足の内側をぎゅ~っと押していると背中、腰がダルいとか痛いとか重いとか不快感を感じている方は、軽減しますよ\(^o^)/
背中や腰の不快感でお悩みの方には、施術を受けて頂いたり、セルフケア法のアドバイスをさせて頂いてます!
楽成体 TEL090-9165-1421
中医学的「血」のお話
血は「けつ」と読み、血管内を流れる赤い液体で、人体を構成し、生命活動を維持する基本物質です。血は、人体の臓腑・組織・器官に栄養を与えて生命活動を維持しています。
【冬から始める花粉症対策】
普段から鼻が不調な人はこの時期悪化しやすいですね。
粘り気のある鼻水鼻づまり、喉の渇き・痛み、目の充血・痒み、皮膚の痒みなどは熱タイプ。
熱を冷まし体をすっきりさせる、ミント、菊花茶、こぶし茶、ごぼう、セロリ、きゅうり、クレソン、筍などがオススメ。
カゼ対策も、花粉症対策も、粘膜を強くすることが大事。おすすめ食材は、長芋、自然薯、じゃがいも、人参、しいたけ、かぼちゃ、えのき、しめじ、生姜、ネギ、玉ねぎ、にんにく、菜の花、アスパラ、キャベツ、いちご、オレンジなどを是非。
今年も5月4日、5日にアースデイ神戸を開催します。早いもので今年で10年目を迎えます。今まで同様、アースデイ神戸らしく穏やかなイベントにしたいと思います。... fb.me/7GE7e2KsU
食養生で大切なのは、「脾胃(胃腸)に負担がかかる食事を避ける事」。
下記の食事が多くなると、胃腸に負担になります。
・甘いもの
・油物や肉類
・香辛料の多い食事
・生もの、冷たいもの、冷凍のもの
・コーヒー
・アルコール類
「食べるな!」ではなくて、控えめにしましょう。
【デトックス・3】手指と足指を組み合わせて 足首回しを内側と外側5~6回づつ行います。
足首には上半身と下半身に関するリンパ腺の反射区があるので老廃物が流れやすくなります。goo.gl/T5hN0
首~腰までのコリ感でお悩みの方に(^O^)/
#若石 #健康 #西淀川 #こり
blog.goo.ne.jp/viking030609/e… fb.me/DC1n7M4e
胃腸が弱い人は、生野菜を避けて、煮た野菜を食べましょう。根菜類は補う力があるので、煮た根菜は特におすすめです。
後は、切り干し大根や椎茸、干したレンコンなど、干した野菜を煮たものは、更に消化がよくおすすめです。
ちなみに魚は煮るより焼いたほうが胃腸負担が軽いと考えられていますよ
水の飲み過ぎに注意。
養生訓には、「湯茶や吸い物などを控えめにすれば、脾胃の陽気が盛んに発生して顔色が美しくなる」とあります。
過剰な水分が胃腸を弱らせます。ノドが乾いたら温かいものを湿らす程度に飲みましょう。