


終わってから新井英一さんを交えて2次会



偉ぶるところがみじんもなく本当に素敵な人柄がみてとれました


素晴らしい時間を下さった新井英一さん、よしたけさん 

本当にありがとうございました









あ~ 残念!

2010年11月19日 00時23分48秒 | 日記
日付が変わってしまった! 

毎日ブログを更新しようと思っていたのに・・・

残念!!


昨朝は寝坊でした

個展のお礼の打ち上げで 遅くまで飲み過ぎ、食べ過ぎで

朝、起きられませんでした


3時間 飲み放題、食べ放題の店を予約し

根性を入れて飲み食いするつもり


朝から昼にかけて いっさいの飲み食いはしませんでした

1日で珈琲1杯しか口にせず

いざ 店へ


打ち上げの店は京王八王子の近くの「がぜん」と言う店

3時間飲み放題、食べ放題でしたので お料理にはあまり期待していませんでしたが、

しっかり期待を良い方に裏切ってくれました

私は最初に飲み食いのスピードを上げすぎ、最後の1時間はもう飲み食いがほとんど出来

なくなっていました

その後 2次会に至っては 全くと言っていい程何も喉を通りませんでした


翌朝は当然 二日酔い



でも、心は幸せ



朝、不思議な感覚に包まれていました


何だか リラックスしていて


生きてることが嬉しくて、感覚が新しくて・・・



どこか美術館に行きたくて、比較的近くにある東京富士美術館に行きました



以前にも出会っている名作達に出会って幸せでしたが、終始眠気が抜けませんでした

諦めて 家に帰り 仮眠をとり

八王子の芙蓉ギャラリーで今日から開かれているアートスクランブル展でご一緒してい

る宮内さとし氏の展覧会に行きました

氏の人柄を写したとも思える静謐で清潔な画面が印象的でした

その後宮内さんと同じくアートスクランブル展の仲間

である春原武彦氏の個展会場に向かいました


会場ではオープニングパーティーが始まっていました

画家の山口通三氏との語らいに大いに盛り上がった後に、2次会へ


会場は私のよく行く店 八王子駅前の「天狗」

ここはお通しが無い上、美味しい日本酒が安く飲めるので気に入っています


私の目の前には 純情の氏小澤秀龍氏、

隣には春原武彦氏、

斜め向かいには九州男児、遠竹弘幸氏、

楽しい語らいの時間



何なんだろう


1日 幸せな感覚に包まれていました


本当は2日酔いだったんですけど・・・


お休みなさい



打ち上げ

2010年11月17日 10時21分44秒 | 日記
今日は個展の搬出入を手伝ってくれた友人3人と打ち上げをします

3時間飲み放題、食べ放題

楽しみです・・・


午後から友人宅でパソコンを教える予定

今日のテーマは年賀状作りと印刷

その準備で起きてから今までかかりきりでした

わかりやすいように図入りの資料を作っていたのです

パソコンは得意というわけでは無いのですが、
 
超初心者には何とか最低限教えられる程度です


その後は前に紹介した篠田歯医院の予約が入ってます

今年は累計歯科治療費が もう十数万円にもなっています

ア~ キビシイ~

両奥歯がヒドイ有様だったので仕方ないんですけどね・・・


その後はお楽しみの打ち上げです



「石頭(象)」 素材:黒御影石

この作品はかなり昔に北海道の石狩南高校の講堂に設置しました

さて 未だそこにあるのかな~?







