頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

後の月見 女人禁制破りの日

2024-10-15 06:54:26 | 日記

10月15日 火曜日 先負 晴

 

顏の腫れは引いてやれやれの朝を迎えました

昨日は良く寝ました

11時半に午睡に入りに日没前に起き出して夕食を摂ってから外に月を見に出て

19時過ぎに寝ました

2時半にトイレ起床 二度寝して5時半に目覚めました

寝過ぎは寝不足以上に体に大きな負担をかけてしまうようです

寝過ぎは体を余計に疲れさせるだけでなく脳にも悪影響を及ぼすとか

長すぎる睡眠が脳を老化させることが近年の研究で知られています

1日の総睡眠時間が11時間を超える場合に病的過眠ありと診断されるようです

夜勤明け 体内時計は 止まってる

 

後の月見

今夜は十三夜 月齢12.11

満月から少し欠けた月で十五夜の次に美しい月と言われている十三夜は

後の月(のちのつき)と呼ばれています

中秋の名月を見たら十三夜の月を見ないと方月見(かたつきみ)といって

縁起が悪いとされていたようです

日本独特の行事で中秋の名月と十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよい

とする言い伝えがあります

十五夜」を見た方は、10月8日の「十三夜」も見るのが決まりの ...

 

女人禁制破りの日 婦人運動家が提唱しました

1867年(慶応3年)イギリス公使ハリー・S.パークが夫人同伴で

当時女人禁制だった富士山に登りました

女人禁制時代に女性が富士山を遥拝した場所とは? – 富士山NET ...

 

大峰山寺 未だに女人禁制です

その禁を破り登られた女性の方がいましたが下山後に大変な目に

遭ったとか

役行者が開いた吉野山の金峯山寺 修験道の総本山です

修行の中でも最も厳しいとされる千日回峰行はこれまでわずか

2人しか満行していません

比叡山の1000日回峰行は戦後だけで18人が達成しています

私ならどちらもやりたくないですが特に大峰山は絶対嫌です

世界遺産の大峰山寺(山上ヶ岳)へ / tochi22さんの観音峯山・大 ...

死を覚悟して挑んだ、塩沼亮潤さん大阿闍梨への道。貴重な写真と ...

 

大峯千日回峰行の道を歩く 吉野山~山上ヶ岳往復 : 峰さんの山あるき

 

今日は衆議院選挙の公示日 12日間の論争が始まります

総選挙 引き分け文字は なかりけり

負けて勝つ 極意を悟る 高齢者

 

今日も 頑張らず いつものように自儘な生活となります

善知鳥