前回、途中で行き詰まったので手法を変えてリトライです

Win10のインストールされたHDDが行き詰まった原因なので

 まずは、HDDの取り外しです とっても簡単、裏蓋を外してコネクタを抜くだけ

 このまま電源とケーブル類を繋ぎ、インストール用ブータブルUSBを挿します

上下逆になっているので電源ボタンが底に隠れますが、リモコンでONするので全然OKです(実はボタンが効かない)

 電源ONで程なくUbuntuのブートメニューが表示されます

そのまま標準起動を選択すると、ディスクチェックの後USBからUbuntuが立ち上がり

 インストール画面が表示されます 言語設定はもちろん日本語です

 キーボード設定

   前回行き詰まった所ですが

今回インストール先はmSATAしかないので、続行一択です

  タイムゾーンを選択してユーザー情報を入力すれば

     インストールが始まります

インストール中はUbuntuの紹介が表示されます

 インストールが終了すると再起動を促されるので 再起動ボタンをクリック

 ブータブルUSBを抜いてEnter   再起動し   程なくログイン画面が立ち上がります

ログインすると

   何やら促されますが気にせず先に進むと、準備完了のようです

  アップデートがあるようです インストールして再起動します

   ログインしてディスクを確認

64GBのmSATAにちゃんとインストールできてます って、当たり前か、ストレージそれしかないんだから

という訳で、mSATAへのインストールは無事完了しました

後は・・・  HDDを元に戻して(接続して) 裏蓋を閉めて  ケーブル類を再接続

電源ON 約30秒でUbuntuが立ち上がりました

一旦シャットダウンして、今度はWin10を試します

起動時F2キーでUEFIを立ち上げます  ブートメニューを見るとプライマリーブートがUbuntuになってます

 プライマリーをWindowsに変更し  変更を保存して終了

無事Win10のログイン画面が立ち上がりました  ・・・が、立ち上がりに3分半もかかっています

ログインにかかる時間もUbuntuよりも長めですね

mSATAとHDDの差もあるでしょうがWindowsは起動時間が長いですね

SSDに移植すればもう少し早くなると思いますが、今回は実験的お遊びなので、それはまたの機会に・・・

構想通りの結果が得られて、気分上々

OSの選択にUEFIの立ち上げが必要なのは面倒とか言ってはいけません

ただやってみたかっただけ、なんだから


コメント ( 0 ) | Trackback (  )





BeeBoxのmSATAにUbuntuをインストールして、HDDのWindowsとデュアルブートを構成しようと
UbuntuのブータブルUSBを作りmSATAにインストールしようとしたんですが・・・

   
まずは、UEFIのブート設定でUSBのブート順位を上げ、設定を保存し終了

 程なくUSBからのブートが始まります ストレージのチェックに少し時間がかかりましたが、無事ライブ起動に成功 

   

インストールを進めていったものの・・・
インストール先にmSATAを選択できない、というか候補に出てこない
Windowsが入っているHDDにインストールする流れ一択
これより先に進めそうにないのでここでストップ(終了)です

次回、HDDを外した状態で試してみようと思います
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





前回、ディスプレイポートの不調でストップしていたBeeBoxの続きです

注文してたHDMI切換器とケーブルが届きました
 
切換器は思ってたより小さかったです 機械式切り換えだと思います


ケーブルを接続したところです 左下はUSBの切換器です
さっそく試したところ、うまく切り換え出来てるようです が・・・
一つ問題が・・・ 
LinuxPCの画面解像度が切換の度に1920×1080にリセットされます(普段1280×720で使用)
まぁ、普段は頻繁に切り換える事はないので目を瞑りましょう

ディスプレイが繋がったのでWin10の設定など少しやっておこうかな
ログインできる迄にはなってましたが、それ以上は何も手を付けてなかったので

取り敢えず、ドライブの確認

Dドライブが設定されてますね HDDを内部分割しているようですが、たった25GBというのはどんな意味?
500GBのHDDなんだから200GB位は割り当ててもいいと思うんだが・・・
そして
mSATA  SSDが認識されてません
まぁ、Windowsからは使用しない予定だったので問題無しです

