10月11日 金曜日 大安 星空で晴
今朝 起床時は13.6℃ 北西の風1.7m 日中は25℃
朝晩は少し肌寒く 昼は半袖でしょうかね
寒暖差が大きい陽気が続く予報です
足はかなり回復してより
に重きを移して7000歩~8000歩ペース
昨夜 ガソリンスタンドに面した車がすれ違うのがやっとの狭い道路で
中年の女性と高齢者の男性と自転車同士でぶつかって転倒
女性は直ぐに立ち上がって去って行きましたが男性は起き上がれず
店長が駆けつけて男性を起こして椅子に座られせて様子を確認
意識はしっかりしているようですが打ち身打撲で歩けない状態
男性から自宅の電話番号を聞き出して家族に連絡
10分ほで奥様と御子息が駆けつけてくれました
奥様が自転車を持ち帰り男性はタクシーを呼んで帰宅で一件落着
高齢者だからといっても周りの誰もが気を配ったり守ってくれない
ことを認識していないと大事になります
高齢者 骨折 寝たきり 痴呆コース へ直結します
運動神経 反射神経は本人が自覚している以上に衰えている事があります
外に出る以上は安全は自分で守るのが原則です
最近聞いた高齢者標語? ぬかづけ
ぬ 濡れた場所 滑りやすい
か 階段・段差 目測を誤って躓く
づけ 片付け 廊下やリビングに物を放置しない 躓きの要因
高齢者は数cmの段差でも転倒することがあります
カーペットで躓いて転倒することもあります
私も日々ストレッチに励んでいますが目測を誤って躓くことは多々あります
なんとか転倒防止のストレッチに救われています
今夜は上弦の月 満月は17日
秋果(しゅうか) 秋が旬の果物
桃 ぶどう イチジク 梨 栗 りんご キウイフルーツ 柿
などでしょうか
今日は
リンゴの唄の日
1945年(昭和20年)に戦後初めて制作・公開された映画 そよかぜ が封切られ
並木路子さんが歌う挿入歌 リンゴの唄 が戦後を象徴する大ヒットとなった
ことに由来しています
歌:並木路子 作詞:サトウハチロー 作曲:万城目正
赤いリンゴに くちびる寄せて だまって見ている 青い空
リンゴは何にも いわないけれど リンゴの気持ちは よくわかる
リンゴ可愛いや 可愛いやリンゴ~
1日1個のリンゴは医者を遠ざける 西洋のことわざ
齧ったら 血は出ないけど 歯が抜けた
店先に 秋を彩る 赤リンゴ
まぁ
今日も頑張ることなどせずに 人生も足元も躓かないように自儘に暮らします
善知鳥