オルタネーターの上に乗せる形の一番簡単な方法でレギュレーターを外付けにしてみました。
見栄えは、イマイチですが、配線は今までと変わらないし、レギュレーターの交換も、作業しやすい位置で、平型端子とねじ1個で交換できます。
とりあえずちょっと拘りたい部分があったので、しばらくこのまま放置です。
見栄えは、イマイチですが、配線は今までと変わらないし、レギュレーターの交換も、作業しやすい位置で、平型端子とねじ1個で交換できます。
とりあえずちょっと拘りたい部分があったので、しばらくこのまま放置です。
今売っている、オルタネーターはレギュレーターが内蔵されているので、遠出の際、レギュレターがパンクしたら、その時点で走行不能です。
と言う事で、外付けにしようかと思い、取り付け方法を思考錯誤中です。オルタに近いところに付けるか、バッテリー側に付けるか???
当時物は内蔵型でも、簡単に交換できるようになっているのに、不便ですね今のは!!
と言う事で、外付けにしようかと思い、取り付け方法を思考錯誤中です。オルタに近いところに付けるか、バッテリー側に付けるか???
当時物は内蔵型でも、簡単に交換できるようになっているのに、不便ですね今のは!!
我が家のtype1
またまた、イグニションスイッチをONにすると、スターターが回らない現象が再発。
よくよく考えると、スターターが回らないどころか、メイン電源が入っていないようで、各警告灯の点かない状態です。
そうすると、考えられるのは、バッテリーから各計器に行くまでの配線か接点
とすると、一番怪しいのは、スタータースイッチかな
一応、端子部分は磨いてスタータースイッチは手持ちの純正スタータースイッチが無いので、無理やり、接点復活剤を吹いて、様子を見ます。
今のところ、正常に作動してますが、出先で発生しない事を祈ります。
純正のスタータースイッチを探さないと(^_^;)
またまた、イグニションスイッチをONにすると、スターターが回らない現象が再発。
よくよく考えると、スターターが回らないどころか、メイン電源が入っていないようで、各警告灯の点かない状態です。
そうすると、考えられるのは、バッテリーから各計器に行くまでの配線か接点
とすると、一番怪しいのは、スタータースイッチかな
一応、端子部分は磨いてスタータースイッチは手持ちの純正スタータースイッチが無いので、無理やり、接点復活剤を吹いて、様子を見ます。
今のところ、正常に作動してますが、出先で発生しない事を祈ります。
純正のスタータースイッチを探さないと(^_^;)
これ最高です。
アーリーもイイ
レイトもイイ
ビートルもどの年式もいいですね。
水冷FLAT4もイイです。
途中に日本車が走っていますが、個性無いです^_^;
Brighton Breeze 2007 - Part 1
アーリーもイイ
レイトもイイ
ビートルもどの年式もいいですね。
水冷FLAT4もイイです。
途中に日本車が走っていますが、個性無いです^_^;
Brighton Breeze 2007 - Part 1