さて、設定ですが・・・  まだMSの認証が出来ていません

以前に使っていたWin7(DSP版)が有ったので、そのプロダクトキーを使って認証を取得できました

そしてWindows Update 

まさか、こんなに時間がかかるとは・・・

更新を始めてからここまで2時間程度経過してます 100%表示になっても暫くこの画面のまま


やっと画面変わったかと思ったら・・・  まだ未更新の項目が・・・
更新の準備に時間がかかる、更新プログラムのダウンロードに時間がかかる、インストールに時間がかかる・・・
どんだけ時間かかるんだよ


まだまだ更新途中です  ここら辺りで4時間程度経過してます、更新を始めてから

更新途中ですが
 
クリスタルディスクインフォをダウンロードしインストールしました
これを使いたいが為にWindowsを復活させた様なものですから
これによると意外と使用時間が少ないHDDでしたね PC本体は結構使い込まれた感じでしたが
そして、mSATAもちゃんと認識してます が、ドライブとしては登録されてませんね

で、更新の続きに戻ります
更新の構成が終わり再起動した後

まだまだ続くみたいです
まさか、ここからさらに2時間以上かかるとは・・・


やっと・・・  ほんとーに、やっと・・・ 終わりました
更新を始めてここまで8時間以上が経過してます

何なんだ、いったい

とにかく 最新状態になったので 本日は終了

疲れた
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





バッテリー駆動で何時間使用できるか?

何しろ中古品です、バッテリーがどのくらい使い物になるのかテストしてみます

一応フル充電してからまる1日置いた状態から始めます


電源を入れた直後 残り時間4時間程度と表示されてますが
すでにゲージが少し減っています、一日でこれだけ自己放電したということでしょうか?
最初にフル充電した直後に見た残量表示では5時間ちょっとだったはず・・・

という事で、アニメ動画を連続再生します


再生中です 動画ファイルは他のPC(ファイルサーバ)に在るものを無線LANを介して再生しています
常時WiFiで通信状態です CPU使用率は15%前後で推移
この状態で何事もなく2時間ちょっと経過した頃

バッテリー残量警告が出ました


電源設定を開くと残り7分の表示
残り5分でWiFiが途切れるようになり、再生を終了しました
電源が落ちる前にシャットダウンしてテスト終了

結果、だいたい2時間程度はバッテリーで使えるかな、と・・・
今回は、常時通信状態とは言えCPU負荷が低かったので、負荷の高い作業をする時は割り引かないといけないかな


久々にアップデートしました



コメント ( 0 ) | Trackback (  )





本日2度めの投稿です
前回の続き、と言うか関連です

ヤフオクにて4kで落とした hp Elite book 2170p

  見た目はなかなか良さそうです
モニターの上辺(外枠?)にテープでも貼ってたのかな? 糊の痕が付いていて少しベタついてましたが
シール剥がし液を染み込ませた布で根気よく拭き取るときれいになりました
キーボード、パームレスト、タッチパッドも使用感が少なくきれいです。ついでに天板も少し拭くときれいになりました
裏側の画像を見ての通り、バッテリーパックが後方に突き出ています、容量の大きい方が付いているのかな?
これでバッテリーが生きててきちんと起動できれば「当たり」ですね

で、動かすに当たって早速問題が・・・
落札したのは付属品なし、ACアダプターが有りません
おまけにバッテリーも充電されてないっぽい(死んでなければ良いんだけど・・・)
hpのDC入力端子も個性的で手持ちで適合するやつがない
速攻でヤフオクで探し、即決価格で落とす。送料ともで約1k
先日ACアダプターが届いたので、早速電源ONしてみます

何事もなくBIOS画面が表示され、一安心です。ついでにメモリーチェックしてみましたが、問題無さそうです
取り敢えず電源OFFに
その後は暫く充電タイム。インジケーターらしきランプが点灯しているので充電はされているようです
暫く放置後、気付くとランプが消灯してたので、充電完了と勝手に解釈

さて、ここからが本番

SSDの取り付けにかかります


まずは裏蓋を外します。バッテリーパックのリリースボタン下辺りの小さなネジ(左右)を緩め裏蓋を下にスライドします

メモリは4GBが1枚刺さっています。WiFiのカードも付いています(商品説明にWiFiの記述はなかった)
左側に黒い箱のように見えるのがHDDマウンタです
マウンタの取り外しは、まっすぐ上に引き上げます
ソケットとSSDを繋ぐL型継手(アダプタ?)を上に引き抜き取り外してSSDの端子に取り付けます


