さざなみ日記

日々思うこと、懐かしいことなど、つらつらと…

ジュニア版「人間の記録」の執筆、その後

2022-07-06 01:12:32 | 本・マンガ
4月だったかな、昔20代のころ編集した自伝のシリーズを、こども向けに書き直したいというおはなしを書きましたが…
だいたい今、6人くらいは、書きおえたかな。本当のことをいうと、以前も試みたことがあって、少し書きためたものが、あったのです。
ひとりで一巻分になるくらいのものを、目指してみましたが、私の筆の力では、とてもそこまで書けませんでしたね。資料も、「人間の記録シリーズ」だけでしたので。本業の物書きさんは、膨大な資料をあつめますものね。
なので、単なる趣味の領域です。もともとお金になるとか、思ってないですし。でも、来年、久しぶりにもと勤めていた会社の友だちに会う予定なので、ちょっとその話を話してもいいかな、とは思ってます。

当時、もちろん読んだ本ばかりですが、なにせ半年で20巻という強行な刊行スケジュールでしたので、猛スピードで目を通していったので、細かいところは、覚えておらず、(しかも20年以上も前のことですし)、今回ゆっくり丁寧に読んで、あらためて、「へえー」と思う部分がいっぱいありました。自分で出した本なのに。。

その中で、今日ひとりご紹介したいのは、「三浦環」というオペラ歌手のことです。

三浦環は、日本のオペラ歌手の草分け的存在で、特に海外では、プッチーニの歌劇「お蝶夫人」をたくさん公演して、大成功をおさめた人物です。
で、そのことは、もちろん覚えていましたが、今回大変興味深かったエピソードは、音楽家としての仕事と、家庭との両立で、大変悩んだという部分です。
はじめの旦那さんと結婚しても、音楽活動をしていた環ですが、旦那さんが仙台に赴任することになり、ついていくか、大変悩みます。そして、ひとりの男の人を幸せにするより、音楽家として歌って、社会を幸せにすることこそが、自分のつとめだという結論に達し、2人は、お互いを嫌いになったわけではないのに、離婚を選びます。
しかし、その後、環は再婚するのですが、あたらしい相手のひとは、「芸術家は社会の花なのだから、妻だからといって、家庭にとじこめるのは、芸術に対する冒涜だ」という考えの持ち主で、この人の理解があって、環は、世界にはばたくのです。なんとも、現代的なテーマだな、と思いました。この話がでて、ドイツに渡ったのが、だいたい大正初期のことです。(環の生没年は、1884~1946)

こども向けの伝記は、戦国武将とか、限られた人物が多く、ちょっと昔の日本人がどんなことをして、なにを考えていたかなんて、意外と知られていないのですよね。でも、そういう人物の生き方の葛藤を知ると、すごいヒントになります。
当時の社長の受け売りで、はじめたシリーズですが、やっているうちに夢中になりました。

ご興味のある方は、まだ売っていると思うので、読んでみてください。

日本図書センター
「人間の記録」シリーズ
(200巻まででていると思います。私が関わったのは、最初の100巻)

図書館の主(マンガ)と小豆島に行ったおはなし

2022-06-25 02:09:29 | 本・マンガ
前回の記事で、人生を勝手に総括してしまって、雲隠れしそうな感じでしたが、まあそのあとにも、いろいろなことがあって、近況を報告しようかな、と。

あいかわらず、夜な夜な、line漫画を読んでいますが、最近読んでいるのは、「図書館の主」という漫画。まるで、図書館好きな私のためのような漫画です。図書館司書になろうと思ったことは、いちどもありませんが。
とにかく、児童書の名著がたくさんでていて、それをテーマに話がすすむのですが、解釈が深くて。それに、出てくる登場人物もおもしろい。内面も、丁寧に描かれてるからかな。
たくさん児童書を読んできたといいましたが、出会ったのが早すぎて、あんまりおもしろくなかった印象の本も、今読み直したら、違う感想をもつんじゃないかと、思いました。たとえば、「星の王子さま」とか「にんじん」とか宮沢賢治の長編とか。もう一回読んでみようと思ってます。

あと、次女が森絵都さんが好きっていってたので、それも読んでみようかな、と。あとから出版された、若い人向きの作品って、あんまり知らなくて。次女とのジェネレーションギャップも、少しは埋まるかな。

