人間の書

励みの門

私からの問題。 ③(残り液に関する)

2011-08-07 03:13:04 | Weblog
私からの問題。 ③(残り液に関する)

どうすれば、食べれますか?
(我が家のキュウリです。)
(たくさん 食べたいです。)
 これには、
 薬液をどう作り、残り液をどう処理をしますか?

■条件設定。
--------------------
1 薬剤液は、必ず水で薄めて作ります。
2 家庭菜園では、ほとんどが残ります。
 (余った薬剤液はどう処理しますか?)
【昨日、天候が持ち直したので薬剤散布する。】
【人の世も、天候も、あぁー!良く変わるなぁー。】
--------------------

■問題です。
--------------------
安心、安全で美味しい我が家のキュウリ、
どうすれば、食べごろを、食べれますか?
 これは、
 薬液をどう作り、残り液をどう処理するかです。
--------------------

■問題にする理由。
--------------------
家庭菜園では薬剤液を作ると余ります。
(これは農家が使用する薬剤ですから。)
〔キャップ1杯(25ml)を水で1000倍にする。)
(余った残液処理に困る人が多いです。)
-------------------------------------
私の作り方。 (わかりやすい計算方法。)
(25ml×1000=25000mlまず計算します。)
(1000ml=牛乳パックの1杯分の水です。)
(25000ml÷1000ml=25でパックで25杯分。)
(計算方法は以上。キャップ半分で水半分。)
--------------------
(貴方はどう作り、どう処理をしますか?)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
私からの問題は、
(我が家のキュウリです。)
(たくさん食べたいです。)
 これは、
 薬液をどう作り、残り液をどう処理するかです。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

(今の日本の問題とほぼ同じです。)
違いは、--------------------
 我が家は、胡瓜の防除です。(薬剤液の残り液です。)
 日本国は、原発の冷却です。(放射能の汚染水です。)
 貴方ならどうしますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家の残液の処理。ですが~ぁ。初め困りました。
当初に思いました。(薬剤散布の経験は有ります。)
はて、これは、菌。目に見えない菌は葉に居るだけ!
そこで葉に散布後は、残り液全て周りの足下に散布。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(病原菌は、目には見えません。)
(放射能は、目には見えません。)
〔「百聞は一見にしかず」は、 嘘(うそ)に相当します。〕
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通常では、病原菌も放射能も目で見ても解からない。

● 気温、水温、時刻等は、目でみて分からない。

● 目で見て分かるならば、
  その人の年齢は聞くな。
(女性の年齢を聞く人は、この世に居ないはず。)

● 鏡に映る自分の全身、
  目で見て分かるなら、
  計測計は、要らない。
(自分の体重は、百人に聞いても分からない。)
(自分の身長は、百人に聞いても分からない。)
(自分の……は、百人に聞いても分からない。)

●子どもの歌で「どおしてお腹はへるのかな?」
(お腹がへるのは、百回聞いても分からない。)

●沢山あるので止めます。
(必ず身近にあります。ご自分で探してください。)

----------------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
わか・る【分(か)る/▽解る/▽判る】
[動ラ五(四)]
1 意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。「物のよしあしが―・る」「言わんとすることはよく―・る」「訳が―・らない」
2 事実などがはっきりする。判明する。「身元が―・る」「答えが―・る」「持ち主の―・らない荷物」
3 物わかりがよく、人情・世情に通じる。「話の―・る人」
4 一つのものが別々になる。わかれる。
「五色の水玉数散りて、浪二つに―・りて」〈浮・伝来記・二〉
[動ラ下二]「わ(分)かれる」の文語形。
理解(りかい) 知る(しる)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
把握(はあく) 解釈(かいしゃく) 分かり(わかり) のみ込み(のみこみ)