♪きらり~んぴろろ~ん♪

ワンコの日常
お母さん:ブログ編集長
ボク:カキカキ編集犬・おねぇ:ブログ編集者

真冬のコンサート(^.^)♪

2025-02-03 09:20:40 | 歌声

 知人の合唱団のコンサートに行きました。

 
 本当はこの日は 埼玉で活躍を続けている 友人のコンサートに行きたかったけれど
 
 この頃は新幹線がしょっちゅう止まるし いつ大雪が降るかわからない
 
 
 まずは 何ヵ月も前から案内をいただいていたこちらにしました。
 
 
 会場は 150席くらいでしょうか?
 
 ほぼ満席固定のファンがたくさんいらっしゃるのかな?
 
 
 こちらのメンバーは それぞれのお子さんたちが小学生の頃にできた
 
「ママさんコーラス」だそうですが 何十年続いているのでしょうか
 
 夏の合唱祭には 一番最初から(40年くらい?)参加されていると
 
 聞いたような気がします。
 
 
 
 今回は指揮者なしですが とても音の美しいステキなピアニストさん
 
 と共に「あ、うんの呼吸」で美しいハーモニーが紡がれていきます。
 
 
 プログラムの一部には チェロのオブリガートあり。
 
 女声合唱に 中低音はピッタリですね
 
 (上田知華さんの作品でした)
 
 これって もともとの楽譜にあるのかな?今度聞いてみよう。
 
 
 
 そういえばこちらの団体 何度か聴きに行きましたが 
 
 若い演奏家さんのゲスト出演もありましたね。
 
 ゲストさん・・ 毎回だったのかな φ(・ω・*)フムフム...
 
 
 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなこんなで・・2月も走り回る?( ..)φメモメモ

2025-02-02 10:29:40 | 歌声

 時どき「この1ヶ月中・・あるいはこの1週間にやらなくてはならないことって?」を

 じっくり確認する時間を作ります← ←これ must

 

 ゆっくり考えて 日々の予定や準備するモノ・コト・・など。

 メモや手帳に書き出して 最後はスマホのカレンダーの記入を確認。

 たいしたことでもないんだけれど けっこう気を使います。

 

 サークルの練習には 遅くても10分以上前に到着するようにしています

 

 ご高齢のメンバーも多くて 皆さん しっかりなさっていますが 記憶違いも

 けっこうあります。

 ある時は 会場が確保できていなかったり 午前と午後とを勘違いしたり・・

 そうなると その日に空いている部屋を借ります。

 空いているのが和室しかなくて 畳にシートを広げてテーブルを運び

 楽器を設置したり 椅子を用意したり・・その時々によって会場を整えるのに

 時間がかかることもあります。

 

 1年間に何回あるかしら?

 せっかく会場にいらしたんだから 何とかして 楽しく歌って帰っていただきたいので

 自分の間違いは最小限にしておきたいのです。

 

 そうそう・・以前は 5分前にその場にいないからと自宅の留守電に

 「どうしたんですか~?」と留守電が入っていたこともあります・・

 

 ちゃんと会場にいたんだけれど 見えなかったらしい (;´д`)トホホ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗譜ができない!でも挑戦しようかな・・(-_-)

2025-01-27 09:53:00 | 歌声

 もう 自分にがっかりです

 
 何ということのない 1分もかからない程度の曲なんだろうけれど 
 
 イタリア語の歌詞が 暗譜できないのです。音程とリズムはOK。
 
 
 歌詞が・・歌詞が・・ 何だろう (;´д`)トホホ
 
 
 こんなにてこずるなんて・・ワタシ・・どうしたんだろう
 
 
 そういえば このところ原語の暗譜はしていなかったかも。
 
 「1曲が10分程度の曲を3曲くらいで もちろん暗譜で試験でしたぁ・・」なんていう
 
 遠い遠い昔に覚えたものは 長くても難しくても 意外に歌詞が出てくるんだけれど
 
 全く新しいものは覚えられない
 
 
 書きなぐる?(スペルが・・) あちこちに歌詞のコピーを置く・・
 
 思い立ったら口ずさむ・・音を確かめる・・((+_+)) 聴く・・
 
 
 これから こんなことがどんどん増えていくのかなぁ
 
 
 もう1度 覚えることに特化して 工夫を重ねて挑戦しないとだめなのかな?
 
 
 何かの本に「単に老化して記憶力が衰えたこのもあるかもしれないけれど
 
 記憶することにかける ①情熱や ②時間 ③努力 ④工夫などが 若いころより
 
 劣っているのではないか」と ありました。
 
 
 
 確かに 確かにそうなんです。
 
 
 これを覚えなければ 卒業できない・・なんて 夢にまで見て 追い詰められて
 
 寝ても覚めても 必死で覚えようとしたころとは 雲泥の差です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 こんな年になってしまうと 責任や期限のあることではないし自分だけの問題。
 
 ムリしてしなくても良いし「老化したわ~」と逃げてしまえば それだけの事。
 
 誰にも迷惑もかからない。というか 誰もそんなこと気に留めていない。
 
 どうぞ お好きに・・ですよね。自分が ちょっと 恥ずかしいだけ・・
 
  
 
 でも・・もう少しだけ・・もう少しだけ 挑戦してみよう
 
 悪あがきしながら 今の自分の限界に挑戦。
 
 
 ここで止めたら 諦めたら 逃げたら・・あとは戻るだけ・・
 
 これ以上 進むことはない・・
 
 今の自分を見つめて踏みとどまる ラストチャンス?かな・・
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初顔合わせで収穫あり!友達の輪が広がる? \(^o^)♪

2025-01-24 09:08:30 | 歌声

 やっとフルメンバーが揃ってのアンサンブル練習でした。

 6人で4重唱。楽譜上では オブリガートに4重があって部分的に8重唱?