ところで、ちょっと用事で、小豆島に行ってきました。(前々回、夜中に記事を読んだかたは、なぜだかわかるかもしれませんが)
島の方たちはやさしく、いいお話も聞けて、満足です。わたし、小豆島大好きなんです。香川にはじめてきたころは、何度も訪れてました。島の景色は、のどかで、オリーブの木が風に揺れてて。そして、なにより文学と子どもたちを大事にしていて。

昔、わたしが小学生だった頃(千葉に住んでいたとき)、北海道のおじいちゃんが、香川の金刀比羅さんにお礼参り(戦争前に無事を祈願しに行き、無事に帰れたので、ずっと行きたかったのだそうです)に行った帰りに、小豆島の壁掛けをお土産に買ってきてくれて、それをずっと机の前に掛けていました。そこには、「オリーブの島 小豆島」と書いてあって、どんな島なんだろうと、想像を膨らませていました。まさか、香川に住んで、小豆島を訪れるとは。

話はそれましたが、写真を何枚か載せますね。島内では、忙しかったので、フェリーから撮った写真だけですが。


フェリーから高松港をのぞむ



フェリー上から臨む瀬戸内の島々
(お天気あんまりよくなかった)




もうすぐ小豆島に着きます!


最近読んだ本

2022-06-01 12:12:00 | 本・マンガ
最近読んだ本を、2冊ご紹介しますね。



暴力は絶対だめ!

アストリッド・リンドグレーン 作
石井登志子 訳

(岩波書店 2015年)


リンドグレーンの作品が好きなことは、前からしばしば言ってますが、数年前に、この本が出されていたのは、つい最近、「絵本ナビ」というサイトの記事で知りました。
これは、1978年10月に、リンドグレーンが、ドイツ書店協会平和賞を受賞した際に、彼女がスピーチしたものです。今から、40年以上前のスピーチですが、まったく古びていないな、と感じました。(もっとも、こういう時代に、暴力はだめ!という本をご紹介するのは、むなしさも感じるのですが…)
このスピーチは、もちろん平和を訴える内容ではありますが、政治的見解を述べたものではなく、子どもの置かれている状況を考察し、子どもたちが愛情深く育てられることがいかに大事か、ということを訴えているものです。

自分が小学生のとき、リンドグレーンの思想などは考えずに、ただただおもしろくて読んでいましたが、この歳になって、リンドグレーンの考えを知り、子どもを子どもらしく、生き生きと描くのが得意なリンドグレーンが、いかに子どもたちに愛情深かったかがわかり、なるほどなあ、と思いました。




子どもの心の育てかた

佐々木正美 著

(河出書房新社 2016年)

2冊目も、子どもの育て方に関する本です。

自分の子どもたちの子育てでは、いちいち育児書なぞ読まずに、やってましたが、保育の仕事に携わったときに、ひとさまのお子さんを預かるのに悩む場面もあって、数年前に入手したものです。なかなか読めなくて、最近やっと読みおわりました。
いろいろなるほど、と思うことがでていましたが、子どもの要求を受け入れ、愛情深く育てることは、間違いではなかったということに、納得させられました。
特に、自分のとこの次女なんか、ちょっと甘やかしすぎたかな、なんて思うこともあったのですが、あれでよかったかな、愛情たっぷりだったもんな、と思い返しています。

「子どもの言うことを、じゅうぶんに聞いてください。子どもののぞむことを、惜しみなく与えてください。それだけで子どもの心は育ちます。子どもたちの心を、豊かに、大きく、あたたかく育てていくことが、子どもたちの未来を育てることになるのです。(あとがきより引用)」


好きだった本の話

2022-04-20 01:50:23 | 本・マンガ
週末、久しぶりに家族で遠出したから、その話を書こうと思ったり、最近読んだ本の話を書こうと思ったりしましたが、気がかわって、昔愛読していた話を、ちょっと書きます。昔話が多くなったのは、年取った証拠かな。

大学生の頃は、またいろいろ本を読んだ時期でしたが(忙しい時代は、なかなか読めない)、特に好きだったのは、ウィリアム=サローヤン、オー=ヘンリー、寺山修司でしょうか。どれも、最初に読んだのは、小中高の学校の教科書だったと思います。それで、興味をおぼえて、他の作品も読んだかな。

