アメブロを更新しました。
— 若石足療サロン楽笑 (@jaEBuQR3p4BRhBS) 2018年1月23日 - 22:33
『インスタライブの意味』
#インスタライブ
ameblo.jp/cuisinieralama…
消化器能全般を助ける「健脾」という働きを持つ食物は黄色くて甘いものが多く、穀類やイモ類、豆類、かぼちゃ、バナナなどをよく噛んで食べましょう!最初の1口だけでも『30回』意識して噛みましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月23日 - 17:35
身体の冷えを感じる方は人参、ニンニク、… twitter.com/i/web/status/9…
カボチャは抗酸化作用のあるカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを豊富に含む緑黄色野菜の代表です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月23日 - 17:37
①風邪やインフルエンザの予防
②疲れやすい、慢性疲労
③目の疲れ、かすみ目
④貧血、冷え性の改善
⑤老化防止
⑥乾燥肌や肌荒れ
今… twitter.com/i/web/status/9…
胃の温度が1℃下がると、その1℃をもとに戻すまでには4~5時間かかるとされています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月23日 - 13:51
例えば冷たいビールやジュースをガブ飲みして、アイスを食べると代謝や免疫力は落ちるし、消化も悪くなるし、栄養もちゃんと取れなくなります。
軽い気持ちの習慣が体にとって大きな負担になってるかもです。
冬と関係ある臓器は『腎』です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月23日 - 13:58
寒さに弱いのも腎の特徴です。
腎は泌尿器や生殖器はもちろん、中医学では「呼吸」とも大きく関係していると考えます。
最近寒くなり、呼吸が浅い…と感じている方もいると思います。
体を冷やさない!これが1… twitter.com/i/web/status/9…
「腎」は他の五臓「肝・心・脾・肺」の全ての下支えをする臓腑として捉えると良いです。腎はよく成長や老化をつかさどる部位としてお話していますが、すなわち命の根源たる力(精)を生む場所。今日を生きる力は「気」ですがこのさらに根本の力が「… twitter.com/i/web/status/9…
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年1月23日 - 14:48
ストレス過多、イライラ、考え事があっても「不眠」は起こります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月23日 - 22:02
このタイプの方は寝つきが悪い、夢を見る、憂鬱、胸苦しい、途中で目覚める、火照り、寝汗、口渇なども一緒に見られます。
竹の子、蓮根、苦瓜、海苔、ワカメ、柑橘系、紫蘇など… twitter.com/i/web/status/9…
13時ごろまで、あおぞら市にて体験足もみをしています! #足もみ #若石 #西淀川区 #健康... fb.me/RDkkGObE
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年1月24日 - 10:09
最近「朝食にヨーグルト食べてます!」という方ほんと多いです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月24日 - 10:08
中医学的にはヨーグルトは胃腸を冷やし、脂肪や糖質は胃腸の負担になります。
胃腸に良いと思っているものが、かえって胃腸の負担になっています。
・舌が真っ白
・寝てもスッキ… twitter.com/i/web/status/9…
朝起きや昼寝したらとにかくヨダレが凄い!と言うヨダレが異常に多い方は「胃腸」が弱っている証拠です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月24日 - 10:12
胃腸を元気にするにはまず『冷やさない』これは絶対!
胃腸は冷えると元気が無くなり、温まると元気になります。
冷たい食べ物が好きなら… twitter.com/i/web/status/9…
何か動作をする時に必ず「よっこいしょ」という人はエネルギー不足お疲れ「気虚(ききょ)」体質です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月24日 - 10:16
カボチャ、人参、山芋、サツマイモ、穀類、エビ、豆類、肉類、ほうじ茶、紅茶などがオススメです。
夜更かしや長風呂、無理な運動、体を冷や… twitter.com/i/web/status/9…
五臓の状態は分泌液【五液】からも判断できます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月24日 - 10:53
・涙:肝が弱ると涙が出やすくなります。
・汗:心が弱ると鼓動が早くなり、血圧が上昇し汗をかきます。
・涎(よだれ):脾が弱ると就寝時、日中涎が増えます。
・涕(はなじる)肺が弱ると鼻水が出ます。
・唾:腎が弱ると、よく唾を吐きます。
中医学では『脾の液は涎』といって脾(消化器官)が弱ってる人は涎(よだれ)が出ます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年1月24日 - 10:54
さらにどうしても昼寝したい!という方も脾が弱いと証拠です。
例えば昼寝して、起きたら涎が垂れてる。という方はとても消化器官が弱ってます。
そんな方はよく噛んで、お腹を冷やさないようにしましょう✳︎
仙骨へのカイロや腹巻の使い方はこちら。
— たつや☆徳島、京セラ(仮)、野郎夜5参加 (@tatsuya83) 2018年1月23日 - 21:44
#BROS1991
厳冬の今こそ使おう!腹巻きの使い方Ver2. | 【奈良県奈良市】若石リフレクソロジー 足もみ屋 風 ameblo.jp/ashimomi-kaze/…