尚友は5人で行うお茶です
一人が亭主
他の4人が客として
4人続いて
席入りをします
札を引いて役を決めます
春の札をを引いた人は最初に貴人点てをします
夏の人は重ね茶碗の主茶碗を点てます
秋の人は子茶碗を点てます
冬の人は棗で袱紗包みの点前をします
亭主は次々道具を整えて出しますし
点てられたお茶は反対の季節の札を引いた人がいただきます
お互いの役目をきちんと果たしてスムーズに
以上のことを行うことは
簡単なようで難しいものです
互いを気遣いながら
決められた役目を果たす訓練といえましょうか
決め事がチャンと了解されていれば
言葉がなくても以上のことがよどみなく運ぶのです
自分流という言葉がありますが
いま、決め事を学ぶ意味が理解されなくなっています
何を隠そう
私もその一人
でも、決め事で事を運ぶ心地よさは
やってみなくてはわからない感覚
漢詩の世界にも通じるような気がします
決め事だらけで敷居が高い気がするのですが
それさえクリアできれば
自由な世界が広がるのだとか
まだ高い塀に手をかけることができないでいますが
憧れの世界です
お茶の世界の決め事を学習して
そんな感覚を共有して下さる人が
身近にもっといらっしゃるといいのですが
昨日のお稽古は4人でした
一人足りないと二役をしてみてもうまくいかないのです
一人が亭主
他の4人が客として
4人続いて
席入りをします
札を引いて役を決めます
春の札をを引いた人は最初に貴人点てをします
夏の人は重ね茶碗の主茶碗を点てます
秋の人は子茶碗を点てます
冬の人は棗で袱紗包みの点前をします
亭主は次々道具を整えて出しますし
点てられたお茶は反対の季節の札を引いた人がいただきます
お互いの役目をきちんと果たしてスムーズに
以上のことを行うことは
簡単なようで難しいものです
互いを気遣いながら
決められた役目を果たす訓練といえましょうか
決め事がチャンと了解されていれば
言葉がなくても以上のことがよどみなく運ぶのです
自分流という言葉がありますが
いま、決め事を学ぶ意味が理解されなくなっています
何を隠そう
私もその一人
でも、決め事で事を運ぶ心地よさは
やってみなくてはわからない感覚
漢詩の世界にも通じるような気がします
決め事だらけで敷居が高い気がするのですが
それさえクリアできれば
自由な世界が広がるのだとか
まだ高い塀に手をかけることができないでいますが
憧れの世界です
お茶の世界の決め事を学習して
そんな感覚を共有して下さる人が
身近にもっといらっしゃるといいのですが
昨日のお稽古は4人でした
一人足りないと二役をしてみてもうまくいかないのです