5月12日(日)旧歌島橋バスターミナルで行われるにじいろマルシェに出店します! #にじいろマルシェ #西淀川区 #若石 #足もみ #もみほぐし facebook.com/story.php?stor…
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2019年3月30日 - 18:17
都内、乾燥してるらしいですね。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月29日 - 10:25
【最近便通がいまいちの方】
中医学で大腸は、肺と繋がっています。乾燥で肺の潤いが少なくなると、便秘になることもあります。
ヨーグルト、チーズ、うり、いちじく、梅、かりん、ココナッツ、マンゴー、豚肉、オクラ、はちみつ、松の実などを食べましょう!
これらは潤い補給の食材です。食べ過ぎたり飲みすぎたりして、不要物が溜まっている場合の便秘(舌を見て舌の色が見えないぐらい苔が厚いなど)の場合は、これら食材は向いてません。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月29日 - 10:26
その場合は、脂っこくて味の濃いもの、辛いもの、甘い物、乳製品控えて、さっぱり味で加熱した葉野菜たっぷりを。
乾燥してるなら水いっぱい飲めばいいってわけでも無いので、ご注意を。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月29日 - 10:32
水は大事。でも飲みすぎると消化吸収力が下がるので、潤い不足が悪化することもある。
潤いは食べて補うように考えてくださいね。
体の健康を守るには虚実があります。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月28日 - 17:02
虚とは足りていないこと。不足していることです。
先天的な体質によるものか、または後天的に飲食の不摂生、ストレス、肉体疲労、性生活の不摂生、老齢、虚弱体質、多産、重病、久病などが挙げられます。… twitter.com/i/web/status/1…
血虚に話題を移します。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月28日 - 17:03
中医学では血(けつ)とは栄養、滋潤の働きのことです。
血によって栄養、潤いがあれば「目ははっきりと視ることができ、指は握ることができ、足はしっかりと歩くことができる」と漢方の古典の黄帝内経素問に記載され… twitter.com/i/web/status/1…
【血けつの不足、血虚けっきょの特徴】
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月28日 - 17:29
めまい
顔色が青白い
顔色に艶がない
唇や爪の色が薄い
動悸
不眠
手足のしびれ
月経不順
不妊
肌が乾燥する
舌ベロの色は淡く白い
血は精神活動を支えるので血が足りないと心神が養えずに不… twitter.com/i/web/status/1…
血虚対策の食事は黒いもの、赤いものなどの色を積極的にとりいれます。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月28日 - 18:03
鶏肉、レバー、ほうれん草、人参、卵、黒キクラゲ、ひじき、プルーン、干しぶどう、黒米、黒豆、ナツメ、枸杞の実、黒ゴマ、黒砂糖、ピーナッツ、松の実、金針菜、牛乳、ハ… twitter.com/i/web/status/1…
【生理後の頭痛は血虚けっきょです】
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月28日 - 18:23
生理前よりもむしろ生理から生理後に頭痛がする。
生理の出血で血が頭に回らないので虚証の頭痛です。
レバー、豚肉、鶏肉、卵、黒豆、プルーン、人参、棗、牡蠣、ほうれん草、紅茶など
冷たい物、… twitter.com/i/web/status/1…
/
— COCOKARA中医学 (@cocokarach) 2019年3月28日 - 16:19
新着お悩み🐼蓄膿症・萎縮性鼻炎
なかなか治らない鼻トラブル👃
\
なかなか治らない鼻トラブルといえば、#蓄膿症 #萎縮性鼻炎
慢性的な症状は、つらいですよね💧中医学では、副鼻腔に起こる炎症を「肺」や「脾胃(ひい)」(胃腸)か… twitter.com/i/web/status/1…
蓄膿症は、「肺」や「脾胃」にこもった過剰な「熱」、体内に溜まった「湿」(余分な水分や汚れ)などが深く関係していると考えます!
— COCOKARA中医学 (@cocokarach) 2019年3月28日 - 16:19
体内の不調をしっかり取り除くことで、なかなか治らない鼻のトラブルに対処していきましょう💡
chuigaku-cocokara.jp/shoujou/2018/1…
【春に始める腸活🌸】
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2019年3月27日 - 15:34
腸活はアレルギー体質や便通の改善だけでなく、
免疫力アップ・ダイエット・ストレスに強い体作りにも効果的✨
そんな腸活に欠かせないのが『食物繊維』。
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、
とくに水溶性の食… twitter.com/i/web/status/1…
春に負荷がかかる「肝」の主な働きは
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) 2019年3月27日 - 14:57
疏泄 →気血を体内に巡らせる
と
蔵血 →血を貯蔵する
これがぶっ壊れると
・ハンパなくイライラした後のハンパない落ち込み
・血が足りなさ満開のめまい
・筋肉がバッツンバッツンつる
など… twitter.com/i/web/status/1…
「肩だけでなく、
— 朝日新聞デジタル &M (@asahi_and_M) 2019年3月25日 - 11:05
二の腕(上腕)にも痛みがある」
もしかすると、
\腱板断裂という疾患/
かもしれません。
詳しくは ▶asahi.com/and_M/20190315…
【「気」巡ってます?】
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) 2019年3月26日 - 11:50
・下痢と便秘を繰り返す
・イライラ怒りっぽい
・ため息
・不眠
・ガス腹
・食欲不振
・やる気が出ない
・胃が痛む
・ゲップが多い
・爪が割れる
・肩がこる
・生理前に胸が張る
3つ以上当てはまったらエ… twitter.com/i/web/status/1…
足がつる人は、腓腹筋と足の裏に筋が入っています。
— 長原多賀子 (@takako_choubara) 2019年3月26日 - 15:47
結果には必ず原因があります。
マグネシウムや水分不足や冷えが原因と言われてますが、筋肉の状態にも原因があるのです。
筋肉にアプローチした後にオイルで流すと施術後の重だるさが軽減してスッキリします❣️
春先、スギの花粉が飛ぶ季節になると鼻がムズムズし始めて花粉症の人には辛い季節になります。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月22日 - 22:53
花粉の季節へは普段から毎日の食事でアレルギーの体質改善しましょう!
【気が強い人になる】
栗、そら豆、鳥肉、椎茸、落花生、はと麦、なつ… twitter.com/i/web/status/1…
花粉症で悩む方は一般的にはアルコール、タバコ、香辛料などの刺激物、身体を極端に冷やしてしまう冷たい飲食物は控えて。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月24日 - 10:05
足腰がだるく手足がほてり、のぼせ、寝汗をかく花粉症のタイプは、ゴマ、牛乳、ほうれん草、ハチミツ、きくらげ、黒豆、… twitter.com/i/web/status/1…
花粉症に負けない身体づくりその③
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月24日 - 11:08
中医学では免疫力とは五臓の【肺・消化器系・腎臓】この3つが鍵を握っているとしています。
足腰がだるくなり、手足も冷えてトイレが近い方はクルミ、うずらの卵、栗、牛肉、ニラ、黒砂糖などを食事に取り… twitter.com/i/web/status/1…
心の栄養=ストローク
— 草場功次@草場漢方薬局/横須賀市追浜 (@kusabakanpo) 2019年3月23日 - 13:13
私たちは他者とのコミュニケーションで
相手の言葉や行動から相手の気持ちを受け取り
それを自分の心の栄養としているそうです
また、自分が発した言葉や行動も
相手の心の栄養となっています
言葉や行動の良し悪… twitter.com/i/web/status/1…
○プラスストローク(良い栄養)=相手から受け取った時「うれしくなる」
— 草場功次@草場漢方薬局/横須賀市追浜 (@kusabakanpo) 2019年3月23日 - 13:19
・褒める
・微笑む
・信頼する
・勇気づける
・励ます
・なでる
など
○マイナスストローク(悪い栄養)=相手から受け取った時「悲しくなる」
・非難する
・責める
・文句を言う
・怒る
・叱る
・殴る
など
プラスにはプラスがマイナスにはマイナスが引き寄せられるもの
— 草場功次@草場漢方薬局/横須賀市追浜 (@kusabakanpo) 2019年3月23日 - 13:42
・プラスストロークを積極的に相手からもらいましょう
・自分もプラスストロークを与えられるようにしましょう
・自分自身にプラスストロークをいっぱい与えましょう
【春の飲食の原則】
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月22日 - 10:29
養陽気と養肝
【養陽気】
春は陽気が不足すると冷えなどの症状が見られる様になります。陽気を養う「温性」の食べ物を摂りましょう。
羊肉、鶏肉、エビ、松の実、なつめ、アジ、鮭、菜の花、生姜、タマネギ、ネギ、人参など。
【養肝】
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月22日 - 10:30
春は五臓の肝の季節。肝を養い、気を巡らせる食物を摂りましょう。また、酸味を減らし、甘味を増やし、脾胃を養うことも忘れずに。
養肝の食材は、貝類全般、いか・たこ、かに、すっぽん、まぐろ、いわし、菜の花、セロリ、春菊、三つ葉、にんじんなど
この「甘味」とは、薬膳的な作用のことをさしており、甘味の作用とは、脾を養い、滋養強壮し虚弱を改善する作用です。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月22日 - 10:38
これは穀類、芋類、かぶ、いわし、うなぎ、えび、かぼちゃ、豚肉、鶏肉、キャベツ、豆腐、きゅうり、しめじ、セロリ、大根、トマト、なす、白菜、ほうれん草などが持っています。
脂っこい食事は肝臓に負担をかけます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2019年3月22日 - 15:23
脂っこい食事が多い、続く時は酢の物を一品小鉢に用意しましょう!
油の分解を助けてくれます✳︎
それか揚げ物にはレモンをかけるようにして、油の分解を助けて肝臓に負担をかけないようにしましょう!… twitter.com/i/web/status/1…
初神宮球場😁 pic.twitter.com/wE197maMPg
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2019年3月20日 - 12:58
初回に3ホームラン🙌 公式戦でもお願いしますよ🙇♂️
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2019年3月20日 - 13:17
お肌がカサカサ、ドライアイ、汗が出にくいなどあると、直感的に潤い不足と感じますが、肌・粘膜・呼吸器などの乾燥は主に肺の不足、目なら肝の不足、熱くても発汗できず熱が籠もるなら心の不足と考えることができます。やみくもに潤いを補うよりも… twitter.com/i/web/status/1…
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2019年3月19日 - 21:00
五液の過不足がある臓腑の確認とともに、肝なら目や腱・筋肉、心なら血液循環や精神状態、脾なら食欲や大小便、肺なら呼吸器や皮膚・粘膜、腎なら耳、歯、骨、足腰、生殖関連などをチェックすると、どの臓腑に問題あがるか判断しやすくなります(*^_-)b
— 【泰生堂薬局】大川真有美 (@taiseido_ookawa) 2019年3月19日 - 21:09
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月16日 - 10:05
今回はひじきに注目☝
寒性で体にこもった熱を鎮めるので、イライラやほてり、熱を伴う症状の改善や血を補う作用もあるので、貧血、爪が割れるときに◎
黒い色は「腎」に作用すると考えられていて、老化予防… twitter.com/i/web/status/1…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月16日 - 10:06
今回はしらす(かたくちいわし)に注目☝
温性で血の巡りを良くし、胃腸を整え気も補ってくれるので肩こり、シミ、くすみ、疲労回復や脳の働きも活発にしてくれます。しらす、煮干し、アンチョビはイワシ類の… twitter.com/i/web/status/1…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月15日 - 10:28
今回はキャベツに注目☝
平性で五臓の働きを整え回復させる働きがあり、胃腸の働きもサポートしてくれます。特に成長やアンチエイジングの鍵となる「腎」への作用が強いとされています。季節、体質を選ばない… twitter.com/i/web/status/1…
【スーパーの食材で手軽に食養生🍀】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月14日 - 13:54
今回はクレソンに注目☝
微寒性で体の余分な熱を取り、肺を潤す作用があるのでイライラ、ほてり、喉の痛みや乾燥におすすめ。利尿作用もあるので、湿度が高くなる季節にサラダではなく、炒め物や同じ性質を持… twitter.com/i/web/status/1…
【肥甘厚味(ひかんこうみ)に注意する】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月7日 - 12:33
脂っこいもの、甘いもの、味の濃いものは一緒に取らない!
特に外食では一食の中で偏りや組み合わせに注意。肥甘厚味を一緒に取ると、不要なもの(痰湿)が溜まりやすくなります。油ものを食べる時はデ… twitter.com/i/web/status/1…
辛いもの、甘いものは発物(はつぶつ)といい、ニキビやアトピーなどの皮膚病を悪化させます。体に火事が起きているのにガソリンをまいてしまう状態です(>_<)
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月8日 - 12:28
チョコが大ボス!ナッツ類、揚げ物、脂っこいもの、唐辛子、乳製品など。 皮… twitter.com/i/web/status/1…
【食養生的おすすめの食べ方】
— 今井太郎@漢方の後楽堂(東京) (@kanpokourakudo) 2019年3月8日 - 12:31
◽︎ 薄味でも美味しく食べたれるコツ
「多酢少塩」
塩味を控えて、酸味をきかせる
「多辣少甘」
甘みを控えて、辛味をきかせる
塩を減らして酢を多めに使い、砂糖を控えて香辛料や香りのよい薬味でアクセン… twitter.com/i/web/status/1…
中医学では五行学説といって宇宙を構成するものは【木火土金水】のいずれかの性質を持っていて、5つに分類できるとしています。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月14日 - 13:08
人体は5つの分類で【肝・心・脾・肺・腎】と分け、季節は【春・夏・長夏・秋・冬】と。
そして季節は【風・暑… twitter.com/i/web/status/1…
季節によってかかりやすい病気や体調不良が起こるのはこのように身体が宇宙や自然から影響を受けているためです。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月14日 - 13:41
春は【木もく】に相当する季節
万物が伸びやかに生まれ育ちます。
新陳代謝が活発になり、身体の陽気も動き出します。… twitter.com/i/web/status/1…
春は【風】がとても強いですが、実は【春】は【風】と【肝】に当てはまる季節です。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月14日 - 13:41
春の養生では【風】の影響を抑え、【肝】を養うことが大切になります。
とくに精神的なトラブルに気をつけましょう。
「五月病」とも言われるように【春… twitter.com/i/web/status/1…
春の身体の養生法
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月14日 - 13:42
【風邪ふうじゃを寄せ付けない体質づくり】
春は【風】の影響をうけやすいです。風邪が身体に侵入しやすく風邪や花粉症にかかりやすいです。
発熱、のどの痛み、咳、頭痛、目の痒み、鼻水、皮膚の痒み対策には、症状がひ… twitter.com/i/web/status/1…
冷たい飲み物でお腹を冷やしたり、過剰な水分摂取で身体に湿気が多かったり、睡眠不足があって過労気味に気をつけて、この季節の食養生は風(かぜ)の邪気払いが大切です。
— 土屋幸太郎@土屋薬局 山形県東根市 (@tutiyak) 2019年3月14日 - 16:51
ねぎ、新玉ねぎ、みょうがなどの辛味のある春野菜や、三つ葉、せり、大… twitter.com/i/web/status/1…
春に眠気を強く感じる方へ
— 深谷朋昭 明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2019年3月12日 - 19:59
春は寒暖差や環境変化で自律神経が乱れ、内臓機能が弱まりがち
普段の食事量でも消化にエネルギーを浪費し負担になる上
消化吸収が十分にできなくなり、胃腸は骨折り損のくたびれ儲け状態
消化によく温かい物を… twitter.com/i/web/status/1…
イライラ、落ち込み、鬱鬱、人のことが気になってしょうがない、腹が立つなんて言うのも #全部春のせい
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月13日 - 11:24
香味野菜を摂り、山菜を食べて、かんきつ類やイチゴをちょっと食べて、良い香りに包まれた生活をして、ゆるゆるの服装で天気の良い日は散… twitter.com/i/web/status/1…
夜間頻尿の問題は、夜間という時間帯も、東洋医学的には腎との関連があると思う。そして、睡眠の問題もある。つまり睡眠の問題をある程度改善できれば、夜間頻尿も改善できる可能性も高い。どちらも自律神経の関係が大きいと思う。
— 灸術の研究 (@kyujyutsu) 2019年3月13日 - 17:33
【血糖値】
— ひろこうじ薬局ひろふみ (@hirokoujiKanpo) 2019年3月13日 - 17:29
糖尿病にだけ
関係があると思いがちですが
最近は鬱などにも
かなり関係が深いと
されています
甘いものをたっぷり
→血糖値の急上昇
→血糖を下げるインシュリン
が大量に放出され
→急激な血糖低下
→血糖をあげるホルモ… twitter.com/i/web/status/1…
アドレナリンもコルチゾールも
— ひろこうじ薬局ひろふみ (@hirokoujiKanpo) 2019年3月13日 - 17:48
人間が生きるのに欠かせない
ホルモンです💡
血糖値が下がり過ぎると
死んでしまうので
慌てて(?)出動!
イラストはなんか楽しそうですがw
出過ぎると交感神経を
刺激しまくりイライラ
興奮状態になりま… twitter.com/i/web/status/1…
インシュリンは血糖を
— ひろこうじ薬局ひろふみ (@hirokoujiKanpo) 2019年3月13日 - 17:55
下げてくれる唯一のホルモン
心配性で慌てん坊の働き者
ああー💦
こんなに糖がきたー(´⊙ω⊙`)
下げないとっ💡
いつまた使うか
いつ飢餓になるか不安だから
余ったぶんは体に
ため込んでおかないとっ💡
せっ… twitter.com/i/web/status/1…
頭が痛いとついついこめかみをギューと押してしまったり、頭をマッサージしますが、それはNG
— 漢方のあさひ薬局 (@asahikanpo) 2019年3月13日 - 14:26
痛みを和らげるには、全身のツボが集まる足の裏全体を優しくマッサージがいいですよ。
特に親指は脳をつかさどる場所なので、優しくマッサージしてく… twitter.com/i/web/status/1…
そうそう。足揉むのすごくいい。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年3月13日 - 18:18
頭痛に足湯もとてもおすすめ。特に冷えて起きる頭痛なんかだと、足温めて少ししたら落ち着くこと多いです。 twitter.com/asahikanpo/sta…
【お知らせ】明日の営業について。 goo.gl/ZG2sPK
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2019年3月13日 - 18:57
【お知らせ】明日の営業時間について!
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2019年3月13日 - 21:57
blog.goo.ne.jp/viking030609/e… blog.goo.ne.jp/viking030609/e…
頑固な三叉神経痛は、脾胃の影響があるという意見もある。脾虚、気血両虚の影響が強いと言われている。脾兪の多壮灸が有効といわれているが、胃の六つ灸で反応のあるツボを選んでお灸をするのもいい。胃の気の上昇、胃の弱りのある発作的三叉神経痛は、胃経の原穴の衝陽の多壮灸が効果的と言われている
— 灸術の研究 (@kyujyutsu) 2019年3月11日 - 21:13