野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

種ネギ植えの続き

2024年10月15日 | 野菜

 根の付近が軽く丸くなっている苗を植えていたので、膨らんでいない苗は選別し、仮植

しました。

 普通であればこんな苗は十分植え付け用になるのですが、仮植した物はどう育つのかと

思い植えてみました。

 この場所はチューリップの植え付け用でしたが、試しにこの所に植えてみました。苗は

問題ないようで、一晩したらシャキっと立ってきました。まだまだこんな苗は50本程あり

その他に100本程掘っていない苗がありますので、チューリップ用の畝に玉ねぎを植えようかと

考えています。そうするば去年並みの800本になるので、悩みどころです。

 午前中はグラジオラスの球根を掘りだしました。来年は新しい球根を買い求めて植える

予定です。あまり多く必要ないですね。今日掘りだした分は近くの農家の方に差し上げる

予定です。

 今朝は体が大分楽になりました。この後はチューリップの球根植えがありますので、無理を

しないようにしたいと思います。今日は降りそうで降りません。あまり降らないで欲しいですね。

寒いし、急に秋が深まったような感じですが、近くの山はまだ紅葉が進んでいません。

今赤くなっているのは、なら枯れした木だけです。気温の寒暖差が大きくなれば、キノコも

育ってくると思います。家の原木シイタケは兆しが見えませんが、楽しみです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの収穫

2024年10月14日 | 野菜

 最初に収穫してからほとんど収穫していなかったので、何とかしなければと思い思い切って

収穫しました。大中小とサイズは色々ですが、合計59個収穫出来ました。このうち、食べられない

未熟な物も含まれています。一本の苗からこんなに育つなんて凄いですね。計70個位の収穫です。

 何とか処分しようと畑の友達の奥さんに相談したら、後からおまけの様に実を付けたものは

美味しくない物があるのであげるにも注意しなければいけないよと言われました。ちょっと

冒険ですね。そこで考えました。小学生の孫のクラスにハロウィン用にあげようかと思い

ました。明日、見本を持たせ先生に相談してみようかと思います。何とかなるかなぁ?

 今日の朝の気温は6度。とっても寒いです。それでも9時を過ぎる頃には外に洗濯物を

干す事が出来ます。そこで注意しなければならないのは「あねこ虫」です。知らないうちに

洗濯物に入り込みますので大変です。今年は多いような感じがします。雪が多いのかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの続き

2024年10月13日 | 野菜

 昨日、植え付けが終了した時には苗はグッタリして皆倒れてしまいした。しかし、今朝

行ってみると、何と皆シャキッとして立っています。数本倒れている物がありましたが、

それは植え付けが浅く倒れたもので、もう一度植え直して終了です。これからは、毎日

根切り対策で見回りをしなければなりません。近いうちに、根切り対策の薬剤を散布

しなければなりません。

 今朝は足の筋肉が痛く、座るのも立ち上げるのも大変です。明日になったら幾らか楽に

なると思います。

 畑の友達から「沢もたし」を頂きました。このきのこは一番おいしいですね。舞茸とか

なめこも美味しいのですが、沢もたしにはかないません。味噌汁に入れても美味しいので

簡単に食べられます。今年初物ですので嬉しい限りです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの植え付け終了

2024年10月12日 | 野菜

 今年の苗は太く、植え付けには十分な大きさです。

根の長さを3~4cm程に切り詰め植えます。

 午前中は400本の植え付けをしました。根を切り詰めていますから、人差し指で植穴を

開け、差し込み植え付けです。ですから、とっても簡単で楽な作業です。100本を植えるのに

約10分ほどで終了です。それでも苗を準備するのに時間がかかり、午前の作業は2時間で

終了です。

 午後からは残りの植え付けです。残りは200本、一畝300本の植え付けです。穴あきマルチを

使った畝は2畝で、合計600本の植え付けです。

 そして、毎年のように畝の脇に穴の脇に合わせて植え付けです。この苗も問題の無い

太さの物です。計60本です。この後は、にんにくを植えた所のマルチに40本を植える予定です。

これで合計で700本の植え付けです。明日の朝に植える予定です。

 去年、今年と収穫を知り合いの方に手伝ってもらったのですが、手伝いが必要のない位の

植え付けをした方が良いのではないかと言われましたが、苗が勿体ないような感じで

一杯植え付けをしてしまいました。来年も手伝いをお願いしなければなりません。

ちょっと疲れた感じです。明日はもっと体が痛いでしょうね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の状況