ダイエット

2010年11月16日 04時23分00秒 | 日記
ズボンがきつくなってきた

これは本当にマズイ

経済と健康の両面から痩せる必要がある


個展のどさくさですっかり食事がデタラメになってしまったので

これを是正しなくては・・・


今までは朝食は野菜ジュースかスープのみ

昼も朝と同じか軽い食事

夜は無制限

そんな感じをキープすると少なくとも太ることはないし

身体も快調になることは分かっています

これは自家製野菜ジュース

にんじん、ゴーヤ、りんご、ショウガ入りです

水は加えていません


最近、絞りカスはスープでいただいています

他には、カレーにしても良いし、小麦粉と練り込んで味付けしてすいとん風にしたり

焼いたり、蒸したり

色々試しました


どれも それなりに美味しくいただくことが出来ました

絞りカスといえど 捨てるのはもったいないですからね


それに私のダイエットにはウオーキングがとても大切でした

最近 これもサボりがちでしたので 生活改善の必要ありです




黒田作「杜」モリ と言う作品です

以前は東京都町田市の成瀬という駅前商店街横の植え込みに設置されていたんですが、

もう20年近く前に見たきりなので、

今もあるのかどうか分かりません

成瀬の駅前で見た覚えはないという友人もいて 不安を覚えています

怖くて見に行けません

もう撤去されているのかもしれません


自分の作品とはいえ お嫁入りしてしまった彫刻はどうしようもないですからね




気持ちの良い朝

2010年11月15日 10時10分16秒 | 日記
今朝も美しい朝でした


鳥たちものんびり


散歩コースにこんな家もあります


家の門にはこんな看板が掛かっています

由緒正しい家なんですね

ものすごく広い敷地のお家のようです

本当に美しい季節です


未収穫の柿の木

「あ~ 何で収穫しないんだろ~?」って いつも思いながら横を通ります

とらして欲しいな~・・・


我が家の畑の白菜達

昨年の白菜は一つも巻きませんでした

どうも種のまき時期を間違ったようです

今年もまき時が少し遅かったからどうなるのか分かりません

野菜作り2年生なので未だ分からないことだらけです


昨日、近所で買ったきのこ

キノコには目がありません

何?

当たり前!

いえ、いえ そんな意味ではなくて


私 キノコ大好きなんです


特に野生のキノコを食べてからその魅力にメロメロなんです

野生のキノコ取り名人に弟子入りしようとしたこともありますが

時間がとれず断念しました


昨日買ったキノコは栽培物にしてはとても美味しい物でした

昨夜、キノコ汁にして小さなお鍋ほぼ完食してしまいました

今朝はキノコご飯とキノコ汁を作りました


今日も 後で そのキノコを買いに行こうと思っています

ちょっとお値段高めで きついんですけどね


最近 食欲旺盛です

美味しくて 美味しくて・・・

太り始めてます

まずいな~ とは、思ってるんですけどね・・・



今になって少し疲れが出てきたみたいです

興奮が少しおさまってきたからかもしれません





裸婦デッサン

2010年11月14日 06時10分00秒 | 美術
昨日は午前中に石の制作、午後は裸婦デッサン会に行きました


石の彫刻制作は個展終了後3回目でしたが、ほぼ粗彫りは終わり 更なる形の締めと 

細部の彫りにはいってきました

これから先はスピードが鈍り 少しずつしか進みません


制作途中


作りながら 今の作品の関連作品を後2点作ろうと思っています

多くは作りながら今回のように次の作品につながっていくことが多かったのです


でも個展前は違っていて 

身動きできない状態にはまってしまっていました


個展のおかげで 又 動き始められました



昨日の裸婦デッサン会はアートスクランブル展の仲間が初めて企画したものです

未だ個展の疲れもとれていないので 参加を迷いましたが、頭数がそろわないと経費が

大変だろうと考え 参加しました


裸婦デッサンは昨年2回程やって以来でした


はじめの4ポーズくらいは手も目も慣れず 思うに任せなくて 苦戦しました

その後 手も目も少し慣れてきて ようやくクロッキーを楽しめるようになりました

(クロッキーとは比較的短い時間で対象を描くことをいいます)

