卯月の日常

グルメ、旅、時々猫

大阪帰省中 二日目  「有馬~元町中華街」

2007年01月17日 04時01分29秒 | グルメー「中華・中国料理」



有馬温泉に行ってきました。
卯月の父が頻繁に行く「太閤の湯 (ビューホテル)」へ。

平日なのですがそこそこ人が来ていました。
2500円の入湯料(バスタオル・室内着・フェイスタオル付き)
と少しお高めですが広々とした館内で清潔感もあり
居心地は非常にいいです。


さすが有馬の湯、ものすごくあったまります。
入湯後も汗がなかなかひかない。

ミニエピソード
婦人病に効くと有名な有馬の湯。
卯月の母が悩んでいたとき、有馬温泉に来て頻繁に入湯し
しばらくして卯月が授かったのです。

有馬温泉を出て有料の芦有ドライブウェイを抜け、
主人の提案で芦屋の高級住宅地を散策することに。
かの有名な六麓荘付近をぐーるぐる廻りました。

とにかく圧倒されます。
すごいとしかいいようのない家の数々。
写真に納めようと思ったのですがやはり緊張して出来ませんでした。<庶民
撮っていいのかわからないので・・・。
誰がデザインしたんだ?と気になる家も多々あります。
六麓荘付近は坂なので大きな積み石で家を支えており圧巻でした。


少し山を下ってきたところに
高級スーパーマーケット「ikari」がありました。


JR大阪にもありますね。
しかしここは芦屋・・とっても気になるので店内へ。
・・・・・・・・・確かに高級スーパーでした。
なにせフォアグラの缶詰が山のように積んであり、
それは2800円という普通手にしない商品だったからです。
もちろん紅茶やチーズコーナー・ワインも充実。
何故か(当然?)インスタントのコーナーはちょっとだけでした。
チーズ売り場の3分の1ほどでした・・・・
「ikari」オリジナルのお菓子やジュースを買い込みひとまず満足。
それで何故4000円も遣ったのかわかりません・・・・。
軽くジャブをくらいましたが楽しいお買い物でした。<卑屈

「高級住宅街「芦屋」」をあとにし、元町・中華街へ向かいました。
見慣れた風景にちょっと安心。
小雨降る中、義父は初めての中華街。


お目当ての料理店のオープンまで小一時間
「老祥記」の豚まん(ちょっと味濃いなあ・・)を食べたり
喫茶店でのんびりと暇つぶし。


3個240円。



17時オープンの「民生」へ。

あっというまに満席になるほどの人気店。
安い・美味しいと評判です。


この他数品注文しましたがすでに満腹状態。
しかし野望がまだ一つ・・・
それは「南翔」の豚まんを食べること・・・。<え?さっき食ったよねって?
・・・・・さすがに持ち帰りにしました。
ここの豚まんや小籠包は絶品です。

まさしく食い倒れそうになり(神戸は履き倒れというのに)
阪神高速を飛ばして帰路につきました。
途中睡魔に襲われやばかった・・・。
楽しい一日でした




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友人の旅立ち カウントダウン | トップ | 大阪帰省中 四日目 「京都... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神戸の誘惑 (卯月)
2007-01-21 07:37:40
tunaへ

有馬はいい温泉だよね。
昔、神戸に引っ越ししたいと切実に願っていたときがあったけど、有馬温泉が近い事と明石のたこが食べれる事が一番の魅力だったくらい。

地震が来る前まではそう思ってました。(T_T)



よっし~さんへ

そうですね!めったにここまで巡らないのですが
義父のおかげで充分に神戸を堪能出来ました。
次回は有馬でのんびり一泊・・が理想です。
芦屋の豪邸を見れたことは結構な収穫でした。
返信する
神戸^^ (よっし~)
2007-01-17 17:25:35
神戸をとても満喫できそうなコースですね^^
有馬温泉にはしばらく行ってないな~???
芦屋の豪邸!!!憧れますわ^^
イカリも高いですよね~!!!
最後は南京町!!僕も連れて行ってください!
お願いします^^
返信する
Unknown (tuna)
2007-01-17 09:07:14
 私も有馬大好きで、大学時代何回行ったか。4時以降だと入泉料が安くなるところもあるし、金も銀もあるお風呂によくいっています。
 そのあとはやっぱり同じく民生で!本当においしいよね。エストローヤルのケーキも欠かせません。安いしおいしいし。
 神戸に行くたび自分の住んでいる町と比べて、理想の町から帰宅します。住むにはたぶん窮屈な町かもしれんけど、(パジャマではぜったいゴミ出しできなさそう)ただぶらぶらしても絵になる町は好きです。
返信する

コメントを投稿