basic bus

空冷vw好きのブログです。
69年式のチンチラグレー、アイロンテール、オリジナルを大切にしています。

タコメーター

2012年03月27日 | レイトバス
先日塗装した、タコメーターをレイトバスに取り付けました。
配線は、車の下にもぐって、作業するのだから、タコ、油温、油圧の3本をと用意したのですが
我が家のレイトバスは広いポップトップが付いているので、下回りは、鉄板(名前忘れた)で補強して有り、
断念。

仕方なく、車内に転がし配線しました。
そのうち、キチンと配線したいと思います。

(アーリーのデラックスバスなどはどうしているのでしょう?)






また、先日、工具が壊れてしまった、クランクのカムギア外しですが、ヤフオクでスーパープーラーを発見!!



あっという間にギアが外れました。
すばらしい!!

でも、なんなんだあの高くてショボイvw用の工具は!!











タコメーター

2012年02月27日 | レイトバス
ガレージにの片隅に放置されていたタコメーター、ダメかと思っていたのですが作動確認すると動く!!
大きさ的にも、レイトバスにぴったりです!!




白色っていうのがセンスないですが、レイトバスに取り付けようかと思います。
燃料ポンプより、いっきに気持ちが入り込んで、燃料ポンプはもうどうでもいいかと^^;

配線とか手配しないと!!
タコメーターの配線って普通の配線でいいのかな?!


当然、色は黒に塗りますが。

ちなみになんで古いタコメーターって×100なんですかね??

オルタネーターチェッカー

2011年10月04日 | レイトバス
レイトバスですが、2年ほど前に過充電でバッテリーを壊したことがあります。

その時に導入したのが、オルタネーターチェッカーとレギュレターの外付けです。



オルタネーターチェッカーはなかなかの優れもので、シガライターに差し込んで、発電量のチェックをしています。

先日も遠出の際、過充電の信号が出たので、手持ちの中古レギュレターと交換したところ、今度は電圧が不足していました。
なんとか帰って来れましたが、過充電も電圧不足もメーター内の警告灯では発見できません電圧計を付ければ解決するのですが^^;

今回はレギュレターを新品のBergson製に交換しました。

これでしばらくは大丈夫かな。




レイトバスの車検 (完)

2009年11月18日 | レイトバス
車検を受けてきました。

いつもはテスター屋さんに寄って行くのですが、今回は、落ちたら行こうと決め、車検場に向かいました。

灯火類、内装、エンジン、車体番号を見て、検査官の方は車体番号から年式まで割り出してました。
きっちり見ています。

次はラインに入って、一番、心配だったブレーキは、抜けるぐらい踏み込んで○

結局、ライトが×でテスター屋さんに行くことに。
はじめから行けばよかったと少々後悔(・_・;)

次回は、重量税と自動車税が一緒になった、環境税とやらをたっぷり徴収される事になって、車検は通せなかったりして・・・・・

と思いながら、帰ってきました。







レイトバスの車検その6

2009年11月16日 | レイトバス
最後は、エンジン電装系の点検です。

ファンベルトはまだ、行けそうなので交換せず。
ポイントもセコく、ヤスリで削って再利用しました。
その間に、コンデンサーの配線が切れそうだったので発見、しぶしぶ交換しました。
デスビキャップはヤスリで磨いて、再利用


プラグは磨くだけにしようかと思ったのですが、余っていたので交換しました。


燃料フィルターもそんなに汚れていなかったのですが、あまりが多かったので交換
タンクは意外と綺麗みたいですv(*^^)w





コンデンサーの配線は前々から切れそうになっていたのか、交換したら、加速時に劇的な変化がありました。
前々からなぜ(?_?)と思っていたところで、足回りのせいかと思ってあきらめていたのですが、こんなことだったとは!!!
それともデスビキャップを磨いたせいなのか???

その他、電動ウォッシャーやシンクのタンクに水入れて、

次は車検です。

2年で7000km走りました。






レイトバスの車検その5

2009年11月12日 | レイトバス
先日、リアブレーキを分解して、清掃、組付けました。

今日は、総合的な、ブレーキ調整。

といっても、ジャッキUPして、子供にブレーキを踏んでもらって、左右均等にブレーキがきいているかを確かめつつ、調整するだけですが!!

vwのドラムブレーキの調整は難しいです。^_^;
でもいい感じです。

これでなんとか、ティーブレークは行けそうです。




レイトバスの車検その4

2009年11月09日 | レイトバス
なんだか、本題が見えなくなってきたので説明しておきます。

どうしてフロントドラムに拘るかと言うと、ブレーキを踏んだときに、右に一瞬ハンドルは取られる症状が出るんです。
ホイールシリンダーは以前にカップ交換したんで、OKかと自己判断しているのですが。
それと、アーリーに比べると、ブレーキの利きが悪すぎ。

今日、実際に今付いている、ドラムを外して、計測してみました。
許容範囲をコンマ3ミリ超えてます。




もう、ストックしていたドラムは使えないので、今ついているトラムを使うしかないのですが。

不思議なのは、シューの表面の当たりを見ると全面的に当たっています。
多少片減りとうねっている所があるので、沢山ある、シューの中から、良さそうなのをチョイスして、付けてみました。



しばらく乗らないと、結果はわかりませんが^_^;
レイトのブレーキの利きはこんな物なんですかね???

明日は、リアを整備します。






レイトバスの車検その2

2009年11月04日 | レイトバス
いろいろと調べて行くうちに、バスのフロントドラムはアーリーもレイトも70年まで同じらしい。

ということで、westy用にストックしていたフロントドラムを持ち出してきて内寸を測りました。
オー!!!GOOD


せこく、ベアリングまで取り出して、産業廃棄物になったドラム
再生は出来ないのですかね??










レイトバスの車検

2009年11月02日 | レイトバス
レイトバスの車検が今月にあります。

レイトバスは、我が家のvwの中でも、一番ブレーキの利きが悪いです。

ブレーキをなんとかしたいので、ストックしていた、フロントドラムを研磨することに。

とりあえず、内寸を測ると、ああっ(・_・;)



限界値を大幅に超えてます。
さて、どうするか????

掃除したら、出てきたキャップの中のvwマークに地獄に落とされた心が癒されます。