 けっこう複雑な編曲でも 苦にしないメンバーで 楽しいね

 
 
 今回は3曲。みんな🎹ピアノは弾けるけれど(ピアノ科卒も複数います)
 
 やっぱり ここでは歌いたいよね・・わかるわぁ・・
 
 
 小さいころから歌が好きで みんなと思いっきり歌いたいのに 先生に 
 
 いつも「あなたは伴奏ねっ」って言われて・・
 
 「それはそれで楽しいけれどやっぱり思いっきり歌いたかったよ」って。
 
 
 そうそう・・ワタシもそんな一人でした。あと 本当はソプラノ(主旋律)を歌いたい
 
 けれど「音程の取れる人が少ないから あなたは アルトっ」てね。
 
 (本当は 違うんだけれど クラス対抗の合唱コンクールとかだとしょうがない・・)
 
 
 
 さて 6人の練習は いろんな音やリズムが重なったり追いかけたり
 
 まぁちょっと怪しいところは こっそりピアノでカンニング
 
 
 次回は 🎹ピアニストも加わって バランスを調整して いよいよ
 
 ちゃんとした音楽作りかな。楽しみですね・・発表は4月です
 
 
 おっと・・あやしい音程・・リズム・・密かに練習しておかないとまずいね。
 
 先日は 1曲 どうしてもすんなり歌えない曲がありました。ん???
 
 なんで こんなにも音が取れないんだろう・・と思ったら この曲は 前回まで
 
 自分は違うパートを歌っていたことに気づきました。(ノ∀`)アチャー 今さらです。
 
 
 そうか・・その時のメンバーの状況や 希望などによって 曲ごとにパートを
 
 移動したりもあるので 自分も曲によって アルトを担当したりメゾを歌ったり。
 
 もう1度しっかり確認をして 譜読みを復習しないといけないわ
 
 頭ではわかっていても 無意識のうちに違うメロデイが出てくるって
 
 前回 そこまで必死に練習したのかな・・
 
 
 
 
 そして・・この日の練習の思わぬ収穫がありました
 
 「はじめまして」のメンバーでしたが 「○○さんの圧倒的な歌声に触発された」とか
 
 「雑談の中での△△さんの『肩甲骨を開いて・・』のアドヴァイスで 自分の声が
 
  変わった気がする・・勉強になった」とか・・
 
 
 良かったぁ
 
 ワタシなりに けっこういろいろ考えて 声がけしたメンバーでしたが 一人ひとりに
 
 何らかの良きことがあって 次の練習も楽しみになって 嬉しいですね・・
 
 
 
 
 ちょっと のど飴いただきます
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の電話は 刺激たっぷり・・(^^♪

2025-01-10 09:49:50 | 歌声

 友人Kさんは 電話が好き ワタシは 電話は苦手

 

 
 ご機嫌伺いのメールをすると必ず電話がきます。
 
 それも 3ヶ月に1度くらいなので 話題満載で ついつい
 
 長い通話時間となります (ノ∀`)アチャー
 
 
 
 毎回 家族のこと・・同級生のこと・・世の中のこと?等々・・
 
 首都圏に住んでいるし 同級生のことなど情報が早いこともあります。
 
 逆に こちらの方が情報量が多いこともありますが・・
 
 
 取りとめもない話ばかりだけれど ちょっと知りたかったことや
 
 日々の活動の中で参考になること、知らず知らずに励まされていることが
 
 たくさんあります。
 
 
 今回は 彼女をはじめ 友人数人が出演する2月のコンサートのこときいて
 
 ゆったりまったりしている自分に活を入れられた感じかな
 
 
 こちらよりも雪も多いし 寒い地域かと思います。
 
 「こんなに寒い中 みんな良く頑張るなぁ お正月返上で練習したのかしら?」
 
 どの人も 病気をしたり 家族の介護に遠くに通ったり それぞれにいろいろあっても
 
 「歌いたい」との思いをいだき続けてきた人たちです。
 
 
 もちろん学生時代から 正統派の恩師の厳しいレッスンを受けて 
 
 練習を重ねてきたのでしょうが 一旦は教職や主婦業で 個人の練習も
 
 ままならない時期が長かったように思います。でも 時間を作って
 
 研鑽を積んでいたんですね。 
 
 
 
 
 同級生の挑戦・活躍を見に 行ってみたいと思いました
 
 
 
 また、プログラムの内容など聞くと 「あぁ・・挑戦しているんだなぁ・・」
 
 と 感心してしまいます。
 
 
 長電話もに活を入れられているのかしら
 
 
 
 
 さぁ・・今日のおやつは 「プリン」です
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする