蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

22時現在、18日の天気予報は100%雨

2021-09-16 22:14:08 | 心身一如
この日は、午後から年休を取得しました。
年内中に全てを取り切れるかは微妙ですが、何とかしたいと思います。
週末の天気予報は大雨。
高校野球の秋季大会や学童野球の県大会も予定しますが、おそらく順延になりそうな気がします。

さて、この日は秋の涼しさを感じながらの夜間練習といえました。
今晩も覗えましたが、2年生役員の方々が大会に向けて話し合いをされている様子でした。
こうした中、現在私も秋季大会の観戦希望者の取りまとめ中であります。
無観客で開催される地方大会がある中、有り難い事に当県では関係者のみですが入場が許される状況です。
当然ですが1人のみならず受付の漏れがないように心掛けています。

練習を見にいった頃には、ピッチャーからの牽制の練習が行われていました。
セカンド、ショートとの連携を入念に確認しながら繰り返されていました。
また、昨日同様で1人の6年生が練習に参加し、団員と一緒に素振りやノックを受けていました。

私事ですが、明日は秋の健康診断です。
2日前から禁酒を始めてみました。
とりあえず明日を乗り越えれば、ふたたび解禁。
朝一から検診に備えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスト大会まで4日に迫る

2021-09-15 22:37:49 | 心身一如
台風14号の動きが気になるところ。
この影響を受けて週末は大雨になる見込みです。
今週はホスト大会に向けた重要な練習日と言えます。
いつも以上に集中して取り組みたいものです。

この日、練習を見に行くと内外野に分かれてノックが行われていました。
その後は、シートノックが行われました。
また、先日の体験会に参加してくれた6年生が1人練習に来ていました。


週末のホスト大会は、3チームずつのリーグ戦が初日に行われます。
ジュニアは2日目も3チームずつのリーグ戦が組まれます。
2日間で計4試合も出来るので、実践経験を積んでもらえたらと思います。
レギュラー組の2日目は、順位毎のトーナメント戦。
翌週の新人戦に向けて弾みを付けたいところです。

今晩は、新旧役員が集まって大会に向けての擦り合わせが行われました。
例年に比べ規模が縮小されるとはいえ、やはり準備など大変になる事が多いかと思います。
微力ではありますが、私としても出来る事はやっていきたいと思います。
何はともあれ心配なのは天候とコロナ。
何物にも邪魔されず、無事に開催できる事を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の目利きが特技

2021-09-14 21:44:27 | 日々
気が付けば農繁期。
新米の時季になりました。
国道添いの田んぼも稲刈りが進んできました。
この日は、先日実家から貰って帰った米を精米してきました。

近年、県内産の米に希少価値が付けられています。
それは「いちほまれ」というブランド。
県内でも限られた農業者にしか作付けが許されないとの事です。
また、県担当者が首都圏に出向いてPR活動なども行ってきました。
少しでも県産米の商品価値が上る事を目的に、近年取り組んでこられたようです。

ここで私の特技の1つを紹介します。
私事ですが、実は米の目利きが出来ます。
玄米の粒を見ただけで銘柄が当てられます。
もちろん当県で栽培されている銘柄に限ります。
コシヒカリ、華越前、ひとめぼれ、きぬひかり、ミルキークイーン
、もち米etc。
機会があれば是非披露したいと思います。

先日、新聞に掲載されていましたが、今年の米は低価格での取引になっているようです。
コロナ禍による需要低下と、年々消費量が減っているのがその原因のようです。
私はパンよりも米。
りんごよりも梨。
そして、大学ラグビーは早稲田よりも明治。
しっかりと米を口にして、この年齢になっても心身とも健やかで過ごしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な経験を積ませてもらえた1日

2021-09-12 22:11:14 | 心身一如
この日は、若狭ボーイズとの交流戦が実施されました。
1日を掛けて、レギュラー・1年生・3年生といった3つの試合が組まれました。
3年生達にとっては、今年も思い通りにいかなかった1年でした。
無念にも多くの大会を欠場した事と思います。
この日の交流試合はお互いの3年生にとっての一区切り。
その様子を一目見ようと多くの保護者も詰めかけました。

この日の対戦成績は、レギュラー組対決に勝利しましたが1年生対決では敗れる結果となりました。
また、3年生同士の対決では劇的なサヨナラ勝ちを収めました。
レギュラー組の試合では、打線が繋がりを魅せましたが、要所での失策もありました。
勝利したものの課題が残る試合だったように思います。
また、1年生同士の試合ではお互いの投手が制球に苦しみました。
前半をリードして折り返したものの、中盤で大量得点を奪われました。
しかし、これが現段階での私たち1年生の実力です。

この日の次男坊は、レギュラー戦で一番・セカンドで出場をさせてもらいました。
先発メンバーの内の8人が2年生という中で、唯一の1年生として先発メンバーに名を連ねました。
初回の出塁後、帰塁した際に指を痛めるアクシデントがありました。
こうした中、ヒットや打球処理はありませんでしたが、それでも一員として出場機会を全うしました。
相手の主力と同じ土俵に立たせてもらえるなど、貴重な経験も出来ました。

週末はホスト開催の交流大会です。
従来規模での開催には至りませんが、県内からのチームが集います。
2日間の大会を通じて多くの経験が積めるので、有意義な時間にしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式戦初勝利

2021-09-11 22:00:25 | 基本凡事徹底
この日は、秋季大会の1回戦に挑みました。
時折、朝から降り続いた雨でしたが、日中は一転しました。
もう9月とはいえ、相変わらず日差しの強い日中。
スタンドから観戦させてもらえる有難みと日差しの痛みを感じながら過ごした1日でした。

こうした中、当校は初戦を突破し公式戦初勝利を掴みました。
まずは安定した投手陣の踏ん張りに尽きます。
2年生エースが序盤を難なく抑え、2人の1年生がキレのある投球を披露しました。
また、打撃面では三番・四番に座る2年生がここ一番で得点を叩きだしました。

0点が並んだ序盤。
緊迫した試合展開でしたが、先制できたのが何よりでした。
下位打線に並ぶ2人の俊足攻打の1年生のおかげとも言えます。
この子達の出塁から好機を作り出し、上位打線に繋げました。
また、この日は大量得点を奪えたイニングが2度ありました。
そして、最終回から出場した1年生達も好守備を魅せてくれました。
途中出場する子達にも安定した実力があるので安心していられます。

こうした中、前述のような目立つ活躍は出来ませんが、長男坊も一員として何とか出場をさせてもらいました。
この日の反省は次回で修正してくれると期待します。
2回戦は18日の予定。
この日の勝利を強みとし、格上を相手に臆することなく挑んでほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする