体の潤いを補うには、疲れた胃腸を回復させるこ事が大切です。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月27日 - 11:46
元気な胃腸でしっかり栄養を摂り、肌や粘膜に十分な潤いと栄養が行き届くようにしましょう!
胃腸の働きを整える山芋、人参、豆類、はと麦、カボチャ、リンゴなど積極的に食べましょ… twitter.com/i/web/status/9…
クコの実やイチゴ、トマト、小豆、ナツメ、レバー、ザクロ、さくらんぼなど赤い色の食材は血液を補う「補血作用」があります。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年5月24日 - 13:12
普段から貧血気味、めまい、立ちくらみ、かすみ目、冷え性、不眠、不安感、乾燥肌、髪がパサつくなどの方は血液不足の… twitter.com/i/web/status/8…
【貧血と血虚の違い】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年5月19日 - 14:42
貧血とは「検査で一定の血液中の赤血球数の減少やヘモグロビン濃度が一定の基準値を下回った状態」ことです。
血虚とはめまいや立ちくらみ、やる気の低下、不眠など「血が不足すると起こる症状が見られる」ことです。
血液検査で貧血が出なくてもツラい症状があれば血虚かも。
【血虚体質】の方は特に夜更かしや夜遅い時間の仕事は避けましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月27日 - 14:26
血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠は重要です。
夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、ますます血の不足が進んでしまうことになります。遅くても12時ま… twitter.com/i/web/status/9…
喉の痛み、喉のイガイガ、風邪やインフルエンザの予防に『板藍茶、のど飴』ほんとに効果的ですよ✳︎
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月28日 - 08:41
今の時期めちゃくちゃ人気ですよ(^ν^)!
インフルエンザによる小児・未成年者の「異常行動」、厚労省が注意 「治療開始後2日間は一人… twitter.com/i/web/status/9…
ストレスは人間関係や怒りだけでなく、病気や怪我、通勤、早起き、騒音、暗さ、明るさ、匂い、ゲーム、パソコン、気温、紫外線、強風、食品添加物、お酒、タバコ、ウイルス、食べ過ぎ、栄養不足、不規則な生活、運動不足、激しい運動、寝不足、寝過… twitter.com/i/web/status/9…
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月28日 - 12:49
咳の相談もめちゃくちゃ増えてます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月28日 - 15:03
乾燥して空咳の出る方はハチミツ、蓮根、ユリ根、ゴボウ、梨、柿、杏仁、金柑、紫蘇、シイタケ、大豆製品など。
痰の絡む咳の出る方はネギ、大根、生姜、蓮根、ゴボウ、パイナップル、チンゲンサイ、リンゴ、… twitter.com/i/web/status/9…
シミの1つ「肝斑」で悩んでる方は22時〜遅くても日が変わるまでに寝ましょう!
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月28日 - 16:04
肝斑は漢字の通り「肝」と繋がりが深く、夜更かしや睡眠不足、過度のストレスがあると血液を浄化する働きのある肝の働きが落ちます。
肝臓の負担を減らし、シミを… twitter.com/i/web/status/9…
最近耳鳴りの相談も増えています。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年11月28日 - 16:06
耳鳴りは大きく分けると
①ストレスや精神的な要因が原因となり、キーンと高い金属音が鳴るタイプ
②老化が主な原因でジーとセミが鳴くような低音が鳴るタイプ
に分けられます。
耳鳴りは耳だけのトラブルではありません。
どちらにせよ早めの対策が大切です。