含水率とは木材の中に含まれる水分の事で、家具に加工する材はだいたい12%±です。
先日製材した材は切ったばかりでたっぷり水分が残ってました。なのでかなり重かった。
一応計測してみたら100%超えで計測不可能。たぶん150%位かな。
こんなに水分があると乾くのか?って思いますが、最初はすーーって水分が抜けていきます。抜けにくいのは30%を切ってからですね。細かい専門的な話を書くと長くなるのでやめますが、自由水や結合水なんって理屈がある訳なんですよ。
今回の材は厚さ6cmほどなので2年ほど乾燥させてから加工に入ります。
それと、この計測機器ですが、どうしても欲しくって創業当時に買いました。値段は10万、12万円だったか? 今のお財布事情を考えると高っ!! 少量生産品なので仕方ないのでしょうが・・・。機能は単純なんだよねぇ。
この機械はモトが取れんな。
先日製材した材は切ったばかりでたっぷり水分が残ってました。なのでかなり重かった。
一応計測してみたら100%超えで計測不可能。たぶん150%位かな。
こんなに水分があると乾くのか?って思いますが、最初はすーーって水分が抜けていきます。抜けにくいのは30%を切ってからですね。細かい専門的な話を書くと長くなるのでやめますが、自由水や結合水なんって理屈がある訳なんですよ。
今回の材は厚さ6cmほどなので2年ほど乾燥させてから加工に入ります。
それと、この計測機器ですが、どうしても欲しくって創業当時に買いました。値段は10万、12万円だったか? 今のお財布事情を考えると高っ!! 少量生産品なので仕方ないのでしょうが・・・。機能は単純なんだよねぇ。
この機械はモトが取れんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d2/afbb4afe4851d27fd80f46f76302fc93.jpg)