4月19日 金曜日 先勝 曇
昨夜は早番でしたので今朝は遅寝・遅起き 5時前に起床
北西の風6.1m 14.2℃ 少し涼しい朝でした
遅くなっても缶コーヒータイム=ぼぉ~とタイムは欠かせない日課
昨日 14500歩なので今朝は 5500歩 エクササイズ2.5EX
6時過ぎに女房を駅に送るので区役所の外周を3周で終わり
朝のルーティーン一式 残りの日割りは2864歩
月末は30万歩前後でしょうか
今日は 降水確率0%の晴 22℃ 紫外線対策を
北寄りの風やや強く 黄砂も飛ぶようです 花粉はやや多い
今日は
二十四節気 穀雨
春季の最後の節気になります
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので雨で潤った
田畑は種まきの好期を迎えます
お茶農家では茶摘みが始まります
農家にとっては苗代を育てる時期になります
この時季に特に雨が多いというわけではありませんが
穀雨以降は降雨量が多くなり始めるようになります
初候は16候 葭始生(あしはじめてしょうず)
野山に新芽・若葉が芽吹くとともに水辺には葭=葦・芦が
生え始める頃になります
あし は 悪(あ)し にも通じるということで善(よし) と
いう別名もあります
関東では葭(あし)と呼ぶのが一般的ですが関西では葭(よし)と
呼ぶことが多いようです
葦は すだれや茅葺き屋根に使われています
地図の日 1800年(寛政12年)閏4月19日
伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日です
豪商伊能家を継ぎ 50才で隠居後 江戸に出て天文学・暦学・西洋数学等を
学び 全国各地を測量して 大日本沿海輿地全図 を完成させました
その精度は高く 世界に誇れる科学的地図だそうです
女性初の博士号誕生 保井コノさん
香川師範学校女子部から女子高等師範学校(現 お茶の水女子大学)理科卒業
日本の植物学者・細胞学者 理学博士 東京帝国大学・論文博士・1927年
学んでも 精進しても 未知の世界
当社には もったいないと 断られ
現在 企業の76%が博士号取得者を採用していないようです
就職するなら修士まで 私の卒業した大学でも同じ傾向でした
研究職で就職しても任期期限付きだとか
末は博士か大臣か 死語ですね
今なら 末はゲーマーかユーチューバー でしょうか
今夜は夜勤 休肝日 午後は仮眠 とお決まりパターンの一日
なので
今日も 頑張れず つれづれなるままに 日がな一日自儘に過ごします
最後に頑張ったと言えるのは忘却の彼方です
善知鳥