人間の書

励みの門

私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通てなんですか?】

2011-08-25 02:16:58 | Weblog
私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通てなんですか?】

1 貴方(あなた)の普通はなんですか? (なんですか?)

2 貴方(あなた)の認識はどうですか? (どうですか?)

3 貴方(あなた)はどんな人間ですか? (どんなですか?)

=====================
目で見て、分かるなら、人に名前を聞くこともない。
目で見て、分かるなら、人に年齢を聞くこともない。
=====================
=====================
貴方(あなた)の身長は、人に聞いても分からない。
貴方(あなた)の体重は、人に聞いても分からない。
=====================
                           以上。

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
き・く【聞く/聴く】 [動カ五(四)]
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を―・く」「見るもの―・くものすべてが珍しい」「鳥の声も―・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」
3 話を情報として受け入れる。「―・くところによると」「君の評判をあちこちで―・いた」
4 人の意見・要求などを了承し、受け入れる。「親の言いつけをよく―・く」「今度ばかりは彼の頼みを―・いてやってほしい」
5 (「訊く」とも書く)尋ねる。問う。「道を―・く」「自分の胸に―・け」「彼の都合を―・いてみる」
6 感覚を働かせて識別する。
①(聞く)においのよしあしや種類を鼻で感じ取る。においをかぐ。「香(こう)を―・く」
②(「利く」とも書く)酒の味のよしあしや種類を舌で感じ取る。味わい試す。「酒を―・く」
7 当てて試してみる。「板の厚さに―・いて釘を打つ」
8 釣りで、当たりの有無を確かめるために、仕掛けを引いたり軽く竿を上げたりしてようすをみる。
[可能]きける
[下接句]音に聞く・香(こう)を聞く・言承(ことう)け良しの異見(いけん)聞かず・天は高きに居(お)って卑(ひく)きに聴く・仲人口(なこうどぐち)は半分に聞け・胸に聞く

聞いて呆れる
言ったことが実情とは大違いで、聞いていてばからしくなる。「清廉潔白が―・れる」
聞いて極楽見て地獄
話に聞くのと実際に見るのとでは非常に違っていることのたとえ。
聞いて千金見て一文
「聞いて極楽見て地獄」に同じ。
聞きしに勝る
聞いて予想していた以上に程度がはなはだしい。「―・る大惨事」「―・る豪華なホテルだった」
聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥
知らないことを聞くのは、その場では恥ずかしい思いをするが、聞かないで知らないまま過ごすと、一生恥ずかしい思いをしなければならないということ。問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥。
聞く耳持たぬ
⇒聞く耳を持たない
聞く耳を持たない
相手の発言を聞く気がない。
聞けば聞き腹
聞かなければ知らないから平気であるけれど、聞けば腹だたしくなるということ。
聞けば気の毒見れば目の毒
知らないでいればそれで済むことも、見たり聞いたりすれば欲望が起こって心身の害になるということ。