最後の4ポーズは5分間クロッキーで、緊張感を楽しんでいました

うまく描けたわけでは無く 単に描くのを楽しめただけですが・・・


5分クロッキーの1枚


その後 アートスクランブルの仲間達と合評会兼酒宴でした

と、言うか 酒宴の間に少しの合評会といいますか・・・

多分 皆さんの想像通りです


酒宴は八王子のハラッパという店でしたが 安い会費で美味しい料理が味わえて満足し

ました

比較的早い時間にお開きになったので 2件目に行こうかとも思いましたが、同じ方向

に帰る先輩画家に誘われるまま帰途についてしまいました

少し飲み足らず 家でも・・・















目から石

2010年11月13日 05時02分34秒 | 日記
昨日は石の制作を4時間程ノンストップでしていました

目には防護用のゴーグルをし、口には防塵マスク、耳には耳栓という具合に完全防備で

制作していますが、完全に防ぎきるのは無理なようです

帰ってくると 目の中がざらざらし、翌日は はっきり見える大きさの石のかけらが目

から出てきます

又 石の粉もかなり吸い込んでいるようです

防塵マスクは簡易式の物ではなくかなり本格的な物を使っているにもかかわらずです

耳も右耳の聞こえが少し悪くなっているようで 右耳で携帯電話を聞かないように気を

つけています


先日テレビのニュース番組で墨田区(だったと思うのですが、記憶に自信がありません

が・・)のホームレスを取り上げていました

資源ゴミとして出した空き缶や新聞紙などの古紙を勝手に持ち去るので、区が罰則を設

けたというのです


それに対しホームレス関係の人たちがデモ行進をしているというニュースです


区では区の財産である空き缶や古紙などを勝手に持ち去るのは許せないというのです

区の財産・・・????とも思うのですが・・・


それにしても そう簡単に割り切って、切り捨てて良いのでしょうか?

あまりに冷たい仕打ちと感じました


色々な状況でホームレスになった方々、我々だって明日は我が身かもしれないんです


そんな時 そのように冷たく切り捨てられたいのでしょうか?


働きたくても仕事はないし そうするしか生き延びることが出来ないと ホームレスの

方々は言います

そんな方達のささやかな生存のための手段や希望を切り捨てて良いのでしょうか?

切り捨てるというのであれば、別の希望を用意するべきではないのでしょうか


区の方は支援施設等もあるのだから、認められないと冷たく言い放ちます


でも それ等が充分に機能しているなら ホームレスがそのことでデモまでするでしょ

うか?



以前 飲み屋でたまたま知り合った男性が「ホームレスはみんな怠け者だ!」と、言い

放っていましたが、そんな人ばかりではないと思います


つぎの文章はホームレス調査に関するものです

平成17年調査の物ですからかなり古いのですが参考にはなると思います



「平成12年東京都調査では50歳から59歳までの層が多かった。墨田区では70歳までの層

も多く存在している。ー中略ー 墨田区の特徴としては、就職での年齢制限が厳しくな

る50歳から65歳までの層に強く集中していることと、それ以降の70歳まで広がっている

ことが挙げられる。」


「今回の調査では、全国調査にはない「身体の状態がつらい」「いやがらせ・暴力・

窃盗などの被害をうけるのでつらい」「精神的につらい」と「孤独なのでつらい」

「生きているのがつらい」という選択肢を加えた。その結果、「生きているのがつら

い」と答えた人が4.1%あったことは特筆すべきことである。

困っていることの内訳を分類してみると、まず、食と住に関する生活問題では、

「食べ物がないのでつらい」「寒さをしのげずにつらい」「入浴、洗濯などができな

くて、清潔に保つことができずに困る」という回答が上位を占めている。」


路上生活に至った直接の理由(複数回答)。
                     人   %

仕事が減った               208   50.4%

収入が減った               160   38.7%

倒産や失業                100   24.2%

病気・けがや高齢で仕事ができなくなった  80    19.4%

ドヤ・ホテル代の支払いができなくなった  72    17.4%

家賃・ローンの支払いができなくなった   40    9.7%

行き先がない               38    9.2%

家族トラブル               17    4.1%

飲酒・ギャンブル             16    3.9%

親戚・知人に気がね            16    3.9%

借金取り立て                4    1.0%

建て替え等による追い立て          3    0.7%

退院、施設退去               3    0.7%

差し押さえ                 1    0.2%

その他                   34    8.2%

有効回答数                 792   191.8%

有効回答者数                413   100.0%

不明   7

合計  420


以上はネットで調べた、墨田区が平成17年に出した(?多分・・・)墨田区のホーム

レス実態調査という文章のからの転用です


これを見ても好き好んでホームレスになる人などほとんどいないことが分かります


弱者を切り捨てない世の中が望ましいと思うのですが、何か方策はないものでしょう

か?


