高知県二日目は県南方面に。
四万十川を目指し、県内で一番古い沈下橋を見に行きました。川沿いを走っていると
結構いろんな場所に沈下橋があるのですね。沈下橋を車で走ることは、私の技術では
無理です。四万十川はダムも無いし、大雨が降るとかなりの水量が出ると思います。そうなると
沈下橋の意味があるのですね。
私はお寺さんにはあまり興味はないのですが、健康を祈願する為に訪れてみました。
本堂の天井には全国から贈られた絵が貼られています。色んな意味のある絵もあるし、
漫画っぽい絵も貼られています。
県内を車で走っていると、各地でお遍路さんを見かけます。多くの方が巡礼の為歩いて
いるのですね。外国人のお遍路さんも多いですね。
昼食は観光協会おすすめの、ウナギ専門 店に。私の食べているウナギは、ほとんどが
冷凍された中国産です。やはり国産のウナギは違いますね。皮はパリ、身はふっくらと
捌きだてでとっても美味しかったです。
旅行に行く前に、出川の充電させてもらえませんかを調べてみたら、この食堂を
訪れているのですね。最近は出川の他、日野正平等多くの芸能人が訪れているそうです。
県南の旅はここまで。今度は県北方面へ。東、西へと大忙しです。
安芸市は阪神タイガースのキャンプ地として知っているのですが、他の知識はありませんでした。
時間があったので、道の駅でもらったパンフレットを見て、岩崎弥太郎の生誕の地へ。
生家はとても裕福な家には見えません。しかし、弥太郎は努力したのですね。結果が今の
三菱の元になっているのですね。高知県人は多くの政治、社会に影響を与えているのですね。
タイガースのキャンプ地ですので、球場の他、駅も専用なのですね。道の駅には球団関連グッズが
多く販売されていました。タイガースファンではないのであまり興味がないのですが、店員は
タイガースのユニホームを着て販売をしていました。安芸市はタイガースの影響は大きいようです。
今日も天気が良さそうですが、肌寒いです。長袖でも良いような。まもなく出発です。