今日は日帰りで群馬県藤岡市に行ってきた。
夏休みとお盆まじかで環状8号、関越道はピークではないがけっこう混んでいる。
藤岡にはよく来るんだが、よく食べるのがこの店のうなぎ。
昔から数えたらずいぶん食べている。
店の正式の名前は「柏屋四郎右衛門」、通称「柏屋」
八高線群馬藤岡駅の近くです。
300年前の蔵を2棟をつなげて店に改装しているが、もともとが蔵なのでテーブルなどを効率よくおけるようにはなっていない。だから外観ほど人数は入れないが、逆に広々とした空間で落ち着いた食事ができます。
草木に囲まれた入口
うなぎと関係ないがなぜか開国50年史(上巻下巻)発見!!
なんで群馬に横浜関係の資料があるのかは不明だが、今年は開国152年ということを逆に伝えてきました。Hi
一階に先代の父が描いたと言う自画像の油絵が飾っているんだが、すごく良い出来なので店の人と話をしていたら、中村ツネの名前がでてきた。
ツネとは「彝」という字なんだが、多分ほ絵が好きな人以外はほとんど読めない。
なんと中村彝(ツネ)は友人だったらしく昔の作品集もあった。
発行は大正15年で、ちゃんと発行した通番がふってあった。
大正の本にしては印刷がいいのにはおどろいた。
なんだかいろいろお宝がたくさんありそうだったが、今日は団体が入っているらしくいそがしそう。そのうちゆっくり見せてもらいたいと思っている。
蔵 柏屋四郎右衛門
http://www7.wind.ne.jp/kashiwaya/ <<--柏屋の公式HPはここ
隣に柏屋旅館が併設されている。 <<--「投票」してくれるとうれしい!
あ・・・食べたか!!
夏になってから・・・・食べていない
うーーん・・・・・失敗したかなー・・・・
来週、料亭を予約しちゃった・・・・ぶちぶちぶち
今度梅さんお誘いしますね、奥様とどうぞ・・・
この料亭、看板類は全くなし、普通の家みたい、予約のみ、限定一組って言う所・・・
亭主は女性、お茶が主、らしいんだけど、おじさんお茶は不調法なもんで・・・
面白いよ・・・
例の店のウナギにすればよかったなー・・・
うーーー残念!!
抹茶自体は好きなんだが茶席はだめだなあ。正座ができないもんで。Hi
今年の夏はなぜかうなぎの機会が多い。
今のところ熱中症にもなってないしうなぎのせいか??
非行おじさんも元気なようで。
今年は何故かウナギにお目に掛れない・・・
高いのかなー・・・ぶちぶちぶち
茶懐石をやりたくて開いたらしいんだけど、茶の作法が・・・・ぶちぶちぶち
ホントの所から(何がホントかは良く判らないけど、利休の求めた虚飾を廃し・・・って所)段々ずれてきたようで・・・ま、どうでも良いんだけど・・・
結局、茶のほうを希望する人が居なくて、料亭になっちゃったみたい・・・・
日時を設定してくれれば人は集めるって言って有るんだけど・・・まだ実現しないなー・・・
茶の世界も、段々人が少なくなっているのかなー・・・・以前、和服から一気に人が去って行った様に・・・・
だから来年食べるのが正解!?
まあ、なに食べたって大差はないんだけど。
お茶は自分流で普段飲むだけで十分。
自分の家でのむのが一番。
そういえば最近は和服姿を外で見かけないが変なところで見かけるなあ(工作会とかたねまる会とか)
生きてる保証も無いし・・・
着物は、呉服屋が価格をどんどん上げて、ぼろ儲けをしたお陰で、全然売れなくなった、またまた儲けようと価格を上げたら・・・全く売れなくなった・・・呉服屋の倒産劇でした・・・
だって・・・Xさんの着物位でもセットで100万円する、こんな物、何所に着て行けって言うの・・・
もっと気軽に着られる着物を沢山売ればよかったのにね・・・・
それでも最近、お祭りなんかで、若い子達が浴衣を着るようになった、良い事ね・・・・
和服は高そうなので近づかないようにしてる。Hi
浴衣はけっこうみんなきてるね。
地域の夏祭りなんかは浴衣だらけがみられるし。
まあ、私は和服はパス。
わけがわからなくんっちゃうかもしれないから
一言。。。藤岡のこのうなぎが食べたい
。。朦朧ともうなんかいうっても。。。。お休めなさい~岩槻から高速飛ばしていけるな。。。ねむーい こてっ
この店構えは中々・・・・チョッと覗いて見たくなった・・・・
停まっている車も・・・・
べんつ、びいえむ、じやがー・・・有る訳無いので「じむにー」で行こうかなーー安いETC買って・・・
高速なら藤岡まですぐです。
気分転換にいいですよ。
眠くなってるようで、おやすみなさい。
っていうかもう起きてる時間か。
to:非行おじさん
軽井沢の帰りにちょうどいいんじゃない??
席数が少ないので予約しておけばあんしん。
車は大きいのが多かったが車種はわからず。
そうか、高そうなのがおおいのか。