明日は我が身・・・・と思えば(政治を行っているエリートさん方はよもや自分がそん

な境遇になるなんて考えもしないでしょうが・・・)、そんな仕打ちは出来なくなるの

ではと思うのですが・・・


で、お前は何をしているのかと問われると、それも弱いのですが・・・


今 我々は 神様から試されているのかもしれないと、そんな気までします


そして その結果に応じたツケが

いずれ払わされるなんてことになるのではないかと・・・


今回は先日から気になっていたことを書いてみました



制作再開

2010年11月12日 04時24分10秒 | 日記
昨日から制作再開できました

まだまだ他にやらなければいけないことも多いのですが とりあえず制作は再開しまし



個展前から 次はこれを作ろうと思っていた作品があったので それを手がけています


今回は粘土で作った小さな模型を見ながらの制作になります

と、言ってもその通りコピーするわけではありません

作りながら適宜変更を加えます

そのとき感じたことを反映して 柔軟に制作します


学生時代に先輩の彫刻家から「お前 コピー魔だな」と、言われたことがあります

原型に忠実に作っていたからです


原型に忠実に作ることをやめたのはいつからなのか思い出せません

何となく 自然にそうなってきたようです

それどころか最近は 石を見てそこからイメージし、原型無しで彫り始めたりしてます

もっとも実験段階ですが・・・


制作手順としては、

1,適当な石を見つけて(制作場に石がころがっています)作ろうとし

ている形を大まかに筆で描き込みます

2,大きくいらない部分を確定してドリルで穴を開けて くさびを打ち込んで石を割り

ます

3,いらない部分を見つけては削り取っていく

4,仕上げ


それでやっと完成となります


その間 無数に石に形を描き込みます

彫ると上の絵が無くなるのですから 当然の作業です


昨日は荒彫りで、大まかな形が少し見えてきました

具体的なプランも見えてきました


小品では 大まかな形が出来上がるのに多くの時間はかかりません

仕上げに近くなる程 多くの時間を要します

最後は忍耐の作業です




これは石を見て 発想し直接彫った小品です

こうした作り方では、どうなるのか先が読めず 結構ドキドキしながら作ります


寒い!!!

