次は「川越」です。
川越は今回で4回目の訪問です。
古い街並みが残る蔵の街、「小江戸」の愛称を持つ川越市
眺めているだけでも楽しい場所です。
「時の鐘」は有名ですね。。
黒漆喰の壁に、大きな鬼瓦、重厚な造りの商家が連なり
江戸の面影を留めています。
もともとは類焼を防ぐための耐火建築で、町家形式として発達した蔵造り。
店舗に入ってみると・・
縮緬で作った小物類がズラリ・・。
倭物「カヤ」の店内
長喜院
お庭の片隅に「山吹」が咲いていて・・
「七重八重花は咲けども山吹の、蓑一つだに無きぞ悲しき」
の和歌を思い出しました。
何年も前のこと、職場の先輩が山吹の花を見つけて
さらりとこの歌を詠みとても感動したことを覚えています。
コスモスメダカとオタマジャクシ
「陶芸教室」や「トンボ玉体験」のコーナーも見て歩き。。

もう少し時間があれば、トンボ玉作りがしたかったなぁ・・。
お薦めスポットの「川越本丸御殿」や「喜多院」などは
今回のコースに入っていませんでしたが・・
もし川越に行かれる方は是非行かれると良いと思います。。
続く