4月27日 土曜日 先負 曇
今朝は30万歩達成に必要な5000歩が散歩目標
数字が小さいのでベンチで缶コーヒータイムは少し長い時間
のんびりと夜明け前の静寂を楽しみました
道路を見ても関越道方面に向かう車は思ったよりも少なかったです
4時半にヒバリの鳴き声が聞こえてきたので定番コースへと重い腰を
上げて朝の散歩スタート
6000歩 エクササイズ2.6EX 朝のルーティーン一式
これで30万1000歩 残りの3日間は皆勤賞のために軽い散歩になります
今朝 出会ったのは散歩の男性2人 女性一人 サイクリング1人
大型連休が始まります 私は今日・早番 明日・夜勤 明後日は夜勤明け
休みだとしても観光地に出かけることはしませんが
連休が終わったら近郊に2回は出かけようかなと予算を組んでいます
日中は 降水確率0% 東寄りの風 終日曇 24℃
3連休の天気は持ちそうです 楽しんでください
今日は
哲学の日
紀元前399年のこの日にソクラテスが毒杯を仰いで死んだという
俗説に由来します
これは俗説のようで典拠は不明です
対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが
アテナイ市民には受け入れられず 告発され死刑判決が下されました
弟子たちは脱獄を勧めましたが 悪法も法だと言って毒杯をあおったと
されています
哲学と言えば 難解で役に立たないことの代表のように言われることも
ありましたが近年は哲学の復権が語られています
私には理解はできませんが
悪妻の日
ソクラテスの妻が悪妻として有名であることが由来です
彼の妻・クサンティッペ モーツァルトの妻 トルストイの妻とともに
世界三大悪妻 とされた人物でした
婦人警官記念日 1946年(昭和21年)
警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた記念日です
連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので婦人警察官は
略して婦人警官・婦警さんとも呼ばれました
主な業務は事務であり当時は逮捕権を持たなかったようです
婦人警官(警察官)という名称は2020年の男女雇用機会均等法改正
に伴い現在は女性警官(警察官)という名称に変更されています
駅伝誕生の日 1917年(大正6年)
京都の三条大橋から東京間508kmを三日間を通して走る
東海道五十三次駅伝競走がはじまった日です
連休に 行く当てもなく 草むしり
連休か 暇は有れども 金はない
私にとっては連休中は仕事をしているのが一番気楽です
今年は 自宅・近場で過ごす人が64% だそうです
なので
今日も 頑張ることなく 何の心配も無く 一日を自儘に過ごします
善知鳥