若石リフレクソロジー初級プロコースの👣対人施術の学びが進んできました🤗
— ゆきちゃん (@artyuki) 2017年6月28日 - 12:55
反射区への適切な圧のかけ方や足への触れ方。
じっくり。。しっかりと時間をかけて身に付けて頂きます👍 fb.me/16inGuJqw
睡眠時間 ✕ 睡眠の質 = 回復量
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年6月27日 - 20:12
睡眠の質を良くする方法
夕食の時間を早め、消化に良い物をよく噛んで食べる
就寝時間が近づくにつれて室内の電気を暗くする
入浴やストレッチで血流を良くしておく
就寝1時間前はスマホなど光源を直視する電子機器の利用を避ける
起床後は太陽光を浴びる
調理法によってもAGE(糖化物質)が「生→煮る、炊く、蒸す→焼く→炒める→揚げる」
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年6月27日 - 15:54
の順番に増えます。
例えば鶏肉では水炊きと唐揚げではAGEの発生量が約10倍も違うそうです。
できるだけ「蒸す」までの調理法がオススメです✳︎
もちろん極端に偏らずどの調理法も満遍なくが大切です。
夏は汗で余分な熱を発散させますが、体の中心の『胃腸』は冷えます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年6月28日 - 15:42
体を芯から温めるには「塩分」です。塩を舐めるのはしんどいので、1日1杯『お味噌汁』飲みましょう✳︎
お味噌を取ると胃腸を芯からしっかり温めてくれます。
お味噌汁がめ… twitter.com/i/web/status/8…