寺山修司は、歌人として出発して、アンダーグラウンド劇団も率いていた劇作家ですが、多作で、「家出のすすめ」など、衝撃作品も多く、大人では、眉をひそめる人もいるようなひとです。ですが、いろいろなげかけてくる言葉が、私には刺激的でバイブルのように、大切に持っていました。今でも大事に持っていて、こないだそっとひらいてみましたが、「私、こんなの読んでたんだ」と自分でもびっくりしてしまいました。
当時の私は、漫画家のヤマザキマリさんほどではなかったとは思いますが、自分のアイデンティティを探すのに、本当に苦しんでいて、その私に、衝撃的に訴えかける本でした。「命みじかし、恋せよ乙女(歌謡曲の引用みたいです)」「幸せとは、満腹とか満足ということではない。幸せとは、自分にとってなにが幸せかを想像することからはじまる」「現代を生きていくのに必要なのはほんの少しの優しさである」「お金の価値は人それぞれ。自分にとってとても大事なものにばんと使って、あとは質素でもいいじゃないか(一点豪華主義と言っていました)」それらの言葉は、今でも心のなかに残っていて、私を支え続けています。

オー=ヘンリーとウィリアム=サローヤンは、働く人々、庶民に向けるあたたかな目が大好きでした。特に好きなのは、オー=ヘンリーでは、月並みですが、「賢者の贈り物」「最後の一葉」。メジャーな話ではありませんが、タイプライターの打ち方のくせから、昔の別れた恋人を見つけ出すお話なども、好きでした。人間のよい面を見るというか、人間社会で生きていくのに、希望がもてるお話たちです。
サローヤンは、中学の英語の教科書に載っていた、郵便配達のホーマー少年の話が好きでした。他にも、「リトルチルドレン」「ディアベイビー」など、好きな話は、いろいろありますが、ホーマー少年の話が出ている「人間喜劇」は、入手はしてあるのですが、まだ全部は読めてないんですよね。今度また、読んでみようかな。

それにしても、人間は、賢さ、優しさ、想像力、、いいものもいっぱいもっているのに、21世紀になっても、人間同士大量に殺し合う戦争がなくならないのは、なぜなんだろう。

私の人生に影響を与えた、最初の3冊の本

2022-04-01 00:48:51 | 本・マンガ
またまただいぶ更新が途絶えましたが、元気ですよ。まんぼうが解除になって、子どもたちも、部活がはじまったようです。私のファミサポの活動も、やっとボチボチはじまりそうです。

仕事をやめて、時間ができたので、また本を読むことがふえました。いろいろ、ご紹介したい本もあるのですが、それはまたの機会にして、ずっと昔に読んだ3冊の本について、書こうと思います。

それは、まだ幼稚園のころ。亡くなった母の母(私のおばあちゃん)が、うちに遊びにきたときに、私に、本をプレゼントしてくれました。それは、『長靴下のピッピ』と『ヘレン・ケラー』と『ナイチンゲール』でした。母の話では、祖母は、全く本なぞ読まない人だったそうですから、どうしてその3冊を選んだのかは、わかりません。でも、私は、それらの本に夢中になりました。(祖母が亡くなったのは、幼稚園の最後の方でしたから、読んだのは小1だったのかな。)

小学校2年で、団地の中に、図書館ができて、父に連れられて行ってみると、ピッピの作者のリンドグレーンさんの本がたくさんあって、私は、まず手始めに、そのリンドグレーンさんの本をかたっぱしから読みました。そこから、本がどんどん好きになったと思います。リンドグレーンさんに手紙を書きたいから、英語を習わせて、と言ったのは、小4のとき。(結局、手紙を書くという、その夢はまだ果たせてないのですが…)

『ヘレン・ケラー』と『ナイチンゲール』の本にも、影響はうけましたが、もともとは、私は、冒険物語やファンタジーが好きで、特に伝記好きだったわけでは、ありません。だから、大人になって、自分が伝記のシリーズを、手がけるようになって、びっくりしました。(これは、私がやらせてくださいといったのではなくて、社長命令でした。入社直後のことです。)やりながら、いつも頭の中に、最初に読んだ2冊の伝記がありました。そう、だから、最初から、伝記をやるなら、子どもたちが読めるようなものにしたい、という希望があって、そういう意識で選んでいたと思います。でも、結局、自伝のシリーズだったので、子どもたちには、少々難しく、(感想を送ってくれた中学生もいましたが)、当時から、この自伝をジュニア向きに書き直したシリーズをやりたい、という夢があったのです。
今、ひょっと時間ができましたので、昔の自伝のシリーズを引っ張りだしてきて、子ども向きに、書き直しています。
これが、年初に、今年やりたいこととして、言葉を濁した四つ目です。多分、私の趣味なだけで、本にはならないと思いますが、どこかで公開できたらいいですね。(まあ、権利関係が難しいでしょうね…)