basic bus

空冷vw好きのブログです。
69年式のチンチラグレー、アイロンテール、オリジナルを大切にしています。

高年式でもお洒落したい!!計画

2013年01月28日 | type 1
我が家のガレージの主がwestyを手放した事によりtype1になりました。



今後手を入れたい部分を羅列します。
バンパーサビ



ルーフのリペイント



リアシートの修理



純正キャリアにしたい
情報求む!!



その他
フォグランプ取り付け、タイヤ交換、メッキパーツでお洒落、エンジン載せ替え、その他いろいろ^^;

やりたい事がいっぱいです!!














type1のメンテ

2012年08月22日 | type 1
久々にtype1のメンテを行いました。

まずは、前々から気になっていた、ノッキング対策です。
ちょっとした登り坂や高速等でいきなりアクセルを開くとカリカリカリとノッキングが発生していましたが、
エンジンヘッドにカーボンがたまっているものと諦めていました。


でも、エンジンを組んだ時にはカーボンはたいしてたまっていなかったので、ちょっとした事かも知れないと思い
メインジェットを115から127.5の交換してみました。

これが効果テキメン、かなりの負荷を掛けてもノッキングが発生しなくなりました。
これなら、レギュラーガソリンでもいけるかも知れません。



次に、ブレーキ調整をしていたら、タイロットエンドのガタを発見
今まで、ハンドルを切る時とブレーキング時に変なリアクションが合ったのですが、原因はこれだったのですね。
たまたま持っていた中古品と交換して、ハンドリングもイイ感じになりました。



最後に先日から発生した、警告灯は点くけど、セルが回らない現象
セルモーターは3年ぐらい前に新品に交換しているので、疑わしいのはイグニッションスイッチ
スイッチを交換するのが一番いいのですが、セルモーターも完全に疑いが無いわけでもないので
今回は、イグニションスイッチに接点復活剤を使って様子を見てみる事にしました。



明日、乗ったら出先で、エンジンが掛からないかも知れません^^;


スターターリレーをつけるのがイイのかな??




オイル交換

2012年06月24日 | type 1
エンジンオイルとミッションオイルを交換しました。

エンジンオイルは今回からBPのCLASSICになります。


粘度はバルボリンより気持ち有るような気がします。
布の上たらすと、新しい卵みたいに、ぷるんとしてました。

エンジン音も少々静かになったような。



気持ちの問題ですかね!

シリンダーとケースの間からオイル漏れが酷くなってきたので何とかしないといけないです(汗)


ミッションオイルも1年半ぶりに交換です。



距離にして1万kmは走ってないと思います。
オイルの汚れ具合はこんな物かな!!


フューエルフィラーホース

2012年06月18日 | type 1
type1です。
ここの所、満タンでもないのに室内でガソリンの臭いが消えませんでした。
良く見ると、フューエルフィラーホースがひび割れています。






これが原因ではないと思いますが、念のため、ホースを交換しました。
原因はホース内のゴムに切れがなかったので、ゴム類が潰れて緩んできたからではないでしょうか!?



写真だけだとどこのホースかわからないですね。一番太いホースです^^;

一応、臭いはなくなりましたが、満タンにしてみないとはっきりとはわかりません。

満タンにすると、今度は暑い日にガソリンタンク内の内圧が上がって、エアー抜きホース(細いホース)から
ガソリンが逆流して、噴出するんですよね。
何とかならないですかねガソリンの噴出!!






クラッチの異音

2012年05月05日 | type 1
クラッチ異音


良く聞かないとわかりませんが、クラッチを踏むとガリガリという異音が発生します。
冷えていると大きい音なのですが、温まってくると静かになります。
動画は温まった状態です。

半クラッチだと多少大きい音で、クラッチを切ると音が少し音が収まります。
踏んだ感じも、少し振動があります。

個人的にはレリースベアリングだと思うのですが・・・

ところで、悩んでいるのは、

1 アダプタースリーブを付けて、レイトタイプのクラッチに交換する。

2 純正のシャフト及びレリースベアリングを持っているので交換する。


1の場合出費は大きいですが^^;

時代はスリーブか??


ワイパー

2012年03月28日 | type 1
ワイパーの可動範囲が、狭くなったので、修理しようと思って、
ワイパーアームをピポットに止めているボルトをマイナスドライバーで
締め付けて、調整をしているとそのうちボルトが動かなくなってしまいました。

ワイパーアームを外してメガネを使ってボルトを緩めても、ビクともしません。
ダメか!と思っていたのですが、CRCを吹いておいたら、あれ!!簡単に動きました。



ネジって難しいです!!
そういえば、先日も動かなくなった工具が有ったな^^;
CRCしてみるか。

ワイパーアームですが、タップとダイスで修正して、取り付けましたが、
意外と負荷が掛かるところなので、ちょっと怪しいかも知れません。





その時、ボルトを緩めるために使ったKTCのドライバーが折れた┐('~`;)┌


サビ落とし続き

2012年03月20日 | type 1
ドアの下部の錆びて穴が開いた所を補修しました。

サビの上に塗れる防錆塗料はPOR15だけなので、再度サビを落として、塗りたくりました。



塗って乾かしている間にドアに内側に張ってあるビニールを止めてる、ボンドのカスを剥がしました。
これが一番、時間がかかりました。

はがす前


はがした後


ボンドのカスを剥がしているのも途中で飽きるので、途中で、クランクシャフトのデスビギアを外し、カムギアを外そうと
したところ、事件が・・・

クランクシャフトギアプラーを19mmのメガネ締め付ければ、難なく外れるところだったのですが、
途中で締めることも、緩めることも出来なくなってしまいました(汗)



仕方なく、プーラーは諦めて切断することに。




もう、この時点で、気持ちはブルーです。
沈んだ気持ちの中、淡々と、ボンドのカスを落として、
両面テープで新調したビニールを張りました。



意外といいじゃんと思ったのですが、ビニールを一度はがすと再使用不能とわかりました。
まあ、一度張ればしばらく剥がさないからいいか!!

最後に、クランクの状態を確認、ぶれは0.02弱か!!



さて、どうやってカムギアを外すか







サビ落とし

2012年03月12日 | type 1
そろそろ暖かくなってきたので、雨ざらしのtype1のサビ取りを始めました。


全塗装して10年が経ってます。
ドアの下部は思った以上に錆びていて、穴が開いてました。



わかるかなこれで?



心が痛いです。

ところで、ドアの内側のビニール、何処かで売ってないですか??







燃料ポンプ その3

2012年01月22日 | type 1
燃料ポンプの続きです。

OHキットを入手したので、分解して掃除しました。

ガソリン特有の汚れですね。
何年も放置されていた車から取り外した物なのかなと思われます。







パッキンの比較ですが、ちょっと精度が^^;
大丈夫かな!!





清掃後です。



OHキット
精度が気になります。