Vastra-daの裏側

オリジナルフィギュア原型師。原型師が裁縫もするよ。求めるモノが探して無ければ『作ればいいじゃないか!』を実践中。

夏の終わりを告げる、ツクツクボウシ、いろんな花の刺繍

2020-09-17 17:20:58 | 日常
数日前( 今日ではない )の 東の空の夜明けの画像です。

   


まだ青く暗い部分には 月と星が輝ておりました。 ※ 画像の汚れ(ゴミ)みたいだが



まだ日中 暑い日もあるが、 真夏の 何もしなくても汗だくになるということはなくなった。


    日中と夜との気温差があるから 何着ていいのか分からん時がある


ミーンミーンと鳴く蝉の声が小さくなると、今度は ツクツクボウシの鳴き声もよく聞こえるようになってきた。


   (´⊙ω⊙`) ほぅ 「 ツクツクボウシ 」は夏の終わりを象徴する昆虫なんだそうだ


ツクツクボウシは他の蝉同様7月頃から一緒に鳴いているが、他の蝉の方が声が大きいので声もかき消されてるらしい。

他が静まった頃(晩夏)に存在がアピールされるとな

夜にはもう秋の虫の音も聞こえてる。 



さて

刺繍バッグにエンジンがかかってきております


   (´,,•ω•,,`) 無地の生地に 絵を描くように刺繍するのが楽しい


   

   

   

    鈴蘭も図案新しく考えたり、久しぶりのフェンネルの花・チューリップ…形になってくるととても楽しゅうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンばぁちゃんの寝床

2020-09-12 18:02:10 | 我が家の猫たち
夏真っ盛りに比べ幾分か 気温は下がり涼しくなったが、それでもまだ残暑


   

    天気不安定 晴れてんのに遠くで雷の音聞こえてたり、青空出てるのに急に雨降る


ちょっと天気がいいからって 洗濯物を外に干すと、急に天気が 変わって慌てる 洗濯物がぁ~



我が家の おばぁちゃん猫のマロンは昔から変わった寝方をする。


    人間なら「 朝起きたら間違いなく首が寝違えてる 」であろう格好で寝る


白鳥のようにギュインと首を折りたたんだように寝てみたり、首を上げて寝てみたり(ベタッと地面につけて横になれば楽なのに)と…。

なのでオイラはマロンばぁちゃんが寝やすいよう寝床を作る。

   

   


    フラットタイプより枕部分があったほうが首を置けて良いらしい


   


もう一つの寝床にも「 高さ(枕)のある敷物 」が欲しいなと思っていたところ、ママさんが良い品を見つけてきた


   

   


   (´,,•ω•,,`) よかった 気に入ってるご様子じゃ



猫にもそれぞれ好みがあるので難しいね

坊主(ライフ)の寝床とかは体格上(身体がデカい)猫なのに人間用か 小型犬・中型犬用を使ってた(笑)


    身体がデカすぎて色々と納まりきらずはみ出るがゆえ




そろそろ 秋の気配 も近づいてきたねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*✧ Life(ライフ)2年企画 ✧* ちっちゃい幸せ届けたい『 リネン刺繍の小さながま口 』 ْ✧॰*

2020-09-09 16:57:31 | 独眼竜 ライフ ☆ お仕事
今年もやって参りました というか…過ぎてしまいました


プロフィール画像の猫の 独眼竜ライフくん2年企画 です。



    なんとか無事に今年も企画を実行することが出来そうです


   


    ねぇちゃん いっぱいしっぱいしたけど がんばったのでみてやってください



【 リネン刺繍の小さながま口 】を8つ!!

   

   

   

■ ミモザ・ 🍓 苺・ ビオラ・ リンゴ・ 🍮 プリン・ 🌸 ノースポール・ 🐭 ネズミと 🧀 チーズ・金木犀 ■


ネズミと🧀 チーズは初めての動物になるのかもしれん


    いつも動物を刺繍しようとすると『 何か(動物)と何か(動物)同士 』がせめぎ合うんだよ わけの分からぬ生き物が出来上がるという…なんてこったい


今回の ネズミは「 それっぽく(ネズミっぽく) 」見えるから成功    ※ 猫住 = ねずみ


🍮 プリンも一度は刺繍してみたくて、プリンにのっけたクリームの白い刺繍のステッチ方法変えて生クリームっぽく見えるようにしてみた (☝ ՞ਊ ՞)☞ 見てくれ 小さくて分からんだろう(笑)


🌸 金木犀の刺繍は2種類の刺繍糸の色を混ぜて針穴に通し刺していき、より金木犀の色に近いようにグラデーションをかけてみた。  花が小さいので全くもってグラデーションが分からんという



   ( ,,>ω•́ )۶ 裏面にもしっかり刺繍をしましたぞ


がま口の大きさも縦横5cm・4cmという、とても小さなサイズで500円玉がピチピチ入るくらいです。

   
   ( 試作で作った時の参考画像 )