2024年10月07日 | 野菜

 白菜も少しづつ結球してきました。毎日、青虫探しをしています。これは最初に植えた

物です。

 これはホームセンターから一本10円の物です。早生種と書いていた通り何となく結球して

来た感じがします。収穫まで後一か月ほどありますから、多分食べれる位に結球すると

思います。

 今年のネギ苗の生育状況はあまり良くない感じがします。去年からすると細いし、短い

のです。後一週間ほどで植え付けをしますので、もう少し丈夫になってほしいです。それでも

太い苗は分球しやすいと言われていますから、このままで良いのかもしれません。今週末は

晴れの予報ですので、孫達にお願いして植えたいと思います。手伝ってくれるかな?

何となく代償が大きそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の収穫

2024年10月03日 | 野菜

 親戚から天然の舞茸を頂きました。プゥンと舞茸独特の匂いがします。という事で。

 夜に芋の子汁にして食べる事にし、早速里芋を掘る事にしました。今年は3個の種芋しか

植えませんでしたので、成長の遅い一番小さい物を掘ってみました。

 何と一杯の孫芋が付いています。大きさも十分です。子芋が少なくて、孫芋が育って

いる事は喜ばしい事です。残りの2本の里芋の成長が楽しみです。

 旅行疲れか、昼寝をしていてぐっすり寝てしまいます。お陰で夜寝られなく困っています。

そして、巡礼の夢を見たりしていますので、早い時期にもう一度行くべきですね。

 猿の話もなくなってきました。山にエサがあるんでしょうね。早く豪雪地帯から移動

した方が良いです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの植え付け

2024年10月02日 | 野菜

  今年もイオンで買ったニンニクを植え付けます。2個入りでしたが、1個に9片の子が

付いていました。食用には出来ないので、小さい物も植える事にしました。

 最近はニンニクの皮を全部剥ぎ(薄皮も)植え付けをしています。

 穴開けマルチを使用。植穴の深さは10㎝程です。深植の方が大きくなると書いていましたが

大した差が無い様な感じです。後は来年の春までこのままです。

  隣の借りている畑にはカボチャを一本だけ植えています。最近は面倒なのと、家での

消費が進まないのでそのままにしておりました。久しぶりに行ってみると、何と一杯

カボチャが付いています。写真の範囲では約20個程のカボチャが付いています。良く数えると

30数個生っているような感じです。写真に写っていないところのカボチャを12個収穫しました。

このまま腐らせるのも勿体ないのですが、配布先がありません。取り合えず天気を見て

収穫です。

 朝夕の気温も大分寒くなってきました。段々と冬が近づいてくるような感じになりました。

少しづつ、畑も片づけ方をしなければなりません。何となく、疲れた感じでやる気が起きません。

もう少しですので、頑張ります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ苗の成長

2024年09月24日 | 野菜

 先日からの豪雨の被害はありませんでした。ただ、毎日畑に行かなかったので、キャベツに

数匹の青虫が付いていました。

 今まで玉ねぎの苗にネコ対策でネットを掛けていましたが、もう大丈夫と思い外しました。

成長は順調で、丈は20㎝程あります。まだまだ細く植えられる様な状態ではありません。

もう2週間ほどで植え付けになりますので、丈夫に育ってほしいです。

 

 数日前から朝は寒く、ストーブを点けています。居間に孫たちがいるとさほど寒くないのですが、

寝室は17度ほどしかなく、寝る前にストーブを点けています。段々、秋が深まるような感じがします。

一年が過ぎるのは早いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨前線の豪雨

2024年09月21日 | 野菜

 昨日の朝からずっと雨が降り続いています。時に豪雨になり、かなりの量になりました。

 今日の朝の畑の状況です。まるで池みたいになり、白菜(左)、大根(右)の畝は水に

沈みそうです。そして低いところには一杯水が溜まり、どうしようもありません。明後日には

晴れそうですが、それまでどうなるか分かりません。

  マルチを掛けたチューリップの畝はグタグタになっています。玉ねぎ畝はしっかりしている

様に見えます。どこの畑も同じような感じですから、あまりガッカリしないようにします。

 それでも、能登方面の豪雨被害も大変です。被害が少ない事を願っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、チューリップの畝作り

