俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

●五体俳句0124・目06・京極杜藻・2013-04-09

2013-04-09 10:18:59 | 五体俳句

●五体俳句0124・06・京極杜藻・2013-04-09


○「霞む日や洞然とある目刺の目」(京極杜藻01)

○季語(霞・春)

【鑑賞】:もはや何も見ていないようにうつろな目刺の眼。何を見ても春の憂いを感じてしまいます。霞がたちこめていればなおさらのことです。

 

京極杜藻(きょうごくとそう)(1894~1985)

○代表句「祈るとは願ふにあらず下萌ゆる」02

○季語(下萌え・春)

【Profile】:鳥取県米子町生まれ。東京高等商業学校(現一橋大)卒。1914年、「ホトトギス」に初入選。→原石鼎に師事。南琴吟社をおこす。「鹿火屋」創刊とともに課題句選者となり雑詠を担当。


京極杜藻掲載句
03踏み登る石美しや薯莪の朝(薯莪・仲夏)〈特集・美し俳句2-4〉2019/6/14


コメント    この記事についてブログを書く
« ●三色絵0124・大学の・透次・... | トップ | ●色彩俳句0124・白023・赤尾... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

五体俳句」カテゴリの最新記事