♪きらり~んぴろろ~ん♪

ワンコの日常
お母さん:ブログ編集長
ボク:カキカキ編集犬・おねぇ:ブログ編集者

仙台駅東口の定点観測?重いものは持てない・・(^^;)

2024-06-30 10:13:40 | 日記

 あっちが痛い・・こっちが痛いと 必要最低限の外出しかできない

 2ヶ月でしたが 少しずつ痛みも和らいできたので←これがイケナイのかな 

 ちょっと 仙台駅まで行きました

 

 用事は 3つくらい・・ちゃっちゃと終わらせます

 

 それを済ませたら いつもの順路で 3階のキャッシュコーナーから

 本屋さんに入り 洋服を眺めながら 1階まで降りて 食料品に

 くぎ付け

 

 野菜も 肉も 鮮度もよさそうでお手頃で 魅力的だけれど 

 この暑い日に保冷バッグも持たず・・と言うより 駐車場まで遠いのに

 重いものは持てない (;´д`)トホホ この日は 見るだけにしました。

 

 食料品は 自宅の近所で買うことにしましょう

 暑い時期は いろいろ考えてしまいます。

 

 

 何ということもないんだけれど 月に1度くらいは ゆっくりと

 人の流れや 繁華街の風を感じてみたい

 

 洋服も 並んでいるテナントのディスプレイを眺めていると

 「こんな色合い・・こんな素材・・こんなデザインが好まれているのかな?」

 なんて 楽しくなります。これも 気分転換

 

 

 

 

 さて いつもの定点観測。仙台駅 東口郵便局前の 今月のお花です。

 先月に引き続きの 岩・・ですね。

 

  

 ここのお花・・毎回 楽しみにしています。

 どんな人が 活けているのかな・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台原森林公園」に ホタルを見に行った・・(((^_^;)

2024-06-29 09:52:20 | 歌声

 5月のサークルの練習では「蛍」を 歌います。

 

 「ホタルの宿は 川ばた楊~」という あれです。

 歌詞に「五月の闇夜」とありますね。

 そのなかに「群れて ホタルの 大まり小まり・・」という歌詞もあって 

 どんな光景かと ワクワクします

 

 そんなホタルを1度見てみたいと ずーっと思っていて やっと叶いました。

 

 毎年 6月の末に「ホタルまつり」の のぼり旗が立つのは 

 家から7~8㎞くらいの 地下鉄旭ヶ丘駅徒歩1分にある「台原森林公園」。

 

 この日は 時間が早かったせいか(夜8時半頃・・)ボランティアの

 方の説明もありました。質問コーナーもあって 勉強になる

 

 「大まり 小まり」という集団とまではいきませんでしたが 

 確かに「ホタル」でした。あっちにポチポチ こっちにポチポチ

 「あっちの水は苦いぞ こっちの水もは甘いぞ・・」かしら

 

 良かったぁ・・

 

 「蛍雪の功」とか「蛍雪時代」など 言葉だけ・・歌の中でしか知らないことが

 たくさんあるのですが そのひとつ・・やっと 解決しました。

 

 コンサートや野球観戦なら 始まるのが早いし 夜でも平気なのですが 

 20時とか21時の「真っ暗な公園」となると 距離的には近くても 

 わざわざホタルを見るためだけに出かけるのは ちょっと勇気が

 いりますね。

 

 でも・・行った良かった・・

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい頃から ピアノを習って良かったと思うこと(^_^;)

2024-06-28 09:56:20 | 歌声

 今さらですが 小1から🎹ピアノを習って良かったと思うこと。

 
 まずは 先生とは1対1のレッスンなので お教室での挨拶や 
 
 待ち時間等の礼儀を 覚えたこと。
 
 家ではできたのに レッスンだと緊張して弾けないこともしょっちゅうで
 
 叱られるのは当たり前です。それでも 何となくガンバれること。
 
 (打たれ強くなった・・かも・・)
 
 つまらないと思える練習も これをしないと次に進めないし
 
 一応続ける 我慢強さを覚えたこと。
 
 
 そう・・こう考えると 音楽的に何かを身に着けたというよりは
 
 それ以前のこと・・生きていく上での大切なことをたくさん学んだように
 
 思います。
 
 音楽的なことが身に着くのは 練習の習慣化や ある程度の常識的なことが
 
 わかってきたころからかと 思います。(自分は・・ね・・)
 