左が取り外したマウンタで右が取り付けるSSDです

  マウンタにSSDを取り付けたところ 取り外したL型継手を挿しています
 サイドをビスで固定すると  ネジの頭が邪魔でマウンタが収まりません


仕方ないのでサイドの固定ネジは取り外しマウンタを収め固定しましたが、右上の固定ネジが1本バカになってます
まぁ、裏蓋で押さえる格好になるので抜け落ちることはないでしょう
あとは、裏蓋を閉めて作業終了です

そして起動です SW ON 無事Ubuntuが立ち上がるか!

 あれっ? BIOS画面が・・・ ちょっと不安に思いつつBIOSを終了させると

 引き続き Ubuntu が無事立ち上がりました めでたしめでたし

さっそく、入ってた動画を再生してみると・・・、音声が出てない? いきなりの問題発生か?
サウンド設定を呼び出し、スピーカーテストをすると・・・ 音小っちゃ
音量設定を上げて解決

 WiFiを設定して無線経由でネットにも接続出来るようになりました

充電完了で起動直後バッテリー残量5時間程度の表示、ネット接続まで作業してシャットダウン前の残量表示が2時間ちょっと
もう少し試してみないと分かりませんが、満充電から1〜2時間は使用できるかな

あとで気付いた事ですが、バッテリーを付けたまま、取付作業をしてました
事故がなくて良かった

長い間アップデートしてなかったので、これを機会にやってみようかな

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





超久々の更新です

先月から立て続けにノートPCを2台も落としたので、手持ちのPCに変化が・・・

1台めは10インチ画面のレノボWindowsノート(落札額2.4k)
500GBHDDにWin10クリーンインストール済みでしたが
Windowsが立ち上がることを確認した後、速攻で手持ちのLinux入りのSSDに換装
そのままでは認識されず、Biosの設定を色々試す内、無事立ち上げることが出来ました
その結果、Win10インストール済みのHDDが余ってしまいました

と、ここまでが前フリで、今回のお話に続きます


やっと今回の主役が出てきました BeeBox J3160 暫く使われずホコリをかぶっていました


裏蓋を開いたところです 換装前です 
右上に置いてあるのが、これから取り付けるHDD(レノボから取り外したWin10入り500GB)とmSATA64GB(中古品)


換装後です 右上に取り外したSSD
明る目の画像
おまけの画像

これで換装終了であとは無事起動できるかです
mSATAにはLinuxをインストールしてデュアルブートを目指します

いざ起動・・・。

電源が入りません・・・

もともと押ボタン不良でリモコンSWでONしてたんですが・・・ まさか?
ACアダプターの出力もちゃんと電圧出てるし・・・、リモコンのボタン電池も電圧出てるし・・・
こうなったら・・・、一か八か分解して押ボタンSWを直接どうにか出来ないか?
基盤を取り外してみたけど、ダメそうです
取り付けたものが原因かもとHDDとmSATAを取り外して再トライ・・・
ダメでした
仕方ないので元に戻して後は「リモコンの電池がヘタっていた」に期待するしか

後日、ダイソーで買ってきたRC2025に祈りを込めて電池交換後、リモコンSW ON・・・

電源が・・・ 入った  なんじゃそりゃ〜  結局リモコンの電池かいっ!

しかし・・・、ホッとしたのも束の間

モニターが写りましぇ〜ん
信号が来ていませんと表示されます
げげっ、基盤取り外したとき壊したかな?
ディスプレイポートからDVIに変換して繋いでたんだけど、ものは試しに
HDMIで繋いでみたら・・・ 写った・・・ 良かったぁ

と思ってたら・・・、落ちた(画面がブラックアウト)
なんかよく解らんけど、電源落として再起動・・・ 成功
パスワード入力画面まではOKかな
パスワードを入力してログイン中に・・・ 落ちた
電源落として再チャレンジ
今度はログイン途中で何かを読み込み続け、先に進まなくなった

えいっ、やぁ、強制終了

再チャレンジ

あっ、なんか奇跡が起こったみたい?  ログインできた!

