![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/99615a64af2ec57956ab1a53bbda13f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/8fdabd5f5f6c7342bf891b919cfafe88.jpg?1713606132)
養蚕業を営んでいたご夫婦が、1998年に自宅の桑畑に桜の苗木を植樹したのが始まりだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/75810ba24dab38ff58dda6e748728e1d.jpg?1713599537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/0f61d03326e61b5bee4693eec03d72cc.jpg?1713599637)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/ee775f16fee8486940588f6445144e61.jpg?1713599673)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/8912b04ec0c9bf5747ee0f58653c1300.jpg?1713599702)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/90d53ff6878eddb018c5aab85e2639ad.jpg?1713599537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/9ea19f0ac0a497af36892f6a61548cbc.jpg?1713599808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/a5947784dd580eb75939499ec146ac9d.jpg?1713599537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/63a474aa7d9751f7f874fd33ecabfea9.jpg?1713599537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/c38b7d19dd2f6a2bca204a9fd14f6c54.jpg?1713599572)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/54db5848e515a1445429db7e63d7bde1.jpg?1713607328)
駐車場近くの八重桜は今が満開。優しいふんわりとした色合いがきれい。若い木が胴吹き桜を咲かせていた。
仙台市野草園、12日の「花ごよみ」に「イチリンソウの花が咲いています」と、お知らせが。
今年、ニリンソウはたくさん見かけたけれど、イチリンソウはまだ…。
イチリンソウに会いたくて、野草園へ。
▲フッキソウ(富貴草)
▲コンロンソウ(崑崙草)
▲スハマソウ(洲浜草)
▲シロヤシオ(白八汐)
▲チングルマ(稚児車)
▲アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾)
▲セントウソウ(仙洞草)
▲トキワイカリソウ(常盤碇草)
▲シャクナゲ(石楠花)
▲ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
▲ミヤマハコベ(深山繁縷)
▲ワサビ(山葵)
▲シロバナシラネアオイ(白花白根葵)
▲シロバナトサノミツバツツジ(白花土佐三葉躑躅)
▲ミズバショウ(水芭蕉)
▲シロヤマブキ(白山吹)
▲イチリンソウ(一輪草)
▲ニリンソウ(二輪草)
園内マップを見ながら散策、イチリンソウを発見。今日は風が強くて、みんなあっちの方を向いている。写真が撮れない。柵を乗り越えるわけにはいかないし…。
野草の世話をしていた係の人に聞いたら、「萩のトンネルの向こうにも咲いていますよ」と。さすが、園内の草花をよく知っている。
前に来てから1ヵ月も経っているから、また違う種類の山野草がたくさん咲いている。
おめあてだったイチリンソウや、思いがけずに白いエンレイソウや白いヤマブキに出会えて、Happy !
黄砂飛来。鹿狼山が霞んで、うっすらとしか見えない。
海も今日は青くない。黄砂は太平洋に沈むのか。
磯山展望緑地。震災の後、きれいに整地され、緑地公園になった。
カラスノエンドウ
カスマグサ
スズメノエンドウ
ここは海抜9.2m。それでも津波は磯山地区を飲み込んだ。
「磯山の 枯れ葦原乃 津波跡 舞ひていとほし 鎮魂の雪」俊子
黄砂もイヤだけれど、津波はもっともっとイヤだ。