 
 あ、でも自分の場合しかわからないし 世間のことには疎い子だったので
 
 あまり参考にはならないかも しれませんね。
 
 
 それに・・たまには 指だけよく動いて テクニックだけやたら上達する子も
 
 いますし・・それはそれで 成長すれば いずれ整ってくるのでしょうか・・
 
 
 
 自分が教える立場になって驚いたこと・・
 
 3年くらい習わせただけで「うちの子は向いていない」とか「才能がない」とか
 
「見込みのないものにお金をかける余裕はありません」とかいう保護者がいること。
 
 
 え~っ!教育って そういうものですか
 
 時代も違うのでしょうが 驚きの連続でした。 ハァー
 
 
 自分は 親に才能だの お金だのって 言われたことがありません。
 
 特別に上手くもなく ただ好きなだけで 発表会なんていつも失敗して
 
 ずいぶん恥ずかしいこともありましたが 両親は 生活自体も忙しかったし
 
 「本人が好きならば続ければ良いさ」という感じでした。
 
 
 これも「昭和の考え・・」と 言われるのですかね・・
 
 
 
 
 
 さて 「おばさん」が「おばさん」の店で 買ってきました。
 
 今日のおやつで~す
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも ペットロス?・・U^q^U

2024-06-27 09:32:40 | ワンコ
 老病犬を介護すること‥約3年。
 
 
 昨年4月から最後の1年は 3日ごとに動物病院に通い 治療を受けさせ
 
 帰宅後は 夜鳴きや深夜の介護で 2,3時間ごとに 起きている・・と 
 気力・体力・も・・これ以上できないくらい頑張ったかもしれません
 
 
 17年間 いつもそばにいてくれて 嬉しいときも悲しいときも
 
 話を聞いてくれた家族がいなくなって とってもさびしいけれど 
 
 こうなるともう 悲しいとかではなくて しっかり見送った・・
 
 責任を果たしたという感じ。
 
 
 疲れた時や いまいち気分ののらない時 体調を崩した時でも ワンコが居れば
 
 時間ごとに「ご飯をやらなくちゃ」「トイレをさせなくちゃ」と ムリムリでも
 
 行動を起こして 頑張っていた気がします。 
 
 
 今となっては それもありがたいことかもしれない。
 
 
 
 この頃は「もうちょっとゴロゴロしちゃおう・・」と すぐに自分を甘やかして
 
 しまいます。私にとっては これも ペットロスのひとつかな
 
 
 
 
 
 スマホの画面に 何年か前の写真が出てきます
 
 
 あぁ、ダイスケが まだ少しは歩けていたた頃のものかしら・・
 
 
 
 何年前になるでしょう。ん? 2021年??
 
 右足は もう外側に曲がって・・変形していますね。
 
 
  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えを変えなくちゃ・・痛みとは付き合うもの?(^^;)

2024-06-26 12:50:10 | 病院

 理学療法をうけるようになって(まだ 2,3回だけれど・・) 

 身体の状況もさることながら 自分の健康や痛みや 運動機能に対する

 考え方が ずいぶん変わったかもしれません。というか イヤでも

 軌道修正させられている感じ。

 

 「何が悪くて痛むようになったのか・・」「行動のなにをどのように変えれば

 良いのか・・」とか 「今後どんな努力をすれば 痛みを起こすことがなくなるのか・・」と

 結構考えていたのですが 「これからは(体操選手を目指すのではないんだから)

 日常生活を快適に送るための回復」を目標にすることが大事らしいデス。

 

 より速く・・より高く・・より高く・・より柔らかく・・ではないらしい・・

 

 だから 必要な動作がスムーズにできるのであれば それ以上を望んで

 ムリに鍛えたり 柔軟性を求める必要はない???

 

 でも・・よくよく考えれば 日常生活を快適に送れるための 身体の維持って

 けっこう難しいのかもしれない (;´д`)トホホ

 

 もう少し しっかり考えて 勉強してみます。

 

 (゜_゜>)うーん そして これが 高齢者になった自分の現実なんですね。

 

 あ~ぁ・・おやつにしようっと ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 加美町でいただいた 「ば〇んケーキ」?

 中のクリームが濃厚で とっても 美味しいよ プリンはシャトレーゼ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする