源氏物語 澪標(みおつくし)の巻
須磨での2年と4か月のわびしい生活に終止符がうたれ、源氏や昔の左大臣家の人々に再び明るい春が訪れてきました。「冷泉帝」が即位し、源氏も内大臣となります。その喜びの中で、これまで出会った数々の女君たちのその後が語られます。
朱雀帝は、長からぬ余命を心細く思い、退位を決断します。翌年2月。東宮が元服し、冷泉帝となります。それを機に、朱雀帝は譲位し、源氏は内大臣となり、前左大臣も太政大臣に復帰して、かくて源氏方の人々が政界の主流にすわるようになります。
三月、明石の君に姫君が誕生しました。明石入道は、源氏の配慮をありがたく思い、源氏と別れて物思いに沈んでいた明石の君も、源氏の心配りに慰められていきます。心おだやかでない紫の上ですが、その嫉妬の姿に、源氏はかえって魅力を感じるのでした。
藤壷が、我が子冷泉帝の即位により、異例の女院となり、権中納言(もとの頭の中将)の娘が、冷泉帝に入内して弘機殿女御となります。
その秋、源氏が住吉詣でをしたその地で偶然に参詣に来合わせた明石の君は、源氏一行の栄えばえしい盛儀を目の当たりにして、あまりの身分差に、そのまま逢わずに引き返してしまうのです。源氏はこのことを供人から聞いて悲しみ、明石の君を都へ迎えようと文を届けますが、明石の君は決心がつかず、また物思いを重ねる日がつづいてしまいます。 六条御息所が伊勢から帰京しますが、間もなく病に臥し、驚いた源氏は見舞いに訪れます。死の床で御息所は、源氏に娘の斎宮の行末を、後見として世話してほしいと頼みます。源氏はこれまでの御息所との関係の償いのためにも、斎宮のために力を尽くすことを誓います。朱雀院は、かねてからこの娘にご執心でしたが、源氏は藤壷女院とも相談の上、斎宮を養女にした上で、冷泉帝に入内させることにします。
右大臣
┣⑦朧月夜の君(六女 朱雀帝尚侍として出仕)
┗弘徽殿の女御(皇太后まで病床に臥すなど、凶事が続き、弱気になった帝)
┣第一皇子朱雀帝譲位
桐壺帝----譲位して、光源氏は東宮の後見----世の中は右大臣に傾く----崩御
┃┃┃
┃┃花散里(桐壺帝の女御:麗景殿女御の妹)
┃┃
┃┃ ?
┃┃ ┣形見の女の子
┃┃ ④夕顔(六条の御息所の隣人----生霊に呪われ死ぬ----光源氏は加茂川で落馬)
┃┃
┃┃ 桐壺帝の弟
┃┃ ┣秋好中宮----斎宮----冷泉帝に入内
┃┃ ③六条の御息所(伊勢から帰京、間もなく病に臥し、源氏に娘の斎宮の行末を後見)
┃┃ ┣
┃┣光源氏(わらは病)
┃┃ ┣豪奢な饗宴----弘徽殿の女御の気持ちを逆撫で
┃┃ ┣夕霧----養育を左大臣家に託
┃┃┏①葵の上 (父:左大臣 母:桐壺帝の妹)----御息所の物の怪が原因で夕霧出産後に死亡
┃┃┗頭の中将(権中納言)
┃┃ ┗娘(冷泉帝に入内して弘機殿女御)
┃┃
┃┃
┃┃ 伊予の介という老人@左大臣家(光源氏が訪問)
┃┃ ┣
┃┃┏②空蝉(若い後妻:光源氏と一度限りの関係----二度目は拒否)
┃┃┗小君
┃┃
┃桐壺の更衣(低身分:光源氏3歳のときに死亡)
┃
┃常陸宮
┃┗⑥末摘花(あばら家で老女と暮らす 不憫に思った源氏は、生活の世話をする)
┃ ┣
┃光源氏(内大臣)
┃ ┣冷泉帝即位
┏⑤藤壺の宮(第四皇女 桐壺帝のいとこ@飛香舎 里帰り中に光源氏と関係 源氏を拒む----中宮----出家再び源氏と一夜をともに)
┗兄・兵部卿宮
┃
┃明石入道(桐壺の更衣の従兄弟----源氏一行の栄えばえしい盛儀を目の当たり)
┃ ┗明石の君21歳
┃ ┣
┃ 光源氏(29歳----明石から帰京)
┃ ┣
┣⑧若紫(光源氏が後見人----光源氏がさらう@二条院)
┣?
祖母の尼君----光源氏に若紫を託す