暫く動かしてみましたが、安定しているようです

インターネットブラウザとか諸々の設定は何も手を付けていませんが
ひとまず、ここまでで一旦終了です

HDMIケーブルも普段使ってるPCに繋ぎ直したので・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





今までファンレスで使ってたケースですが、やはり、多少の熱は篭もるので・・・
マザーはファンレスなので、ヒートシンクの放熱が篭もる
加えて、SSDからも
近い将来SSDの増設も予定しているので、先んじて熱対策をしておこうかと

 80mmケースファンをアマゾンにて購入

AINEX OMEGA TYPHOON 薄型・超静音タイプ [ 80mm角 ] CFZ-8015SA
AINEX
AINEX


今日届いたので、早速取り付けてみました

  こんな感じで取り付けましたが

マザーボードが邪魔で、ネジが1箇所取り付け難いので、3点留にしてます(ちょっと横着)

 このケースには2個並びで取り付けられるのですが、1個でも十分だと思うので・・・

ケースを組み立て、電源投入

初期状態で全速運転になってました、静音タイプとはいえ、近くで聞くと気になるレベルの騒音です
UEFIの設定でスピードレベルを5(約半分の回転数だと思う)に設定して再起動
音量はかなり下がって、2.5インチHDDの駆動音を少し上回る程度、2m離れて殆ど聞こえないレベル
消費電力は、13w→14w(簡易電力計)で僅かにUpしてますが、おそらく1w未満だと思います

これで、暫く様子見です、熱の籠もり具合だとか
大丈夫そうだったら、もう少し回転数を下げてみようかと
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





24時間稼働で使ってるPCなので、少しでも低消費電力のCPUを求めてマザーを入れ換えてみました
が、結果はアイドル状態で殆ど差がなかった
これが入れ換える前の Q1900-itx
で、こちらが、入れ換え後の J3160-itx
同じメーカーの似たようなボードなのでパッと見には違いがよく分からないかも
配線前の J3160-itx

今回の入れ換えで SATAコネクタが、SATA3×4 にグレードアップしました
前のは、SATA3×2、SATA2×2 だったので・・・  (殆ど気持ちの問題ですけど)

CPUのTDPは10wから6wに下がったのですが、実使用では殆ど差がないみたいです、消費電力とか発熱とか

今回も、中古で割と安く入手出来たので、気持ち的にはOKです
ボード以外は全て引継ぎ使用で、OSも以前の設定のまますんなり立ち上がりました(ホッとしたョ)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





2.5インチドライブを多数搭載出来るMini-itxケースを入手したので、動画再生兼用のファイルサーバを組んでみた。

入手したPCケースは
SilverStone Milo Series Mini-ITX HTPCケース ブラック SST-ML05B
Silver Stone
Silver Stone


搭載可能ストレージは、2.5インチ4台+2.5インチ2台もしくは3.5インチ1台

マザーボードは ASRock Q1900-ITX SATA端子は4つなので・・・

 こんな感じで組み込んでます

これまでは、NUC的な超小型PCに外付け2.5HDDをUSB接続でサーバ的な使い方をしてましたが、今回すべて内蔵に切り替えました

 フロントUSBのケーブルは太くて硬いので、接続には工夫が必要です。(基盤端子に余計な応力がかかります)
最初、写真の様に先端を丸めて接続してみましたが、結局ほぼ使用しないので接続してません

 2.5インチストレージの収納ボックス と SFX電源スペース
2TBHDD2台SSD1台入れてます。狭いスペースに詰め込む形なのでフル稼働すると少々熱が篭もることも
コンパクトなACアダプタなら電源スペースに突っ込んで使うことも出来ます

 電源は24ピンソケットに直挿しのちっちゃいやつです

Mini-Box picoPSU-80 80 watt Output 12 volt Input DC-DC Power Supply by Mini-Box [並行輸入品]
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


因みに,使用ストレージ
Crucial クルーシャル SSD 240GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT240BX500SSD1【3年保証】 [並行輸入品]
Crucial クルーシャル
Crucial クルーシャル

TOSHIBA ( 東芝 ) 2.5インチ HDD SATA 9.5mm 5400rpm 2TB MQ04ABD200 [ バルク ]
東芝
東芝
コメント ( 0 ) | Trackback (  )






前回からの続きです


SSDとメモリーを取り付け配線を完成させました。
後のHDD増設のためにSATAの電源に分岐ケーブルを使用してます。

 配線類は少ないですが・・・

 結束バンドで軽く纏めます。

 マウンタを組み付けたところです。なかなかスッキリしてます。

 正面からは中身が見えます。

一応、これで完成したので

外筒に収めず電源等配線 通電しましたが・・・

この段階で既に電源ランプが点灯し BIOS(UEFI)画面が表示されました

まだ、電源スイッチには触ってもいないのに・・・ やな予感しか・・・

でも、メモリとかはちゃんと認識してるので、とりあえずOK

で、UEFIを終了させると・・・ 電源がOFFにならず、再びUEFIが立ち上がる

やっぱ、電源ボタンが怪しい 何度か試したが、???

仕方ないのでコンセントのスイッチをOFFに

ついでなので、OSをインストールしてみることに
インストール用のブータブルUSBを挿してコンセントスイッチをON
やっぱり、勝手に起動してインストーラが立ち上がった
そのままUbuntuMATEをインストールして、今日はここまで


Apacer(アペイサー) Apacer AS340 PANTHER SATA III SSD 120GB AP120GAS340G-1
Apacer
Apacer
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





前回の続きです

パーツが揃って一安心、と思っていたのですが、
直前になって、マザーボード取り付けネジとSSD取り付けネジが無い事に気付き、
本日駆けずり回ってMB用インチネジとSSD用ミリネジを買ってきた。
で、ケースの取り付け部と合わせてみると、ネジが合わない!?
試しにSSD用のネジを合わせてみると・・・ ピッタリ合った。
インチネジだと思っていたのが、まさかのミリネジだった。
幸いSSD用に買ったのが10個入りだったので用が足りたけど、結果的に無駄な出費に。

とりあえず、組み立てみる事に

ケースはちょっと特殊かも
外側が筒状になって中身は引き出し式です

 中身を上から見たところとストレージブラケットを外したところです。

マザーボードを取り付けたところです。
後ろのIOパネルが無いのでちょっとスカスカしてます。
フロントパネルにはスリムドライブ用の窓が開いてますが、目隠しパネルが無いので・・・。

電源基板を挿し込み、DC入力ソケットを元々付いていた物と付け替えます。
そして、電源スイッチ・LED表示灯・ケースファンの配線をマザーボードに繋ぎます。

あとは、メモリを挿してSSDを繋げば一応OKなんだけど・・・。

SATAのケーブルが無い?!

たしか余ってたヤツが一つ有ったと思ってたんですが・・・
無い!!

せっかくパーツ売り場回って来たのに、なんで先に確認しとかないかなぁ?

電源入れてBIOS確認までは出来るけど、そこから先に進めないから・・・

今日はここまで。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )






2台目(ベアボーンを除く)の自作PCを組む事になりました。

主要パーツは前回同様ヤフオクで入手しました。

と言うよりは、ケースとマザーボードを同じ日に落札してしまったのがキッカケで・・・

両方共「低額で落とせればラッキー」くらいの、軽いノリで入札してたんだけど

これが意外と低額で落ちてしまったので・・・ 落札価格1700 +送料1123

ちょっとだけ頑張りました、当初の予定上限を超えたのですが、直前にケースを落としてしまったので・・・
幸いにも大きくオーバーすることなく落とせました。 落札価格5500 送料無し

この2点は衝動買いみたいなものですね、それまでは自作をするとは決めてなかった。
それが、ケースとマザーボードを落札したことに依って確定事項になってしまった。
なぜなら、既に大金を注ぎ込んでしまったからには後には引けない。

しかし、残りのパーツを調達するには資金が心許無い。
そこで、一度限りの裏技と言うか妙案。

ヤフーカード入会&利用でポイントゲット

まずは入会ポイント4000P、その後3回の利用で2000P×3=6000P
合計1万円分のポイントを後のパーツ入手資金に充当します。

重要パーツのメモリです。資金的には4GBなんですが、ここは多少無理をしてでも8GB注ぎ込みます。
CFDの製品です。当初は8GB1枚をヤフーショッピングで購入の予定だったんですが、
4GB×2枚組の程度の良さそうなのが購入予定品の半額近くで落とせたので。 落札価格4300 送料無し

