basic bus

空冷vw好きのブログです。
69年式のチンチラグレー、アイロンテール、オリジナルを大切にしています。

Vee Dub Summer Festa

2013年10月01日 | イベント
ちょっと投稿が遅いですが
9月8日富士Calm(山梨県)で行われた
「Vee Dub Summer Festa」に行ってきました。

デジカメが壊れていて、撮った画像が全てピンボケでした。


















戦利品です。





2013 FLASHBUGSMEETING

2013年05月16日 | イベント
大磯ロングビーチで行われた 2013 FLASHBUGSMEETINGに行ってきました。

気にいった画像を貼り付けます。





ガレージビンテージさんのバーンドア イイ感じにかっこいい
これレイトバス並みの動力性能があれば!!
でも、それではバーンではなくなってしまう?!!






67年古ナン・オリペン



今回、一番お気に入りな車 古ナン・オリペン 




この車の気になる所



メーター(笑)





高年式のスタンダード
シンプルな感じがすばらしい





80年代な感じがすばらしい vwを乗り始めた頃を思い出します










(笑)



入場前にも撮影してました。いいな







おっ これうちの車ジャン


最後に戦利品



高年式のヒーター吹き出し口 シールを貼る凹みが無いタイプ(少しレア?)
キャブレターとインマニ、エアークリーナーを止めるステー
ターミーバー(ホイールキャップを外す時にタイヤとホイールを傷つけない様に車載しておきます)
レイトバスデフロスタースイッチ(フォグスイッチに改造予定)
トーションカバー(キャンプ時にドラ焼きや目玉焼きを作るプレートに使用(笑)マジですよ
ビックボーイショートエプロン(ショートエプロンが流行っているらしい)




Street VWs Jamboree 7th.inお台場

2013年04月22日 | イベント
4月14日、お台場で行われたStreet VWs Jamboree 7thに行ってきました。
もう、7回目なんですね。
流石、日本の中心、東京です。
vwの集まる数が違います。










大きなイベントだけあってオリジナルペイントの車が多かったですね。

個人的に気になった車をUPします。















個人的な好みのせいか高年式の車が多くなっています。

そしておもちゃが1台


最後に戦利品です。


4jのオリジナルホイールが4本、塗り立てで出ていたので買ってしまいました。
前々から、ホイールをペイントしてタイヤを交換しようと考えていたのですが、手間が省けて、
早速、タイヤの注文しました






type1 イグニションスイッチ交換

2012年09月10日 | イベント
スターターモーターが回らない現象が、その後1回出たので、イグニションスイッチ交換と
スターターリレーを追加することにしました。

前回の様子
我が家の足車は常に動くようにしておかないと家族から「日本車・・・・」と言われかねないですから。
さっさと治しておかないと。
まあ、日本車を買うお金も無いですが(笑)

イグニッションスイッチはジャーマン製の新品、リレーはww製です。




イグニッションスイッチのメイン配線を交換するところで、配線をいじっていたら、1本抜けている配線が有りました。
よくよく見ると、イグニッションスイッチからスターターに行く配線がカプラーの所で抜けていました。
始めはどこに繋がるのかわからず、ちょっと焦りましたが。

配線をいじっているだけで抜けるぐらいだから、緩んで抜けやすい状態だったのでしょう。
抜けていたのはヒューズホルダーの上にある赤い配線カプラーです。





今回はPVCチューブで純正の様に配線を保護して、(チューブの関係で2本になりましたが(汗)見た目も機能も美しく



スタータースイッチを交換した後、リレーを交換しようかと思ったのですが、リレーをバッテリーの横に設置するには、
バッテリー付近に穴を開けないと配線が出来ない事が判明、すぐに取り付けを断念。
断念する理由は他にもあったのですが、書くとくどくなります(笑)。

しばらくこれで様子を見ることにしました。

後日談ですが、スターターの回りの勢いが以前に比べると、凄くいいです。
多分、スターターが回らない現象の原因はスイッチからスターターに行く配線がカプラーの所で緩んで抜け掛かっていた事で
しっかりと電気が流れてなかったのが原因ではないかと思われます。
相当、抵抗になっていたのではないでしょうか!!
配線の一部に圧着スリーブを使っていた事も有るのかも知れません。

しかし、絶対に治ったとは言い切れませんが・・・・




と言う事で、以前使っていたイグニションスイッチは大丈夫だと言う事で、何十年後のために取って置くことに。



















4月のイベント

2012年05月03日 | イベント
久々の更新です。
4月はお台場のジャンボリーから始まって、八ヶ岳トレフェン、CMC琵琶湖キャンプに参加してきました。

八ヶ岳トレフェンのお気に入りの2台です。
アーリーバスに赤のカヌーが見事にマッチしてます。


帰る途中に前を走っていたアイロンテール
フルナン&オリジナルペイント
渋いですね。70年式ですかね。


八ヶ岳の戦利品です
右側に拡大鏡!!



続いて、CMC琵琶湖キャンプ

関東チームが多かったです。



どちらも画像が少ないのが残念です^^;

次は、フラバグですね。

ティーブレーク&レイトバスの車検

2011年11月20日 | イベント
13日に静岡で行われた、ティーブレークに行ってきました。
前泊を東名牧の原SAで行ったのですが、隣のトラックが一晩中エンジンを掛けっぱなしだったので、ほぼ一睡も出来ずに現地入り、帰りは、東名の45kmの渋滞にハマり、流石に疲れ果てました。
来年は、違う、前泊方法を考えます。

内容は、思ったより多い参加台数にびっくり、場内よりも場外の駐車場の方が車両の見ごたえがあったかも知れません。
画像を撮ったのはいいですが、人ばかりです^^;


今回の戦利品です。
kamaxのボルトとスペアーパーツとして出ているtype1用のワイパーアーム左、type2用の純正ミラーアーム
どれも、見る人が見ないと判らない(喜ばない)パーツですが・・・・
どれもレアですよ!!


17日にはレイトバスの車検に行ってきました。
順調に車検は終わったのですが、最後に走行距離が前回より少なくなってますが??
えっ!!

俺はどれだけ走ったんだ!!!!!

これでまた2年間は乗れるようになりました。


車検整備の時に、グリースガンがダメダメになっていたので、新調しました。
何十年も使っていたグリースガンがダメになったので、安物(対して安くない!)に手を出したのですが、1年ちょっとでダメになりました。
使い勝手も悪かったし、完全に銭失いです。
やはり信頼できるメーカー物です。