
今日は窪田千紘先生の写真スタイリング講座、五回目に行ってまいりました。
回を追うごとにレベルアップして高度な内容になっていくこの講座。早いもので今日で最終日…の予定でしたが、先生もまだまだ伝えたいことがたくさんあるということで、より掘り下げた内容の後期講座が開講されることが決定しました!
うれしいぃ~
私も4月から継続して後期のレッスンに参加させていただくこととなりました。
ただし後期は、より実践を重視していく分、宿題のプレッシャーも今まで以上にかけられる…らしい
果たしてついていけるのかという一抹の不安もありつつ…、またkubota先生に会えると思うだけでうれしい私
それでは恒例の(?)、宿題の写真をご紹介します。
今回、一つは 『ひな祭り』 。
もう一つは撮るものは自由で 『構図を意識したもの』 というテーマでした。
トップの写真はひな祭りの一枚。
前々回の日記でも紹介していますが、高野圭子先生デザイン、『桃の節句』のプレートです。
このときの写真はいまいちだなぁと思っていたので、この連休中に撮り直しました。春らしい感じになってお気に入りです
こちらもひな祭りのテーマで撮ったもの。
あまり見えていませんが下にしいているのは桜を描いたお盆です。古屋加江子先生のデザインをアレンジしたもの。3年前に描いたものなのですが、そのときの記事はこちら。
当時はいかに写真を適当に撮っていたかがよ~くわかる、かなり恥ずかしい写真ですが…。ま、これだけ成長しましたってことで(笑)。
続いて、構図を意識して撮った写真です。
この蓋碗(中国茶の茶器です)はお気に入りの景徳鎮のもの。
実は10月にこの講座を受け始めてから、幾度となく写真を撮ろうと試みていろんなパターンをやってみたのですが、なかなか気に入った写真がとれなかった素材のひとつ
「本物はこんなにかわいいのに、なんでだろう??」と試行錯誤すること数ヶ月。今回初めて、いいかな?と思う写真になりました。
今日は先生に講評をいただいて、今までどうしてイメージ通りの写真にならなかったかがすご~くよくわかりました。もやもやが晴れてすっきり
構図を意識した写真は他にも何点が撮っていったのですが、今日先生からいろいろとご指摘をいただいたので、撮りなおしてみようと思ってます。
ちなみに、こちらの写真もこの宿題のために撮ったもの。自分では結構気に入っていた一枚だったのですが、今日先生から指摘されて気づいた所がたくさん!
そして先生のアドバイスを聞いたらやってみたいアイデアがいろいろとわいてきてしまい…、これから試してみるつもりです♪
写真が撮れたらまたご報告しますね~。
今日は先生から、「写真が安定してきましたね~」というとても嬉しいお言葉をいただきました(涙)。ホントにホントに嬉しかったです。
まだまだお見せできないような失敗写真ばっかりだし、うまくいかなくて悩むことも多いですが、今は写真を撮るのがとても楽しいです
今回は前期の最終日ということで宿題は出なかったのですが、後期に備えて日々頑張ります
それから今日はレッスン後、先生を囲んで午前&午後クラスの受講生合同のランチ会がありました。 いつもレッスン時間中はおしゃべりする余裕もないので、いろいろお話できて楽しかったです。午後クラスの方は普段は入れ違いなので皆さん初対面。でもいつもブログを拝見させていただいてるので、お会いできて嬉しかったです~皆さんとてもステキ
な方ばかりでたくさん刺激をいただきました!
ありがとうございました♪
写真のとりようで、こんなに質感も色も高級感?もかわるのですかぁ!?す、す、すごい・・・。
2枚目いいです!2枚目!
ブログを始めた当初だったし、懐かしいというかなんというか…。このまま見なかったことにしてしまおうかとも思ったのですが、成長ぶりがうかがえる一枚ということで…(笑)。
二枚目、気に入っていただけて嬉しいです
私は横に成長してますが、、、、。
構図、とっても難しいです。構図のとり方で、本当に写真て変わるよね。時々主人の写真雑誌を見て、構図のコーナーを見ると、ホントにちょっとの事で、グレードアップしてる、そのポイントがスパッとできるのがプロだなって思います。
独学ではなかなか、そこのこつがわからないよね。
素敵な講座がまだ続くことになって、良かったね~。
これからも、スタイリッシュな写真、楽しみにしてますね。
もともと、センスがいいけれど、またまた
磨かれましたね!
中国茶の茶器・・・とっても素敵に撮れてますよ。
ありますよね、本物はもっとかわいいのに、
写真じゃそのかわいさがでない~~っていうこと・・・(実は子供の赤ちゃんの時の写真、
いつもそう思っていました。親バカです♪)
って、子供のことはおいといて、この茶器、
ほんとうにいいわあ。この前も書きましたが、
中国の家具や茶器、今、とっても興味あります。
わたしもスタイリング講座行ってみたいなあ~~
でも、トールペイントも、もう少し奥深く習ってみたいとか・・・テーブルコーディネートも・・・
などなど、興味が尽きず・・・
お財布と相談です
これからも写真頑張ります♪
力量を増していくミーオさんに比べて・・・汗・・。
基本をきちんとされていて、本当に吸収の早い
ミーオさん!ワタシも皆さんについていけるように
がんばります~。
後期もよろしくお願いします♪
もう一つ、つまみのところが瑠璃のガラスになってる凝った細工の蓋碗があるんですが、シンプルすぎて写真にすると地味でかわいくないの
そうそう、子供の写真も実物はもっとかわいいのに!って思いますよねぇ。
Lemonさんもいろんな習い事されてますものね~。私もいろんなことに興味しんしん…。でもトールの物が多すぎる!って主人に怒られてるので、これからやるなら物が増えない習い事がいいなぁ(今やってるビーズも超キケン!もう手遅れ?)。テーブルコーディネートも惹かれますが、食器をいろいろ揃えたくなりそうでコワイです。
写真の撮りかたによって作品の見え方も随分かわるんだなぁ・・・と感心してしまいます。
ミーオさんお手本に頑張ります
ミーオさんのお写真、とっても優しい雰囲気ですね。お人柄がそのまま表れている・・・。昨日ご本人にお会いできてなおさらそう感じました。
そして!がいわん!!
きゃっ♪ミーオさんお好きなのね中国茶。
実は私もがいわん、いくつか持っています。その他中国茶グッズ・・。数年前教室へも行きました。(何でもかじる私)
私もいつかがいわんスタイリングチャレンジいたします!
どれも、ミーオさんの、センスがきらりと光る素敵なお写真ですね。
中国茶の茶器、、とても綺麗ですね。
又、ミーオさんの美的センスで素敵な作品など、色々お写真紹介してくださいね。
kimiwadaさんも中国茶お好きなんですね。今は紅茶でしたっけ?いろいろ習っていらっしゃるんですね!(私も紅茶習いたいです!)
私は上海にいたときに中国茶のサロンに通ってたんです。入れ方を習うというよりは、先生の入れてくださる何種類かのお茶をいただきながら中国茶に関するレクチャーを聞くというサロン形式で、癒しの時間でした~
いつかkimiwadaさんの蓋碗もブログでお披露目してくださいね
今日はまた写真を撮ってましたので、また近日中に更新しますね~。
「写真が安定してきましたネ」そのお言葉、私もほしいです(笑)(>_<)
本当にミーオさんのお写真は、トールももちろんのこと素晴らしくて、毎回感激しております(*^0^*)
後期からもご一緒にレッスンできてとても嬉しいです♪
4月からも引き続きよろしくお願いいたしますネ☆
ミーオさんにいつも刺激されているwakanaですので、4月からもよろしくお願いいたしますネ(*^0^*)
wakanaさんの写真いつも楽しみにしてるんですよ