 電源基板とACアダプターを別々に購入。
今回のケースには電源が付いてないので。基板はマザーボードのソケットに直挿しです。
ACアダプター:価格860 送料無し  基板:価格5480 送料無し

120BGのSSDです。システム関連を詰め込むだけなら十分な容量だと思います。
アペイサーという聞き慣れないメーカーですが、安かったので・・・。 価格2280 送料590
因みに、Joshin web しっかり段ボール箱で梱包。メール便で送料節約してくれても良かったのに・・・


今回の出費総額 21833円 ー 10000P = 11833円

後は組立てるだけですが・・・

今日の午後、最後のSSDが届いたばかりなので・・・、組立てる時間がありません。
ケースがタイトなのでチョッと手間がかかりそう
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





前回までで一応ファイルサーバーとして動くようになりました
ついでに
IPアドレスを固定します
メニュー→設定→ネットワーク接続
有線接続を選択し編集を開く
IPv4設定タブを選択し、IPアドレスを手動設定
任意のIPと予め調べておいたネットマスク、ゲートウェイを記入
DNSサーバーはゲートウェイと同じ値でOKでした
別段、固定しなくても困る事はないんですが、まぁ、らしく という事で
もう一つ
リモートデスクトップの設定もしておきます
これもメニューからGUIで設定します

何の事はない、殆どの設定はGUIで出来ますね
マウントポイントとsmb.confの編集くらいですね端末から設定したのは
平たく言えば「ファイル共有」です
「サーバー構築」などと言えば格好良く聞こえますが
実のところ「なんちゃって」です

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





設定・・・の前にHDDを繋がなければ
元々内蔵で使ってた2.5インチ2TBを外付けケースに入れたものです
これで準備OK

まずはSambaの導入
ネットで検索するとターミナルからCUIでのインストールがたくさん出てきますが
メニュー→プログラムの管理でインストールします
まずは、HDDのマウント設定
マウントポイントを設定し、アクセス権を設定
UUIDを調べてfstabに設定を書き込み起動時にマウントする
この辺はターミナルを使ってCUIで
編集したfstabを保存し再起動・・・
ここで事件が
OSが起動できなくなった・・・乙
原因はfstabです、設定で致命的なミスをやらかした様です

手っ取り早くOSを再インストールします

再度、と言うかサーバー設定やり直しです
こんどはGUIでマウント設定します
メニュー→設定→ディスク で当該HDDを選択→マウントオプションの編集
ここで起動時にマウントにチェック
マウントポイントは自動的に生成されます
識別の項目でUUIDもしくはLABELを選択(自動で調べてくれてる)
保存ボタンを押せば、設定がfstabに反映されます
次にsmb.confを編集します

[public]
path = 先程のマウントポイントまでのフルパス
public = yes
guest ok = yes
read only = no
writable = Yes

を追記します

smb.confを保存して再起動します(少しドキドキです)

今度は無事再起動出来ました

ここで確認、他のPCからアクセスしてみます
ちゃんとアクセス出来る様になってます
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





ベアボーンの組立は完成しました
上手く動いてくれれば良いのですが・・・
OSはLinuxMint18.3MATEをインストールします
事前に作成していたインストール用USBメモリをセットして電源ON
が、UEFIのブート選択肢がWin7,8しかなくLEGACYを選択し
BIOSのブートメニューでUSBの順位を最初にして再起動
無事USBから起動できました、ここまで順調です
続けてSSDにインストールします
程なくして無事インストール完了
インストール用のUSBを取り外し再起動
そして、無事SSDからの起動に成功、デスクトップ画面が現れ一安心です
SSDに一抹の不安があったので・・・
実はダメっぽくなったPCからの取り外し品で
インストール前に試した処、入ってるOSは起動できなかったので
クリーンインストールで多分大丈夫とは思ってました
まさかの事態にならなくて良かった、相性問題を含めて

これで準備は整いました
これからポチポチ設定を進めないと・・・
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





« 前ページ