最近のコンディションでは海外局はほとんど聞こえてこないのでやる気が失せているが、EU PSK DXコンテストはPSK63というモードなので忘れないようにするため少し出てみた。
しかし、マイナーなコンテストでもあるためほとんど聞こえない。
これをみてもいかに飛ばないかわかる!
一応、得点
このコンテストは昨日の夜9時から24時間だが朝夜だけ参加。
先ほどコンテストログをアップロードしたんだが、参加部門に12時間というのがあったのに気が付いたので一応12時間部門にしておいた。
まあ、大勢には影響ないが気分のもんだい。Hi
コンテストログはctestwinだがPSK63も問題なくできるがこのモードはあまり使わないので戸惑う感じがします。
まあ、練習!練習!
ということで。
EU PSK DX CONTEST -->> ここ
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください
土日にワールドワイドのメジャーコンテストであるCQ WW WPX(SSB)のコンテストがありました。
友人がグアムから参加するので時々聞いていたんだがコンディションはあまり良くないのでだめかと思ったが日曜に交信できました。
空いた時間に少しの参加なので開けている時間に聞けてないがトータル50交信。
ほとんどはアジアの近場だけです。14MHzは最後の時間帯だけだったが近くは強かった。でもちょっと離れるとだめ。
できたプレフィックスはこんな感じだが、特に珍しいところもなし。
50QSOになったのでやめたが、どうでもいいんだが、得点が4800点ときりのいい数字。
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください
土日でARRL DX CW部門のコンテストがありました。日本からの交信相手は北米だけで珍しいところとは交信できないので比較的日本からの参加者が少ない感じ。
ということで適度にCWの練習です。
まだ終わってはいないが、91局でほとんど21MHz。
7MHzは時間の関係であまり出なかった。
(薄い文字のところは交信できたところ)
意外と東のほうまで開けていたのでそこそこ面白かった。
時々CQを出す側でもやってみたが時間帯によってはぱらぱらと呼んできてくれる。2局以上が重なって来るのはほとんどないからちょうどいい。
不思議なのは、こちらが100Wで釣り竿アンテナなのにすごく弱い局がけっこういることだ。
7MHzの国内の交信でも50Wと10Wで比較すると、10Wのときはあまり弱い局は呼んでこない。
たまたますごいアンテナを持っている方もコンテストでCQを出していたので自分の電波との差がどのくらいあるか調べてみた。
de | dx | freq | cq/dx | snr | speed | time |
N7TR | JA1OHP | 21068.5 | CW CQ [LoTW] | 8 dB | 25 wpm | 2250z 21 Feb |
N6TV | JA1OHP | 21068.5 | CW CQ [LoTW] | 7 dB | 26 wpm | 2249z 21 Feb |
JA1LZR | JA1OHP | 21068.4 | CW CQ [LoTW] | 9 dB | 26 wpm | 2249z 21 Feb |
N7TR | JA1OHP | 21063.1 | CW CQ [LoTW] | 4 dB | 26 wpm | 2243z 21 Feb |
N6TV | JA1OHP | 21063.0 | CW CQ [LoTW] | 5 dB | 26 wpm | 2242z 21 Feb |
JA1LZR | JA1OHP | 21063.0 | CW CQ [LoTW] | 9 dB | 26 wpm | 2241z 21 Feb |
(自分のRBNデータだけです)
上は私のリバースビーコンのデータですが、北米にはなんとか4-8dBの強さで行っているが、タワーでヤギの方はこれより20dB以上はつよい。
まあ、ちょっとした関係で電波の強さは変わるので目安にはならないがおもしろいです。
Reverse Beacon Network -->> ここ
自分の電波がどのくらいの強さで飛んでいるかがわかるのでおもしろいですよ。
もちろん、ほかの方もわかりますので。
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください
先週のWPX RTTYコンテストに出たが「ログがまだ提出されてない」とのメールが昨日夕方に来たんだが1日くらい余裕があるだろうとたかをくくっていたら今日の8時59分で締め切りだった。
2時間の締め切りオーバーだがとりあえず出しておいた。
ついでにCQ WWの前回の結果をみたら2015年のWPX RTTYはこんな感じ。
Japan - Call Area 1 | Asia | World | |
Rank | 25 | 99 | 910 |
100QSOでした。
日本の1エリアで22位のはずだが25位。まあどちらでもいいけど。
ついでにCQ WWは?
2015年はまだ結果が出ていないので2014年分。
332QSO(私としてはけっこう多い)
Japan - Call Area 1 | Asia | World | |
Rank | 9 | 52 | 428 |
こんなところです。
うちの設備ではまあまあの結果だと思っているが、今年はコンディションが厳しいのでこれ以上はいきそうにない。
しばらく冬眠です。Hi
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください
2016.2.13-14にCQ WW WPX RTTY コンテストがあったが空いている時間帯でしばらく参加したが、そこそこのコンディションで楽しめました。
コンテストは明日の9時までなのでまだやってますがもう店じまい。
トータルで134交信で21MHzが一番多く、次が7MHzでした。
朝の北米方面が比較的ひらけていたが、夕方のヨーロッパもそこそこ聞こえていました。
アフリカは聞こえもしなかったのが残念。
交信で来たプレフィックスは104で、Z36が珍しいかも。
ローカル局とのラグチュー中にZ36が入ってると聞きだめもとでコールしたら1回で応答があったのにはびっくりした。
一応得点です。
意外と数多くの交信ができたが、やはりぎりぎりの強さなのでパイル気味になり横取りされるケースは多かった。
RTTYの局数が増えているのかなあ。
CQ WW WPX RTTYコンテスト規約 -->> ここ
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください
土日にワールドワイドのデジタルモードのコンテストがあったが、PSK63モードというちょっと珍しいもの。
PSK31に比べて軽快なスピードになり意外とよく飛ぶ。
でも、最近はコンディションが悪くてほとんど楽しめないのが残念。
出ている局もすくなく14局で終わり。ほとんどアジアでヨーロッパはアジアよりがすこしだけ。
一応、得点。
なお、コンテストログはデジタルモードもすべてCW/SSBと同じのCTESTWINにしています。デジタルモードだと3kHz帯域内を同時にモニターできるので局数が少ない時は探すのに便利なので重宝します。
UBA PSK63 Prefix Contest -->> ここ
2016.3.31 追記
結果がでました -->> ここ
土日はいろいろ細かな用事があったが合間にワールドワイドのRTTYコンテストにほんの少しだけ参加。
1.TARA RTTY Meleeコンテスト
たったこれだけしかやってないが、一応参加登録はしておきます。
通常、コンテストの場合はログをメール等で送るが、このコンテストはログの送付でなくHPから得点を登録するようなシステム。
なので、自分でマルチなどを数えないといけないので交信局数が多い場合は大変かも。
私はRTTYコンテストもctestwinでやてちるが、ctestwinのコンテスト定義にこのコンテストは入ってなかった。
始まりと終わりに出ただけ。
TARA RTTYコンテスト規約 -->> ここ
2.Ten-Meter RTTYコンテスト
こちらは10m(28MHz帯)のRTTYコンテストだが人気はなさそうでほとんど聞こえない。
ちょこっと南米が聞こえて(見えて)いたので2局だけやってやめました。
CW5とL7の局
まあ、2局なので参加したとは言えないが一応ログを出しておきます。
Ten-Meter RTTYコンテスト規約 -->> ここ
CQ WW CWコンテストはまだ今日の朝9時までやっているが、ちょうど150局になったのでもう終わります。
出られた時間帯の関係で、ほとんどは21MHzと7MHzですが、コンディションは今の時期としてはまあまあでそれほど珍しいところはできなかったが楽しめました。
とりあえず21MHzと7MHzのマルチだけ挙げておきます
中米のTIとか、南米、ヨーロッパが適度にできたのでまあいいか。
コンディションがいい時は私のアンテナでもCQを出すと適度に呼ばれるが、今回は数局よばれただけでほとんど空振り。
7MHzのマルチでは中米のTIやヨーロッパができた。これ以外にもヨーロッパが聞こえていたが応答はなかった。まあ、4mの釣り竿アンテナなのでこれでもいいほうだろう。
一応、スコアです。
CQ WW DX コンテスト規約 -->> ここ
ランキング ハム 水彩 <-クリックしてください