4月9日 火曜日 先負 花散らしの雨
起床時は 17.0℃ 東の風1.8m 時間雨量4.5㎜
二度寝しても雨は上がることのない予報なので見た目よりも現実性を
優先してゴム長靴を履いて外に出ました
*強い雨の散歩にはゴム長が一番適しています
サクラが路面に落ちて花の絨毯模様 これはこれで風情があります
屋根の下 往復を繰り返して飽きたのとゴム長は歩きにくいので
7000歩 エクササイズ3.6EX
朝のルーティーン一式
5時半に早々に帰宅
夕方には雨が上がる予報なので夜勤で少し頑張って上旬を終えます
長靴を 履いた猫では ネズミ無理
日中は 昼前後はやや強い雨 夕方前に上がる予報です
降水確率90~100% やや強い北西の風 強雨や突風の恐れもあります
17℃ 夜は気温が下がるので体調管理は万全に
今日は
14候 鴻雁北(こうがんかえる)
冬鳥の雁が北へ帰って行く頃となりました
ツバメの渡来とは入れ替わりに冬を日本で過ごした雁が北の
シベリアへと帰っていきます
大仏の日 752年(天平勝宝)
奈良・東大寺の大仏(通称・奈良の大仏)が完成しました日です
その際に行われた開眼供養会を記念して制定された日と考えられて
います
大仏とは立像で高さが約4.85m以上ある仏像のことと定義されて
いるようです
奈良の大仏は石座の高さが3m 石座の上から頭までは15mです
大仏の正式な名称は毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)です
良弁の説く華厳経の教理では釈迦如来と同一であり 一切万物を
救済する仏とされています
日本三大仏
奈良東大寺の大仏 鎌倉高 徳院の鎌倉大仏 で2尊は決定
残り1尊は諸説あり 高岡市大佛寺の高岡大仏 岐阜市正法寺の
岐阜大仏 神戸市の能福寺の2代目兵庫大仏などが挙げられています
江戸時代は
奈良の大仏 鎌倉大仏 京の大仏(現京都市の方広寺) でした
昨夜22時半前に統括MGRが来店
採用した新人(57歳)が研修開始シフトの夕方にメールでドタキャンの連絡
怒り心頭 口調も荒れて私に経緯を教えてくれました
よっぽど誰かに聞いて欲しかったようで私は終始聞き役に徹して
これが今年のどん底ですよ この先は良い事が続きますよ
慰めにもならないような言葉で終わりにしてもらいました
私で良かったらいつでもどうぞ なんて心にもないことを最後にして
10分遅れで帰宅できました
愚痴こぼす 相手が居るだけ 救われる
自慢より 女房の愚痴で 盛り上がる
今夜は夜勤 午後は仮眠 休肝日 外は雨
なので
今日も 頑張れず 大雑把な時間を過ごして 自儘な一日となります
善知鳥