2024年09月19日 | 野菜

 昨日の朝から少しづつ、玉ねぎとチューリップの上を作るために耕起し

畝を立てていました。

 この場所は一昨年に植えた場所です。ゆっくり畝を立てて綺麗に作ろうと思いましたが、

天気予報では、明日から雨で強い雨が降るとの予報でしたので、今日中に完成させないと

いけないと思い、朝から頑張りました。この場所には600本の予定です。今年はこの程度で

収めようと思いますが、苗が余れば畝の脇に植えたいと思います。

 道路側にはチューリップの畝を立てました。毎年同じ場所です。手前の畝のマルチは

3年目になります。球根を掘りだす時に丁寧に剥がしましたので、まだまだ使えそうです。

この場所には500本のチューリップを植える予定です。もし球根が足りなければ、その場所に

ニンニクと玉ねぎでも植えようかと思います。

 久しぶりに一日中頑張りました。久しぶりで、思いっきり汗をかいてしまいました。

明日は病院での診察です。あまり雨が降らないで欲しいです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円白菜

2024年09月18日 | 野菜

 

 先日植えた10円白菜。初めは大分枯れていたのですが、枯葉もなくなり緑が一杯に

なり、成長が見えてきました。苗が入っていたカップには早生種と書いていましたので

もしかしたら結球するかもしれません。今年も最終収穫は11月中頃を予定していますので、

早生で60日種とすれば結球すると思います。中途半端に結球して、収穫出来なければ

冬の間にネズミの餌になるかもしれませんね。収穫できることを願います。

 

 昨日の15夜は見えませんでした。一昨日は綺麗に見えたのですが。本当の満月は今日と

言っていましたので、今晩は見えそうです。ここ数日は肌寒く、長袖を着ています。そして

寝る時はタオルケットから毛布に切り替えました。段々、季節が進んで行くのが感じられます。

近日中にニンニクを植えなければなりません。今年もホワイト六辺をを予定しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほかの収穫

2024年09月17日 | 野菜

 ようやく満開になった花弁が増えてきましたので、収穫しました。

 今年の初物ですが、2食分しか取りませんでした。1分位軽く湯がいて、水で絞めて

終了です。食べる時は、少量の鰹節をかけて食べます。私は黄色の食用菊より、もってのほかの

方が好きです。次に収穫できるのが4日後くらいです。黄色の菊の方はまだまだ収穫は先になり

そうです。

 キャベツの青虫被害が大きくなってきましたので、防虫ネットを掛けました。ネットを

掛ける前に消毒したのですが、シャワーを思ったのでしょうか、一匹大きい青虫がついて

いました。

  長ネギですが、3回目の土寄せをしました。これで最後にしようか、まだ伸びるのか

色々と考えています。今年の長ネギは、葉の先が枯れて来ています。注意していたのですが、

どうも病気にかかったようです。予防に早めの消毒をするべきでした。

 

 先日から出没している猿ですが、どうもこの町内に居ついているようで、いろんな所で

目撃されています。そして、結構の方が動画撮影しています。人間と遭遇しても、あわてて

逃げるそぶりを見せないので、人間を甘く見ているのかもしれませんね。エサは与えていないと

思うのですが。何となく、家の中に入り込むのではないかと心配しています。

 マァ君の野球は先日秋田市で行われた大会に出場し、小学校の野球生活は終了です。

中学校に行ってやるのか分かりませんが、帰宅部にならず、頑張ってほしいです。

 二番目のヒロちゃんですが、バレー部の新人戦が終了。この後は、今月末に秋田市である

駅伝の大会に行きます。陸上部員ではないので、予備要員で付いていきます。しかし、

予選会で予備要員の記録会がありましたが、ヒロちゃんは断トツの一位だったそうです。

頑張ってレギュラーメンバーになってほしいですね。

 ジィジィの役目はもう少し続きそうです。 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草処理

2024年09月13日 | 野菜

自然薯を植えてあるところです。周りに一杯の雑草が。ほとんどがスベリヒユです。

 

 玉ねぎの苗を植えているところです。苗が見えなくなりました。

 昨日から少しづつ、草むしりを。

 こちらの方の苗床も綺麗にしました。小さい葉は取れないのでもう少し大きくなったら

むしり取らなくてはなりません。

 結局、畑の空いている所を全部掘りました。スベリヒユの小さい物が一杯です。このままに

しておけば大変なので、耕起して雑草隠しです。ついでにチューリップと玉ねぎを植える所に

苦土石灰を蒔いて、畝を作る準備をしました。後はネギへの土寄せです。これで終了か

もう一度土寄せをしなければならないか、成長次第です。

 

 昨日、サル出没の記事を書きましたが、今朝 畑から帰ったらマァ君が素振りの練習をして

いました。そしたら「さっき裏の方に猿がいたよ」との事。詳しく聞いたら、最初ネコと

思ったそうですが、よく見たら猿だったのでびっくりして見ていたら、我が家の裏の方へ

逃げて行ったそうです。すぐに市役所に連絡をしましたが、何も反応がありません。

その後私は交通指導で近くの横断歩道にいたら、近所の方が来られ、この辺の裏の通りに

出没し、私の畑の方へ逃げて行ったそうです。何人もの方が目撃しています。若い人は

動画で撮っていました。私はすぐに反応が出来ないので、動画は無理ですね。多分写真も。

何を食べているのか分かりませんが、どこかに餌場を見つけているのでしょう。私の所の

カボチャかな?畑に行くときは気を付けなければなりませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円白菜苗

2024年09月09日 | 野菜

 近くのホームセンターに行ったら有りました、廃棄寸前の白菜の苗。待っていましたと

ばかりにすぐ買ってしまいました。10個で100円です。大きい葉はほとんど枯れていますが、

芯の部分の葉はまだ生きています。数年前にも買ったのですが、これは来春の「福たち」用に

買い求めたものです。

 今朝植えたものですが、カップの中の根はほとんど見えませんでした。ダメでも諦めの

効く物ですが、何とか根を伸ばしてほしい物です。

 菊のもってのほかです。少しづつ咲いてきました。もう一週間もすれば収穫出来そうです。

秋が進んで行くのがわかりますね。

 関東方面はいまだにゲリラ雷雨が発生していますね。当地は雨が降っても少ないですが、

降っている時間が長いので、洗濯も干せず困ります。近くのスーパーのコメ売り場、ほとんど

米がありませんでした。こんな生産地でも、都会並みの状況になるのかと心配してしまいます。

でも、20日頃から稲刈りが始まりますので、近いうち新米が食べれそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の発芽状況

2024年09月04日 | 野菜

 今年は2か所の畝に種を蒔きました。ここはA畝で26穴全部発芽しました。

ここは畑の真ん中です。

 

 こちらはB畝ですが、26穴のうち半分の植穴しか発芽しませんでした。とっても発芽率が

悪いです。とりあえず、もう一度種を蒔きました。2日して幾らか発芽してきました。

種を蒔く条件は同じですが、畝の場所が違います。B畝はA畝から10m程離れています。

この場所は菊の隣にあり、今朝見ていたら日の出からの日照時間が違うような感じがしました。

菊が日陰を作っているようです。新たに蒔いた種が発芽してくれれば、なんとかなると

思いますので天気が良い事を願います。

 今朝、トウモロコシの収穫をしました。6本だけですが、3本が上部に虫が入っていました。

消毒をしなかったので仕方ないです。近くの畑の方の話では、害獣除けの電気柵を設置した

のですが、全部食べられたとの事。ハクビシンの餌になったそうです。電気柵の下部の所を

掘って侵入したそうです。私の所は運が良かったようです。

 朝も寒く、長袖を着なければなりません。日中は暑いのですが、夕方には気温が下がります。

夜のエアコンはストップです。寝やすくなりました。季節が移っていく感じがします。

これからは秋野菜、越冬用の野菜作りです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする