4月12日 金曜日 赤口 曇
今朝の起床時 気温12.4℃ 北寄りの風が冷たい朝でした
ベンチで缶コーヒータイム = (貴重な)ぼぉ~っとタイム
何も考えていないニワトリ頭 明るくなったので定番コースへ
今朝は少し出遅れたのと6時過ぎに女房を駅に送るので
6500歩 エクササイズ2.9EX
朝のルーティーン一式
今朝 出会ったのは犬の散歩をする女性一人だけ
午前中に 名残?のサクラ見物で日割りは達成させます
名残花 見る人も無く そっと咲く
日中は 午前曇 午後から晴 降水確率0~20%
北寄りの風 20℃ 活動しやすい陽気ですか
朝はヒンヤリ 昼間は過ごしやすい体感なる予報です
今日は
東京大学創立記念日 1877年(明治10年)
東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された日です
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った日本国内で初の近代的な大学
として設立され法学部・理学部・文学部・医学部の4学部でした
1886年(明治19年)に帝国大学令により帝国大学と改称されました
1897年(明治30年)に帝国大学の名前が付く京都帝国大学(京都大学)
が創設されたことにより東京帝国大学と改称され戦後の1947年(昭和22年)
に再び東京大学に改称され現在に至っています
本郷キャンパスは加賀・前田家102万5000石の江戸屋敷(上屋敷)の跡地です
世界宇宙飛行の日 1961年(昭和36年)
世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のウォストーク1号が打ち上げに
成功しました日です
1時間48分の飛行で地球を1周
人類で初めて大気圏の外に飛び出した人類の記念すべき日です
搭乗したガガーリン少佐は宇宙から地球を見た時の感想を
地球は青かった と表現して当時は流行語になりました
ロシア語 Земля голубая (ゼムリャー ガルバヤー)
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定しました
1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧と
して乾パンを焼いたのが日本初のパンと言われています
この日を記念して毎月12日をパンの日としています
私の好きなクルミパン 月に数回は食べています
昨夜 田圃から小さなカエルの合唱が聞こえました
夕暮れに カエルの声で 子ら帰る
瘦せガエル 筋肉付けて 優勝だ
投稿を終えて朝食後に少し黄ばんだカーテンを洗濯します
半年乗っていない自転車に空気を入れて軽くメンテナンス
自転車は月に一度は空気点検がお勧めです
空気圧が低いとパンクする確率が上がります
車なら三カ月に一度 ガソリンスタンドで無料でできます
規定値の10%程高い空気圧がお勧めです
他にすることはないので
今日も 頑張れず 細かいことは気にせず 一日を自儘に過ごします
最後に頑張ったと言えるのはいつだったかな?
まぁ 健康であれば それで良し としておきます
善知鳥