ボールチェーンを付けたのでキーホルダーやチャームとして「 どこか 」にぶら下げてもらってもいいかもしれん



商品価格( 送料別 )はあの日にちなみ 960となります


    2年企画の個数限定特別価格ですので、今後の『 小さながま口 』出品時には販売価格は異なります




準備に手間取り 販売は 9月11日(金曜日)の となります


    気に入った品があればよろしくお願いいたしまっす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独眼竜 ライフ (320) あの日の今日

2020-09-06 04:15:26 | 独眼竜 ライフ
あの日から早いもので2年が経ちました。


    ねぇちゃんはお前に胸張れるように、少しずつだけどちゃんと前に進んでおるよ


   
   ( 2020年9月6日 東の空 夜明け:追画像 )


再び君に出逢えるのを毎日心待ちにしてるんだ


    (ง°̀ロ°́)ง はよ来いや


    ケケケ









今日・明日と今までにないほどの最強クラスの 台風10号が九州地方に近づいており心配しています。

人やお家への被害…「 誰も何も被害がなかった 」というのが一番ですが、これだけの勢力を持った台風なので何かしらの被害が出ると考えられる。

それでも何事もないように・被害があってもごく僅かであってほしいと願わずにはおられん。

人が被害を受ければ必ずシワ寄せがくる。

人や動物・住む家、皆無事であってほしい。


    沖縄・九州地方のみなさん、どうか自分を守り、大切な者を守り無事でいてくれ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川は穏やかなれど危険ぞ、川の怖ろしさを知った十代の頃

2020-09-01 01:54:07 | 日常
川遊びが原因で大人も子供も危険にさらされる 📺 報道が毎日のように…。


    こうも暑いし密集を避けて涼を求め川で遊びたい気持ちも分かるが、川は案外危険ぞ


オイラが住む地域は 山と海に囲まれ、海には慣れ親しんでいる。

子供の頃は家族で近くの 海水浴場へ行ったり、中学の頃は友人たちと行ったりしていた。


    海の近くの 友人家には普通に海から上がってすぐに海水を落とせるよう庭(屋外)に簡易シャワーが付いててビックリした


ほとんど海ばかりだったのと遊べる川も近くにはなくオイラも川で遊んだことがなかった。


数年が過ぎ(高校卒業)したくらいに 山奥に住む幼馴染のおばぁちゃんの家にオイラも遊びに行くことになって幼馴染(女性)と二人で


   ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 落ちる 対向できんて タイヤ落とすなよ崖下に落ちるて マジ真剣に運転しろよっ


幼馴染の 運転だったのだが、とんだ山奥で道は舗装されていない・車一台がやっと通れるほどの幅(対向車が来たらバックで後退するしかない)なので、対向車が来ないことを二人でひたすら祈ってたのと会話も覚えているほど(笑)


    今でいう『 ポツンと一軒家 』みたいな場所だった  ( この先に人が住んでいるのかと


無事目的地の 幼馴染のおばぁちゃん家に着いたらば


   (灬ºωº灬) ほっほぉ ココすんげぇ~綺麗な場所やな~



ポツンと建つ家のすぐそばには森の間の木々から光がこぼれ、透明度抜群の川が流れており 川魚が泳いでいるのが見えた。

ここまで来る道のりは酷いものだったが、来た甲斐があったとすぐに思えた光景


そこでオイラは初めて川遊びを知った。


夏の暑さもあって 魚が泳いでいた川に幼馴染(友人)と一緒に入り遊ぶことにしたのだが…


   川に入る一歩手前で友人に『 川の怖ろしさ・危険性 』の注意と説明をされた


   幼馴染の友人 :  川の水面をよく見てみろ!キラキラ光ってるが他の水面と同じじゃない流れの場所があるやろ。そういう場所は危険や


川の水温は海よりもずっと低く冷たいので体力が奪われやすい・水面の流れが他と違うと水中では流れの渦が出来ていたり、それによって川底が削られ急に深くなったりしている・川遊びは事故が多いからお互いを確認しながら遊ぶ・ちょっとしたところで流れと渦が出来て身体や足をもっていかれるので深入りせず必ず浅瀬で…などなど。


   ( ¯•ω•¯ ) 川の怖ろしさを知らなかったオイラにとって「 子供の頃から川に慣れ親しんだ友人 」の教えは今でも忘れられない


教えてくれた友人には感謝している

たぶん地元に川があって幼少期から遊んでいる子供たちは経験から「 怖さ 」を知っているんだろうなと思う。

知らぬ大人や子供が安易に川に入ると危険ぞ

誰かが危険にさらされれば、どこかで悲しむ人もいる。しなくてもいい思いはしてほしくないと願うよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする