お風呂で分かる冷え性タイプ
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月22日 - 19:28
1.温まりにくく、のぼせが長い→血行不良タイプ
2.のぼせやすく、すぐ冷める→エネルギー不足タイプ
3.温まりにくく、冷めやすい→複合タイプ
湯船から出る際、冷たぬるい水を膝から下に粗熱をザッと… twitter.com/i/web/status/9…
血行不良タイプ
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月23日 - 18:04
不摂生によるドロドロ血液や
ストレスによる自律神経の乱れにより
血液の循環が悪くなっています
半身浴のし過ぎ、汗のかき過ぎで血液が煮詰まっている場合も
・汗をかきすぎない
・温かい水分をしっかり摂取
・薄味を心… twitter.com/i/web/status/9…
エネルギー不足タイプ
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月23日 - 18:06
熱を守る力が不足して温かさ逃げ放題
代謝が悪く熱を作りにくい場合も有り
寒暖差に弱かったり、風邪を引きやすいタイプ
・栄養バランスの見直し、特にタンパク質しっかり摂って
・疲れ過ぎない程度に筋トレして代謝UP
・とくに首・手首・足首は冷やさないように
血行不良+エネルギー不足タイプ
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月23日 - 18:11
前述の注意事項の両方を行いユックリ治しましょう
締め付けるような服装はNG
冷たい飲食も控えて内蔵を冷やさないよう注意
温かく薄味で消化に良い物を中心にして
体力に余裕が有る時には軽めの運動を(無… twitter.com/i/web/status/9…
冷えないけど、のぼせやすい
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月23日 - 18:18
潤い不足タイプ
体液量が少なく体温の分布がアンバランス
身体を上手く冷ませないので上せやすい
寝汗が多い・顔や手足のほてりやすい・皮膚や粘膜が乾燥しやすい
・寝不足ダメぜったい
・根菜類や果実類オス… twitter.com/i/web/status/9…
入浴中も寒い(寒けを感じる)
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2018年3月23日 - 18:22
着込んでも風呂に入っても温まらないのは「悪寒(おかん)」
風邪やインフルエンザ、各種炎症などが原因になる事が多い
→病気に細心の注意を!
暖を取れば温まるのは「畏寒(いかん)」
慢性病や貧血など身… twitter.com/i/web/status/9…
春分を過ぎると…🌸
— ムラオカ薬局 (@muraoka77) 2018年3月23日 - 16:26
春も後半に入り、立春から高まり始めた『肝』のパワーも少しずつ安定してきます。
この時期は、昼と夜の長さがほぼ同じになるため、体の陰陽も等しくさせる『平性の食品』を摂るのが👍
のぼせ・ほてり等があれば、涼性の食材… twitter.com/i/web/status/9…
牛乳は嗜好品であり、健康のために飲むものとは思ってませんので、ケーキやグラタンとか牛乳を使った食べ物は楽しみのために食べるというところですかね! facebook.com/story.php?stor…
— 楽成体(若石健康法の足もみ) (@rakunaritai) 2018年3月24日 - 11:11
何か動作をする時に必ず「よっこいしょ」という人はエネルギー不足お疲れ「気虚(ききょ)」体質です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月23日 - 18:18
カボチャ、人参、山芋、サツマイモ、穀類、エビ、豆類、肉類、ほうじ茶、紅茶などがオススメです。
夜更かしや長風呂、無理な運動、体を冷や… twitter.com/i/web/status/9…
疲れやすい、倦怠感、朝起きれない、ヤル気ない、声が小さい、人と話したくない、食後眠い、汗をよくかく、食欲がない、下痢しやすい、手足がいつも冷たい、すぐ風邪をひくなど思い当たる方はエネルギー不足の「気虚タイプ」です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月23日 - 19:03
冷たい食べ物や脂っこい物は控え、夜更かしや無理は厳禁です⚠︎
アレルギーは漢方で「肺」と関連が深いのですが肺は大腸と繋がっており、沢山存在するリンパ管から体内の老廃物を排泄します。これが動物性脂肪の摂り過ぎなどで詰まりを起こすと排泄に問題が起こり体内に溜まりこれを強い力で排泄させようとするの… twitter.com/i/web/status/9…
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年3月24日 - 14:32
牛乳や肉類などの動物性脂肪でアレルギーが悪化するのは動物性食品の油分がヘドロ化→詰まり→水毒(体内の水はけの悪化)を起こすという考え方です。肺は水分を体にスプリンクラーのように巻く働きがあり、肺(大腸)の不調はこの働きに悪影響を及ぼすために水が体内で悪くなり痰が増えるというわけ。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年3月24日 - 14:34
中医学では「およそ病は、鬱にて起こること多し」と言われ、鬱や精神的な疾患は多くの病気の始まりと考えられています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 17:50
また、古典に「鬱とは滞りて不通の意なり」とあるように、鬱は何かが鬱滞した状態の事です。
そのため中医学での「鬱証」の基本は『理気』です。
そのため中医学での「鬱証」の基本は『理気』です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 17:52
体を動かしたり、話をしたり、頭皮やおでこを揉みほぐしたり、日光を浴びる、ため息をついたり、柑橘系や香草類など香りの良い物を食べる、香りの良いアロマを嗅ぐなどは「理気」の働きがあります。
1つでも出来る事から始めましょう!
鬱も大きく分けるとストレスなど精神的な要素で巡りが悪くなり、「イライラや怒りやすい、ため息、食欲不振、頭痛、PMS」など見られる『肝気鬱結』タイプ。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 17:56
それが長期化して体の気や血が不足して「動悸や不安感、不眠、物忘れ、めまい、倦怠感… twitter.com/i/web/status/9…
『肝気鬱結』タイプの人は運動や趣味などで適度にストレスを発散して下さい。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 18:05
柑橘系や香草類、ハーブティなど香りの良い物はストレスによる気の滞りを発散してくれます。
また、ふきのとうやタケノコなど春野菜や山菜の苦味は怒りや興奮を鎮めてくれます。
まずはのびのびしましょう!
『心脾両虚』タイプの方は黒ごま、松の実、ユリ根、ナツメ、ぶどう、クコの実、小松菜、ほうれん草、人参など自然の甘味を摂りましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 18:08
あくまでも白砂糖の甘味ではないですよ⚠︎
病後や産後、更年期など体力を消耗している時にもなりやすいので、無理はしないようにしましょう!休息は大事!
他にも「痰湿」や「陰虚」が関係している場合も多いです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 18:11
気持ちが不安定だから、最近ちょっとイライラするから心療内科、精神科行こう。そう思う前にまず自分で出来る事もしてみて下さい。
自然の中を散歩するだけでも気持ちは晴れますし、少し… twitter.com/i/web/status/9…
中国の養生法には『省酸増甘、以養脾気』という言葉があります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年3月24日 - 18:44
酸味を少なめにして、甘味を少し増やす味付けをすると消化吸収の働きを助けると言われています。
最近ストレスが多かったり、イライラしやすくて食欲のない人は「酸味少なめ、甘味少し多め」の味付けに変えると胃腸にも良いですよ✳︎
4月7日(土)に奈良で体験足もみをされます!
— 近畿若石会(じゃくせき健康法の足もみ) (@kinkijakuseki) 2018年3月24日 - 09:55
詳細は、足もみ屋 風さんにお問い合わせ下さい! #足もみ #若石 #奈良市 facebook.com/story.php?stor…
薬膳に見られる五味とは、酸、甘、辛、苦、鹹(しおからい)の5つの味のことで、これらもそれぞれに働きがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:56
注意)この「五味」は、感覚だけでなく、働きから分類されるもので、甘いものが必ずしも甘味になるわけではないです。
五味はまた酸、甘、辛、苦、鹹にそれぞれ、青、黄、白、赤、黒という五色がはてはめられていて、料理にこの5色を摂り入れるとバランスがとれるというここから来ています。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:57
酸味には、正常な体液を体内にとどめる作用。出過ぎるものを止める作用。肝に導き、自律神経の働きを整え、ストレスを解消する作用などがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:57
食材は 梅、レモン、酢、ローズヒップ、サンザシ、いちご、トマトなどがあります。
甘味には、消化系の働きを助け、力をつける作用。痛みや緊張を緩和させる作用などがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:58
食材では、米、芋、ピーナッツ、はちみつ、バナナ、ぶどうなどがあります。
辛味には、肺や呼吸器を強め、発汗を促進する作用。気や血を巡らせ、体の中にある寒けや熱、湿気を発散させる作用などがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:58
食材では しょうが、ネギ、シソ、唐辛子、コショウ、にんにく、たまねぎなどがあります。
苦味には、心や循環器を強化し、身体に溜まった余分な熱を冷まし、排泄作用や体内の余分な水分や老廃物を取り除く作用。神経を鎮静させる作用などがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:59
食材では、 緑茶、ぎんなん、陳皮、はすの実、みょうが、にがうりなどがあります。
鹹味(塩からい味)には、硬いものを柔らかくする作用や通便作用があり、腎の働きをよくする作用などがあります。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2018年3月24日 - 14:59
食材では、 昆布、わかめ、のり、エビ、イカ、あさり、豚肉などがあります。