有馬温泉(金の湯)

2016-01-04 21:55:14 | 温泉

今年のお正月も初風呂(初温泉)・・・有馬温泉へ行って来ましたよ

有馬の金泉は温まる~疲れがとれます(*^_^*)

この日、有馬温泉では入初式(いりぞめしき)が行われていました。

江戸時代から続いているもので、有馬温泉を発見された大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)、有馬温泉を再興された恩人である行基菩薩・仁西上人に、報恩と温泉の繁栄を祈念して行う儀式です。

有馬の芸鼓が扮する湯女の練行列や湯もみなどを行う、新春を寿ぐ行事でもあります。

温泉寺で「としのはじめ」を全員で歌い、練行列が出発します。湯泉神社の神輿と、行基上人像・仁西上人像を乗せた温泉寺の輿が担がれます。

途中、「金の湯」で初湯をいただき、有馬小学校の文化講堂へ向かうそうです。

平成18年3月、「神戸市地域無形民俗文化財」として認定されています。

行基菩薩・仁西上人に潅仏(行基・仁西両師の御像に初湯で沐浴をしていただく)をされる時刻、午前11時をもって、「金の湯」の入湯が開始されます。

毎年、行ってるのに初めて見ました(*^^*)

入湯が開始されると同時に入りました。

それほどの混雑もなく、ゆっくり温泉に入れました。

お隣の『和菓子工房ありま』の「かりんとう饅頭」を食べて炭酸せんべいを買って帰りました。

 いつも車で行くのですが、今度は電車とロープウェイで行ってみようかな(*^^*)