2010年11月11日 08時09分04秒 | 日記
今朝 しばらく中断していたウオーキングをしました

何と 霜が降りていました



さすがに寒~い

でも景色は最高です



私の気に入っているウオーキングコースの景色です

このコースの景色を大変気に入っているのですが、コースの距離が短いのが玉に瑕です

春の桜がたくさん咲く頃なんて 美しいことと言ったらありません


我が家の小さな畑は個展騒動でほったらかし状態が続いていました

今朝のぞいてみると



でした

生まれて初めて大根を育てています

葉は元気に育ってくれているようですが、根が未だ太ってきません

うまく根が太ってくれるのかドキドキです

早く太ってくれるとありがたいんですけどね・・・

とても楽しみです


何を植えたのか忘れてしまったのですが、今朝少し間引きしました



これは今日の鍋の具の一つになります

鍋料理がありがたい季節です


さて 今日から石の制作を再開します






今日も片づけ

2010年11月10日 13時23分14秒 | 日記
今日も朝から個展の後かたづけしてます

大体大まかには片づけ終了間近です


残りは少しゆっくりやることにします

こんなことばかりしていると せっかくのやる気がどこかに行ってしまうともったいな

いですから


今日は歯医者さんに行く日です

あまりゆっくり家にいられません

天気も良いことですし 久々に自転車で行くことにします


私の通っている歯医者さんは篠田歯科医院というところですが とても熱心に歯磨き指

導をしてくれます

そこ以外でそんな指導をしてくれたところは1つもありませんでした

又、治療に際しても誠実にやって下さっていることがよく分かり 安心してお任せでき

ます



今朝の我が家を含む風景です


随分寒くなりました

もうすぐ霜でも降りそうなくらいです


昨夜は借りてきたDVDを見ながら お刺身と個展でいただいたお酒を飲みながら一人で

個展の打ち上げをしました

借りてきたDVDは「アイアンマン2」

見ながら何度も居眠りしてしまい 面白いんだか面白くないんだか さっぱり分かりま

せんでした

分かったのは 自分がかなり疲れていることぐらいです

でも心はほっこりしていて安心して眠れました






個展終了

2010年11月09日 05時36分18秒 | 日記
昨夕6時30分 個展無事終了


搬出を手伝って下さった春陽会に出品なさっている多摩美術協会の画家 鳴海 明さん、

たまたま居合わせてお手伝い下さった国画会彫刻会員の石井尚志さん、教え子のI君、

忙しいなか駆けつけてくれた友人のMさん、本当にありがとうございました 

お陰様で思っていたより ずーっと早く搬出を終えることが出来ました


それにしても 今回の個展は得るところの多い個展でした


問題点を指摘して下さった作家の方々の言葉も素直に参考になりました

今後の制作に役立てたいと思います


そして 

励ましの言葉


感動して涙まで見せてくれた女性

多くの友人たち


本当に力になりました


元気が出ました


孤独に押しつぶされそうになっていた心が温かさで満たされてパンパンになっています


私も人のために何か貢献できる人間になりたいと改めて思いました




こんなに多くの方々から こんなに良くしていただける価値が自分に

あるのかと自問してしまう程多くの方々からご厚意をいただきました


お越しいただいた皆様に、心から感謝し お礼申し上げます



今日はトラックから荷物下ろしや整理作業です ひょっとすると1日では終わらない

かも です・・・


お陰様で制作意欲はかなり高まっていて すぐにでも新しい作品に取りかかりたいとこ

ろですが、残念ながら まだまだ後始末で時間をとられそうです



昨日 来廊下さった中に 以前読書会でご一緒したよしたけさんがいます

彼は以前高校の教師をしていた方で 今は、お米を自給自足し 詩作等をなさっている

とのことでした

よしたけさんの作った詩と音楽のコラボCDも販売されているそうです

以下ご紹介いたします



彼の出したCDのジャケットです



彼の書いた詩です

それから11月20日 午後3時から歌手 新井英一さんのライブを彼の奥様がやって

いる、「ギャラリーよしたけ」で開催されるとのことです

CD及びライブに興味のある方は下記番号までお問い合わせ下さい

ギャラリーよしたけ電話番号 042-977-2457 です

ちなみに私は新井英一さんのライブは2度聞きに行き、CDも持っていて 好きな歌手の

一人です 

今日 最終日

2010年11月08日 06時32分42秒 | 美術
昨日も多くの人が個展に訪れてくれました

お陰様で心がどんどん元気になってきました

たくさんのエネルギーをいただきました


教え子のMさん 今年から中学の教員になったとのこと

私も中学の教員をしていたことがあるのでその苦労がある程度想像できます

過酷な環境に負けないように心から祈っています

長い時間熱心に彫刻を見てくれて本当にありがとう


薬剤師として頑張っている教え子のKさん 

小学校の時目の前で踊ってくれたのが今も目に浮かびます

今回も見に来てくれてありがとう



この作品を気に入ってくれたみたいですね

ありがとう


今回は教え子が多く来てくれて嬉しいばかり


オープニングパーティーで平均年齢が高い中じっと我慢して頑張っていてくれたSさん 
お母さんも来て下さいました

お若くてお姉さんかと思いました

重ねてどうもありがとう

大学受験 きっと良い結果でますよ

将来が楽しみです


大学院でロボット工学を専攻しているというH君

たくましく成長していてびっくりです

来てくれて本当に感謝しています


I君は見に来てくれた上に今日の搬出も手伝ってくれるとのこと

本当にありがとう


今日はトラックで会場に行きます



八王子で個展をして本当に良かったと思っています